「悟空のきんそう棒」解明プロジェクト室

 

STEP 1 予告編:私のトラウマ?!



Fig.1
アトムに続いて「悟空の大冒険」の提供をしていた明治製菓の販促物です。
キャラメル、キャンデーなどの包装紙10枚(だったかな?)を送って応募して抽選でこのにょい棒(きんそう棒というより、にょい棒の方がしっくりします。)が当たるという企画でした。ただの棒きれですなく。中にいろんな秘密がしこまれているという、夢のあるものでした。私もこれが欲しくて、欲しくて、小遣いをはたいて、何通も応募したものです。
うろ覚えですが、確かカルミンというはっか菓子が割安なので、中身を捨てて包装紙だけ残したりしてました。(食べ物粗末にして、いけませんでしたね。。)でも、結局、当たりませんでした。
ちなみに、一回だけ送られてきたのが、Fig.2のソノシート付ポストカード。悟空の大冒険のテーマソングが録音されています。はずれた人の中から抽選で当たる残念賞だったのでしょう。

Fig.1は、ん十年後に縁あって手に入れたものです。当時は、当たる人いるのかなと思ってましたが、実物を前にすると感無量です。。。

本プロジェクトは、この「悟空のきんそう棒」を分析していきます。



Fig.2

 

STEP 2 ダンボールをあけよう!


Fig.3

  Fig.3はダンボールの側面に描かれた悟空です。ちゃんと描かれていますね。

さて。いよいよ、ダンボール箱を開けるとFig.4のようにきれいな内箱が現れました。Fi.4(b)のように箱には、ちゃんと名前を書く場所があります。どこかに持っていってなくさないようにでしょうか?
それにしても、とても鮮やかで、楽しい絵ですね。


Fig.4(a)

Fig.4(b)

 

 

STEP 3 箱をあけると。。。


Fig.5(a)

Fig.5(b)

まず、内箱をあけるとFig.5(a)のような光景。上にかけられた紙は。実は説明書です。中には、黄金色に輝くきんそう棒が二つに分かれて入っています。Fig.5(c)取り出したとこです。このきんそう棒は、各パーツがネジで結合されています。この一つ一つのパーツの中に、例のお宝がしこまれているんです。
昔、僕達が見たかったのはこの中なんです。

Fig.5(c)

Fig.6(a)は、二つをひとつに結合したところです。かなり長いです。
計ると、94cmくらいありました。小学生が振りまわすには十分な長さです。ついでに、きんとん雲も欲しくなります。
小学生の頃、懸賞であたってたら、今はぼろぼろで、途中のパーツもかなりなくなって、短くなってたでしょうね。でも、欲しかったです。

Fig.6(a)

Fig.6(b)

 

 

STEP 4 説明書を見る



Fig.7(a)

Fig.5(a)できんそう棒の上にかけられた紙を開くとは、Fig.7(a)のような説明書が出てきました。(なんか法隆寺のお宝が入っている箱みたいですね。)
説明書にはきんそう棒の、ちゅうい、設計図、あそびかたなどが書いてあります。


Fig.7(b)
(図をクリックすると大きい画像で見ることができます)
Fig.7(b)が設計図です。上の絵の部分をクリックすると拡大された写真を見ることができます。きんそう棒の長さが91.7センチと書かれていますが、実際に計るとFig.6(b)のように94センチです。何で違うかな?


Fig.7(c)
(図をクリックすると大きい画像で見ることができます)
Fig.7(c)はあそびかたを説明した部分の写真です。やはり、絵の部分をクリックすると、仕込まれた宝物の名称と遊び方がていねいに説明されています。これからは、いよいよ、それぞれのお宝を調べていくことにします。



STEP 5  @万華鏡

まず、一番はじめのお宝は、@万華鏡です。下の写真が入っていました。きんそう棒の一番端で、透明なドームがついています。ドームの方があかり取りで、もう一方の穴からのぞくと万華鏡になっています。
撮影が難しいので割愛しますが、今から35年前の色彩が目の前にひろがります。
子供になったみたいですね。


Fig.8


STEP 6 A 魔球

A魔球です。赤と黄の2種類。球の表面はスポンジでコーティングされています。球の芯におもりが入っていますが、中心からはずれて位置に設置されているので。転がすと不規則な運動をします。それが魔球たる所以なのでしょう。
時代劇などによく出てくる、鉛を仕込んだイカサマ用のサイコロとおなじ仕掛けです。本当は、サイコロにしたかったのかな?



Fig.9



STEP 7  B望遠鏡

B望遠鏡です。Fig.10(a)の状態から(b)のように筒が伸びて望遠鏡になります。子供の頃は、海賊船の船長になった気分で望遠鏡で周りを見たものです。無理でしたが、一生懸命月をながめたものです。
この望遠鏡。のぞいてみると、今でも拡大されてよく見えます。


Fig.10(a)

Fig.10(b)


STEP 8 C 宝袋

C宝袋です。袋の中にFig.11(b)のようにコイン、ビーズの首飾りなどいろいろな宝物が入っています。沙悟浄のものでしょうか?
これなどは、本当に子供の夢そのものですね。宝島の主人公になったつもりになったり、海賊ごっこで子分にお宝を分けたりと想像力を膨らましていろいろ楽しめました。
袋の中の宝物もひとつひとつていねいなつくりで、子供の夢を裏切らない立派さです。撮影した後、そっと袋に戻しました。今度見るのは、いつになることでしょうね。


Fig.11(a)



Fig.11(b)



