ペーパークラフト
大日如来坐像プロジェクト


STEP 1 はじめに


Fig.1
「大日如来坐像ペーパークラフト」(ペリテージ)の表紙。サイズはA4。

今回のプロジェクトでは、21世紀ペーパークラフト仏像コレクション「大日如来坐像」(発行・販売:ペリテージ)を製作する様子を紹介します。
大日如来を作ることにしたのは、私がこのペーパークラフトのモデルと思われる運慶の大日如来坐像が大好きな仏像だったからです。

このペーパークラフトは、日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」で紹介されたもので、元々仏像が好きだったのと、その精巧さに感心し、すぐ購入しました。ちなみに、阿修羅像、弥勒菩薩半跏思惟像、空也上人像、縄文のビーナスなども販売されています。


Fig.2
21世紀ペーパークラフトによる完成後の画像。高さ62cm!
とても精巧な造形です。ちゃんと作れるか少し不安です。





STEP 2 大日如来坐像について

大日如来は、密教において最高位の仏で、あらゆるものを知恵の光で照らすので「大日」という呼称がつけられた如来です。

大日如来は、古来、多くの仏像が作られましたが、私が一番好きなのは、Fig.3に示す奈良円成寺の運慶作大日如来坐像なんです。この仏は、運慶の最初期の作と言われており、颯爽とした顔立ちと均整のとれたプロポーションがとても素晴らしいんです。

この仏様が座されている円成寺は、奈良柳生の里にある真言宗のお寺です。奈良市街から柳生まで続く柳生街道の途中にあり、特に円成寺まではハイキングコースとして親しまれており、渓流沿いにあることから「滝坂の道」と言われています。細い石畳で自動車などは通れない素朴な道です。途中に多くの石仏があり古美術ファンにも愛されています。

私も何度か歩きましたが、結構ハードでようやく円成寺までたどり着き大日如来を拝観した時の感激は一生の思い出です。後に、日本国宝展や運慶展で再会しましたが、仏像はお寺で拝観するのが一番好きですね、やはり。

そんなわけで、テレビ番組でこのペーパークラフト大日如来坐像を見た時、「ビビビ」としびれました。企画された21世紀ペーパークラフトには大変感謝いたします。

さて、次回以降、このペーパークラフトの製作の様子を紹介していきます。



Fig.3
2000年開催「日本国宝展」絵はがき


Fig.4
円成寺拝観者向け小冊子。かなり前のものなので、今の冊子とは異なると思います。
この冊子の頃は、まだ、大日如来は、重文で国宝ではありませんでした。
国宝指定は、平成5年(1993)





STEP 3 組立手順と寸法について



(表)

(裏)

Fig.5



Fig.6

このペーパークラフトは、それぞれのパーツがA4版のページに印刷されていて、それらを束ねた冊子状になっています。パーツをカットした時ちょうど裏側も同じパーツとなるように、1ページの裏表の印刷位置が調整されており、接着組み立てする時、どことどこを合わせていくかなどが、わかりやすいように工夫されています。(Fig.5参照)

組立方法の説明には、それぞれの部位ごとに難易度が示されています。(Fig.6参照)
今回は、最初に難易度が高い部位の組み立てをしてスキルを高めようという意図で、最高難易度の頭から取り組むことにしました。それ以降は

  
頭→下半身→上半身→手→装身具

の順で組み立てることにします。

説明書によると、完成後の寸法は、高さ62cm、幅44.5cm、奥行35cm
とのことで、ガラクタで埋まっている狭い我が家には置く場所がないことに気が付きました。そこで、各ページをスキャナーで読み取り、面積を50%で印刷することにしました。(Fig.7参照)

この場合は、高さ44cmまで小さくできます。また、使用する用紙も半分で済むので、材料費をコストダウンうることができます。ちなみにオリジナルは、A4サイズで43枚ですが、面積50%では、22枚になります。