STEP 9  D悟空ハンコ

D悟空ハンコです。場所は別ですが、悟空と竜子の2種類あります。スタンプも子供ご用達アイテムですね。
でも、これ未使用なので使う勇気がありません。


Fig.12(a)


Fig.12(b)


STEP 10 E羅針盤

E羅針盤です。これも「海賊ごっこ」や「宝さがしごっこ」に使ったものです。すでに紹介した望遠鏡や宝袋などアウトドア向けのグッズが多いですね。
昔の子供は、お外で遊ぶものでしたからね。
今なら電子玩具が景品になるのかもしれませんね。


Fig.13



STEP 11  Fニャーゴ

Fニャーゴです。縦にしておいてから逆さにすると、「ニャーゴ〜♪」とネコが鳴いたような音がします。観光地のおみやげなんかにも同じようなものがありますね。牛の鳴き声なんかするやつです。
かくれんぼしてて、鬼に見つかりそうになった時、これを使って「なんだ。ネコか。」といわせて別な場所にいかせるための道具でしょうか?


Fig.14


STEP 12 G拡大鏡

G拡大鏡です。この写真でネジの反対側にガラスレンズがはめられています。後で紹介する悟空の絵巻物の小さい文字や絵などを調べるのに役立つそうです。
これでハエなんかを覗くと恐いでしょうね。あとは、よく太陽に当てて紙を焼いたりしたものです。


Fig.15


STEP 13 H悟空絵巻

H悟空絵巻です。悟空が天界で暴れるところから、三蔵と出会い、いろいろな怪物と戦い天竺にたどりつくまでの物語が描かれています。(Fig.17参照。)
今までのお宝はあまり悟空と関係ないものでしたが、ようやく、悟空関係グッズというべきのアイテムの登場です。非常に得した気分になります。

巻物は当時の少年にとってはあこがれのアイテムでした。
忍者が口に巻物をくわえてドロドロと煙に包まれながら消えたり、変身したりして忍術を使うスタイルがよくマンガに登場したものです。また、風のフジ丸なんかに描かれているように極秘情報が記述されていたり、剣術の免許皆伝の伝授書も巻物でした。
本当に大切なお宝だったんです。

Fig.16


(図をクリックすると大きい画像で見ることができます)

Fig.17(a)

Fig.17(b)




STEP 14 Iミニチュアきんそう棒

Iミニチュアきんそう棒です。実は、上に紹介した悟空絵巻の芯棒に仕込まれています。Fig.18のように端の蓋を取ると中から黄金に輝くきんそう棒が出てきます。設計図がないと気づかないですね。
このミニチュアきんそう棒は、Fig.19のように、にょろにょろと伸びるしかけになっています。
これまで紹介してきた宝物は、ボール、虫眼鏡、万華鏡など実際にそれを使って遊べるものでしたが、このミニチュアきんそう棒は。さすがに子供でも手に持ってふりまわすのは難しいし、実用的なものではありません。ミニチュアでも原作のように耳の穴にいれておけるほど小さくはありません。

グーンと伸びるきんそう棒のイメージを具現化したかったのかな?または、悟空絵巻に仕込むという製作者の遊び心でしょうか?

Fig.18


Fig.19(a)


Fig.19(b)



STEP 15 J遊技盤 

J遊技盤です。しかけは、いわゆるルーレットと同じです。回転する文字盤が停止すると中の玉が適当な位置にとまるというものです。数字は0〜6。文字盤の色が赤青黄の3種類です。少年たちは、この遊技盤で出てきた数字や色で、いろんなことをしたんでしょう。たとえば、ギャンブルのまねごと。神社の石段などで、出た数字だけ上って先に上まで行ったら勝ち。とかね。
すぐあきちゃうんですけどね。なんとなくうれしいもんでしたね。


Fig.20



STEP 16 K悟空電灯 

K悟空電灯です。いよいよ最後のお宝です。電灯は、暗いところを冒険するには必須アイテムですね。このアイテムだけ電池がないと使えません。当時の子供にとって電池はなかなか貴重でした。また、当時の電池はすぐにパワーが落ちちゃうんで、この電灯もちょと使っただけで、すぐに暗くなってしまったでしょうね。


Fig.21



STEP 17 おわりに 

ようやく、子供の頃のあこがれ、悟空のきんそう棒の全容を解明することができました。その実態は、海賊ごっこ、宝捜し、忍者ごっこ、など、その当時の子供達の遊びの小道具などに使えるアイテムが盛り込まれている、まさに、夢の宝箱でした。

このきんそう棒は、ある大手玩具メーカーが企画、製作に参画していました。単なるおまけ、景品を越えて、本格的なマルチトイの実験サンプルでした。また、現在普通に行われている菓子メーカ、玩具メーカのコラボレーションの最初の試みともいえそうです。

今も商品の販促企画として、さまざまな景品が作られ配られていますが、後世まで、みんなの記憶に残るものは、なかなかありません。このきんそう棒は、少なくとも当時少年だった人には、数少ない記憶に残る景品だったようです。というのも、このプロジェクトをスタートして、多くの人から「自分もこれ欲しかったんだ。」という声をいただきました。そして、それらの人達はいずれも「どんなものだったのかな?知りたい!」という疑問解明への希望をお持ちだったんです。

子供の頃の夢をネタバレしてもいいのかな、みんなの夢を壊しはしないかと悩みましたが、知りたいという意見が大勢だったので、あえて、ここで紹介することにしました。すこしでも、楽しんでいただければうれしいです。

なお、各アイテムの内容を簡単に調べられるダイジェスト版を作りました。参考にしていただければと思います。

ここまでお付き合いいただき誠にありがとうございました。


完(03/6/20)