Fig.7





STEP 4 完成寸法変更

頭の頁をスキャニングして(Fig.8参照)面積50%に印刷しました。

使用した用紙は、これから組み立てる構造物の強度を考慮して坪量110[g/m×m]のA4上質紙を使うことにしました。ちなみに、坪量は、その紙の一辺が1mの正方形の重さで紙を扱う時などによく使う単位です。坪量が大きいほど厚くなります。

パーツのカッティングには、100均で売っているデザインカッターを使い、パーツの接着には木工用接着剤を用いました。木工用接着剤は、白色の液状ですが、固まると透明になるので仕上がりがきれいになります。また、固まるまである程度時間がかかるので、まだ固まっていない時に接着時のズレなどを修正できるという利点があります。
瞬間接着剤は、しっかりと固定できますが、接着時間が短いので、後からの修正は難しいです。

今回は、オリジナルのように裏表印刷ではないので位置ずれや接着ミスが起こる可能性が高く、また縮小印刷しているため組立が難化しているため私のようなうっかり屋には木工用接着剤が最適でした。

というわけで、まずは大日如来の髷を組立てました。(Fig.9参照)

・「頭」のパーツ


Fig.8


製作年月日 2022.1.9

(9-1)
髪飾り

(9-2)
製作年月日 2022.1.14

(9-3)
髷の後方

(9-4)
製作年月日 2022.1.17

(9-5)

Fig.9


このような本格的なペーパークラフトは、はじめての経験だったので髷の部分だけでも大変でした。ここまでで9日かかりました。(それぞれの進捗画像に、その部分が完成した年月日を記載します。)
できあがってみると結構大きいのが気になりました。大日如来の高さが44cmになるのはわかっていましたが、実際に組み始めてみると髷の部分だけでも9cmあり、全身が完成したら我が家に置くには少し大きすぎるようです。

我ながら情けないことに見通しが甘かったのですが、ここで急遽面積25%で組み立てることに方針変更しました。(Fig.10参照)この場合は、使用する用紙が11枚ですみます。紙代の出費も馬鹿にならないので助かります。

こうすると、大日如来の高さは、32cm程度でなんとか我が家で飾れる大きさになります。本当はもっとサイズを小さくしたいのですが、パーツがとても小さくなってしまい、作業が超難しくなるので、この大きさで進めることにした次第です。

重複するので組立工程は省略しますが、Fig.11のように組立後の寸法がだいぶ小型化できました。ここまでで、さらに7日かかりました。これは完成までにだいぶ日にちがかかりそうです。。。

次回以降いよいよ組立の様子を紹介していきます。


Fig.10


製作年月日 2022.1.24

(11-1)


(11-2)

Fig.11




STEP 5 頭の組立

まず、顔の部分を組立てました。(Fig.12

それぞれのパーツは、縮小版で小さいので組立作業では、ピンセットが必需品です。でも、最終的に細かいことをする時には、直接手で作業するのが有効でした。

木工用ボンドが固まる前に、ぐちゃぐちゃになっている紙の形を修正する時は指で抑え、しばらくして指を離すと指の方に紙がつかないで、修正後の形が保持されたまま固まってくれました。理屈はわかりませんが、手の油などがうまく作用しているのでしょうかね。

このペーパークラフトでは細長いパーツを積層して形を作っていくので、Fig.8で示しているパーツ群を見ても出来上がりを想像するのが難しいです。作っている途中では、うまくいっているのかいささか不安を感じます。
しだいにそれらしくなってくると安心し、そして、造形の素晴らしさに感動してしまいました。

製作年月日 2022.1.30

(12-1)


(12-2)

(12-3)
実物は、玉眼といって目玉の部分に水晶が使われていて瞼の奥で底光りする瞳が見えます。本物はリアルなんですよ。

(12-4)
このモデルでも、目のパーツを厚い瞼の奥に取り付けます。
拡大すると紙の繊維がじゃまですね。すいません。。

製作年月日 2022.1.31

(12-5)
なんとなく顔になりました!

Fig.12


顔の部分を頭髪に組み込みます。両耳を形成した後に、首を付けて頭が完成です。耳の部品が小さくて苦労しました。後でだいぶ修正しました。

一応仏頭らしくなりました。ここまでで、約1か月かかりました。
製作年月日 2022.1.26

(13-1)
髪飾りの下に頭頂部を作ります。
製作年月日 2022.2.2

(13-2)
顔を付けます。
製作年月日 2022.2.2

(13-3)
右耳。
製作年月日 2022.2.2

(13-4)
左耳。チューブ状の耳たぶが細かくて苦労しました。
製作年月日 2022.2.8

(13-5)
首を付けて頭が完成です。

(13-6)

Fig.13




STEP 6 下半身の組立

Fig.14が下半身のパーツです。全部で17頁で、大日如来の各部で一番パーツが多くなっています。

下半身の側面を作成している様子をFig.15に掲載します。
腰から下の方へ縄文土器のように積層していき、しだいにそれらしい形になっていきます。

少しだけずれてしまった場合そのままにしてしまうと、しだいに製作誤差が蓄積されてどんどん形が崩れるので、少しずつ慎重に組立てますが、だいぶ後になってミスに気づき、接着した部分を剥がして、やり直した場合も結構ありました。

また、縮小コピーする際に、スキャナーの読み取り寸法誤差があるため、各部品をどうしても正確な寸法にするのは難しいのです。この場合も修正する必要が生じます。このため、組立には、予想以上に時間がかかりました。


・「下半身」のパーツ







Fig.14


製作年月日 2022.2.9

(15-1)
製作年月日 2022.2.12

(15-2)
しだいに色々な造形物が付加されていきます。
製作年月日 2022.2.12

(15-3)
腰の後ろ側です。
製作年月日 2022.2.13

(15-4)
右足側
製作年月日 2022.2.13

(15-5)
製作年月日 2022.2.17

(15-6)
左足側
製作年月日 2022.2.17

(15-7)

Fig.15


側面が組みあがると、次に足を取り付け上面、下面を取り付けます。
最後に姿勢を補正するために支持部材を取り付けて下半身が完成です。
下半身の組立には、約3週間かかりました。

それぞれのパーツの寸法が頭部よりは大きいので組立の難易度も少し下がり、また、頭部組立により少しスキルも向上したと思いますが、大日如来のペーパークラフト製作を開始してからすでに2ヵ月経過しています。

製作年月日 2022.2.20

(16-1)
まず、足裏を作ります。
製作年月日 2022.2.20

(16-2)
下半身に足裏を組み込みますが、色々な誤差により、すきまができたり、接着しろが足りなくなったりという問題が多発しました!!
製作年月日 2022.2.20

(16-3)
製作年月日 2022.3.1

(16-4)
両足の足裏を組みこんだ後、その周囲を組み立てていきます。衣服の折れ目などは、ある程度組みあがった後、あらためて折クセをつけました。
製作年月日 2022.3.1

(16-5)
製作年月日 2022.3.1

(16-6)
製作年月日 2022.3.1

(16-7)
中の方に見えている四角い部材が姿勢補正用の支持部材です。なんとなく、姿勢が良くなってようです。
製作年月日 2022.3.1

(16-8)
底面側から見た様子です。
今回の縮小コピーの印刷はインクジェットプリンターを用いましたが、印刷したものは、PCのディスプレイで見える色と少し色合いが異なってしまいます。
このため、色合いを合わせるために、何回か同じ頁を印刷しましたが、用紙節約のため一度印刷した用紙を再利用してその裏面に印刷したものもあります。
組み合わさったパーツの裏側に茶色などの色が見えるのは、このためです。。

Fig.16




STEP 7 上半身の組立

Fig.17が上半身のパーツです。全部で12頁。細長いパーツが多く完成後の姿を想像するのは難しいですね。

上半身製作の様子をFig.18に掲載します。円筒上に造形する部分が多いので組立は、頭や下半身に比べるとやや容易でした。

余談ですが、このような組立では、パーツを正しい箇所に接着した後に十分乾燥してから、次のパーツを組み付けることが大切です。短期に組立を急ぐと前に組付けたパーツが取れてしまったり、変形してしまったりとロクなことがありません。

このため、製作中に次のパーツ組み付けまでの待ち時間が発生することになりました。私はこの時間を読書にあて、積読(つんどく)していた本を読破することに成功しました。

また、製作中に音楽を流していたのですが、今回はYouTubeのアーカイブにアップされている昨年(2021年)開催されたショパンコンクールのすべての演奏を予備予選からファィナルまで通して聴けました。たぶん、300時間くらいになると思います。

今回のペーパークラフト大日如来坐像製作のおかげで、得難い機会が得られました。
合掌。。。


・「上半身」のパーツ







Fig.17


製作年月日 2022.3.2

(18-1)
まずは首から
製作年月日 2022.3.2

(18-2)

製作年月日 2022.3.3

(18-3)
胸が現れました。
製作年月日 2022.3.4

(18-4)
結構たくましいです。
製作年月日 2022.3.7

(18-5)
左肩にかかる衣を組み付け開始
製作年月日 2022.3.8

(18-6)

(18-7)
製作年月日 2022.3.8

(18-8)

(18-9)

Fig.18


Fig.19は、両腕と下腹部を製作する様子です。大日如来は、上に立てた左手の人差し指を右手で包み込む智拳印という手印をしています。組み立てた両腕の位置がずれてしまうと、手印ができなくなるので腕の製作は、慎重に位置の確認をしながら進めました。

上半身完成後、前に組み立てた頭と下半身を取り付けてみました。(Fig.19−4ご参照方)縮小したときのスキャナーの読み取り誤差やプリンターの印刷誤差などの影響が心配でしたが、まあまあ、形になっているようで、一安心。

製作年月日 2022.3.11

(19-1)
右腕。
製作年月日 2022.3.13

(19-2)
左腕。

(19-3)
製作年月日 2022.3.13

(19-4)
頭と下半身を仮組してみました。なんとなく、さまになってきたかな?

(19-5)

(19-6)
後ろ姿。

Fig.19




STEP 8 手の組立

Fig.20が手のパーツです。全部で2頁で部品数としては、全部位中最小です。
説明書では、組立難易度は、各部位で一番簡単であるとなっていましたが、実際は全く違っていました。縮小しているので、とにかく各部品が小さい!拳が1辺20mmの立方体に収まるくらいの大きさで、この範囲内で、細い指の造形をし、智拳印の形にまとめる必要があります。

小さい部品を所定の形に丸めて、接着剤を塗り組立ていくのですが、基本的にすべてピンセットを使って作業を行いました。ほとんど彫刻の世界でしたね。結局手だけで、完成までに10日かかりました。


・「手」のパーツ



Fig.20


製作年月日 2022.3.16

(21-1)
指の組立。

(21-2)
全体でも10mm以下
製作年月日 2022.3.17

(21-3)
右手が完成。

(21-4)
手のひら側

(21-5)
左手の人差指を包めるように空間を確保します。
製作年月日 2022.3.23

(21-6)
左手が完成。ピンと立てた人差指がポイントです。

(21-7)

(21-8)

Fig.21


Fig.22のように、すでに組み立てた頭部、上半身、下半身に、手を付けてみました。

なんとか智拳印を組めました!!

最終的には、形が決まったら接着固定する予定です。

製作年月日 2022.3.23

(22-1)
手を仮組しました。

(22-2)
左手の人差指を右手で包み込めました。一安心です。

(22-3)

(22-4)

Fig.22




STEP 9 欠陥補修および色修正

今回は、小型化のため先ずスキャナーで各頁を読み取り、画像処理アプリで面積比25%に縮小してから、カラープリンターで印刷しています。このため、スキャナーの読み取り誤差、プリンターの印刷誤差のため、そのまま組み立てても形が歪んだり、場所によっては隙間ができて孔があいているところも出てきます。
このため、各部が組みあがってから特に欠陥が目立つ所の補修をしています。Fig.23は下半身のある部分(赤丸のところ)を補修した例です。孔があいた箇所に裏側から紙を張り付けて同色で彩色しています。



(23-1)
赤丸の部分を補修

(23-2)
補修前
製作年月日 2022.3.17

(23-3)
補修後

Fig.23





縮小印刷した用紙は、組立てた後に強度を保つために厚紙を用いています。用紙の表面だけに印刷しているため、各パーツの用紙断面は白いままなので、組立後に用紙の白い断面が目立ってしまいます。
Fig.24は顔の部分に対する色修正の例です。白い用紙断面を同系統の色の水彩絵の具で丁寧に塗っています。



(24-1)
色修正前。白い紙断面が目立っています。

(24-2)
色修正後。
修正箇所が目立ちにくくするために、最初は低濃度の絵の具を用い、
色合いがマッチするまでちょっとずつ絵の具を濃くしていきました。


Fig.24


以下、Fig.25では各部ごとに色修正の様子を紹介します。

微妙なところもありますが、修正した後は完璧ではありませんが、なんとか落ち着いた感じになりました。

素材が紙なので、水に触れると柔らかくなりますが、木工用ボンドで結合したところが分離することはありませんでした。木工用ボンドの組成はビニールなので耐水性があることが幸いしたのでしょう。


製作年月日 2022.4.3
 頭部  

色補修前


色補修後

   
   
   
   
   
 下半身  

色補修前


色補修後

   
   
   
 上半身  

色補修前


色補修後

   
   
   
 指  

色補修前


色補修後

   
   
   
   


Fig.25




STEP 10 装身具

Fig.26が装身具のパーツです。

装身具の難易度は星3つで上半身と同じとされていますが、後で紹介するように、孔をくり抜く場所が大変多く、さらに縮小しているため細かいカッティングとなるため、組立作業よりパーツを仕上げる手間が格段に必要で、各部位で一番時間がかかりました。
失敗したらやり直しとなるため、慎重に集中して作業を行い、休憩も多くとりました。とても疲れました。。


・「装身具」のパーツ



Fig.26



製作年月日 2022.3.25〜4.3





宝冠を形成する5枚の板状プレートを作ります。このように細かいくり抜き箇所が多くて大変でした。カラーコピーの裏側は白いままなので、表と同系統の色を塗っています。




適当に錆色を加えています。




製作年月日 2022.4.10













製作年月日 2022.4.12








Fig.27


Fig.28は、首飾りの各部品と組立の様子を示しています。
それぞれのパーツのカッティングは、もちろん大変でしたが、組み立てた後チェーンのように柔軟に動くように、棒状の部材を使った輪でつなげる作業がとても神経を使うので疲れました。

輪にする際に端部同志を接着するのですが、接着剤がはみ出して部材と固着しないように注意しなければなりませんでした。とにかく、部品が小さいため、すべてピンセットを使って組み上げました。

結局、装身具だけで製作に1か月くらいかかりました。



製作年月日 2022.4.14〜4.22







Fig.28




STEP 11 完成!

装身具をとりつけたら、いよいよ完成です!
Fig.29に完成した大日如来坐像を示します。
装身具がなかった時と比べると、ずっと仏様らしくなりました。完成した像高は、約32cmで予定どおりです。製作期間は、ほぼ4か月。だんだん仏様らしくなるのを楽しみながらゆっくりと時間をかけて作りました。

また、このHPに製作工程を紹介するのに、7か月かけました。この期間、私にとっては大変楽しい時間を過ごすことができました。このペーパークラフトを企画された方々にあらためて感謝いたします。

PS.
余談ですが、
次に面積比12.5%も作ろうかと思っていましたが、断念しました。25%でも、大変苦労しましたので、さらに縮小した時の大変さを想像するとぞっとします。

それと、
できたら、光背も含めて企画していただければ良かったです。光背も含めた姿が本来の仏像だからです。気力があれば、自分で作ろうかと思いますが、光背については詳しい資料がないので難しいかな?
とりあえず、そのうち円成寺に拝観しに行こうと思います。

製作年月日 2022.4.23









Fig.29




おわり。