「楽しい工作」プロジェクト

 

STEP 0 はじめに

このプロジェクトは、雑誌、文房具、駄玩具などについていた紙製の付録やおまけを作ってみようというものです。

今までも、冒険王の付録だったどろろ妖怪刀やマグマ大使リモコンロボットなどを作りましたが、平面に印刷されていたものを組み立てると、想像もしなかった素晴らしい立体のオブジェが姿をあらわし、大変感動したものです。また、バンパイヤの綴じ込み付録のように、連載された雑誌の企画なるがゆえに、おもちゃでは発売されなかった珍しいキャラが付録になった例もたくさんあります。

よく考えると、私の手元にも、いくつか未組立のものがあるんです。やはり、どんなものだったか見てみたいですよね。そこで、作って鑑賞しようと思ったしだいです。

わざわざ、プロジェクトにしたのは、小生、もともと面倒なことが苦手なので、少し自分に気合をいれるためなんです。ぼちぼち、やりますので、気長におつきあいいただければと思います。




STEP 2 どろろビックリ貯金箱を作ろう!(1)


Fig.1
まず最初は別冊少年サンデーについていた「どろろビックリ貯金箱」です。
実は、昔私はこの本を買って付録を作ったんです。でも、その時は、のりが乾くのを待ちきれず、ぐちゃぐちゃになってしまい、うまく作れませんでした。でも、ちゃんと作れる子供なんていなかったんじゃないかな。作る行為自体が楽しかったものです。

そのうち、いつのまにか家からなくなっていました。たぶん、バラバラになって部屋のすみに放り出されていたので、ゴミと一緒に捨てられたのだと思います。本だけは、今も残っています。(Fig.2)こういった付録は、紙なのでいつまでも置いておくものでもなかったのです。

手塚関係のものを集めだしてから、今となってはとても貴重などろろ系アイテムだったと気がつき、どのようなものかを知りたいと願っておりました。自分で作っておきながらあまり記憶がないのです。本の中に作り方を説明(Fig.3)しているので、大体どんなものかはわかるのですが、やはり、実物を見たいですよね。

でも、普通このような雑誌の付録は、買った人はたいてい作ってしまっているし、返本される際、書店で処分されることが多かったので残っていることはほとんどなく、あきらめていました。

ところが、昨年どろろPCゲームのPJをやっていた頃
なんと、この幻のアイテムのコピー(Fig.1)を送ってくれた方がいらっしゃったのです。(感謝。感謝)どろろが橋渡ししてくれたのですね。とても、うれしかったです。

さあ!作ってみることにしましょう!

Fig.2

Fig.3




STEP 3 どろろビックリ貯金箱を作ろう!(2)


Fig.4
早速組み立てました。 強度を増すために、コピーを厚紙に貼って部品を切り出しました。これが、別冊少年サンデー綴じ込み付録の「どろろビックリ貯金箱」です!(Fig.4

Fig.5は、裏側です。硬貨を(a)から入れ(b)→(c)→(d)の順にガイドの中を転がっていきます。この時、どろろの表情が変わるしかけが設けられています。

Fig.5




STEP 4 どろろビックリ貯金箱を作ろう!(3)


(a)

(b)

(c)

Fig.6

実際に硬貨を入れてどろろ貯金箱のギミックを説明しましょう。

まず(a)から硬貨を入れます。(Fig.6(a))

硬貨は、ガイドの中を転がって(b)の位置に来た時どろろの目が上下します。わかりにくいですが、(a)と(b)では、目玉が違うことがわかると思います。(Fig.6(b))

次に(c)の位置から(d)まで、すとん!と落ちる際、どろろの舌がベロッと延びていきます。同時に糸でぶらさげられた円板が上に上がっていきます。(Fig.6(c))もしかしたら、お金がサイフに入るイメージを演出するために、糸をこれより短くして、どろろの舌が伸びたとき円板がサイフの陰に隠れるようにした方がいいかもしれませんね。

硬貨は、一番下の箱に収まります。(Fig.7

左上には、1968年4月のカレンダーがついています。この付録の寿命を一ヶ月程度に設定していたのでしょうか?

1968年くらいまでの別冊少年サンデーには毎回、付録がついていました。(後で、分厚くなってからは、つかなくなった。)手塚関係としては。バンパイヤのゲームの付録があります。いつか、これにも、再会したいものです。


Fig.7




STEP 5 メルモちゃんを作ろう!(1)

 

(a)

(b)

Fig.8

セイカノートから発売された、ふしぎなメルモのノートです。(Fig.8)裏表紙にメルモちゃんの紙人形がついています。(Fig.8(b))今回はこれを作ってみます。
このノートは、中のページにもカレンダー、ゲーム、メモ紙などが印刷されており、他にもイラストがたくさん描かれているという、とても楽しいものです。お勉強に使うノートというより、知育用の文房具という感じです。表紙のキャラクターだけでは、ノートを買ってくれなくなったので、このような企画物になったのでしょうか?




STEP 6 メルモちゃんを作ろう!(2) 


Fig.9
完成したものがFig.9です。例により、コピーを厚紙にはり復元しました。胸から上、腰、足の三つの部分に分けられており(Fig.10(a))、それを重ねてつなげます(Fig.10(b))

みなさまのご想像のとおり、このアイテムは、メルモちゃんの背が延びたり縮んだりするギミックです。(Fig.11(a)(b))

原作のように、メルモちゃんが大人になって背が伸びるというイメージを表現したものでしょうか。少し無理があるようです。でも、メルモの貴重な紙製おもちゃです。

個人的には、すらっとしたメルモちゃんも素敵だと思います。



(a)

(b)

Fig.10


(a)

(b)

Fig.11




STEP 7 沙悟浄のひみつの家を作ろう!(1)

 

(a)

(b)

Fig.12

朝日ソノラマのソノシート「悟空の大冒険」(Fig.12(a))についていたとくべつふろく(Fig.12(b))を作りました。

ごぞんじの方もたくさんいらっしゃると思いますが、朝日ソノラマからは、たくさんアニメ関係のソノシートが発売されました。
中にはこのような、一枚物のふろくがついているものがありました。紙の砦のコーナーで紹介したリボンの騎士のチンクの操り人形などもその一つです。簡単なものでも、おまけはうれしいものです。

ところで、この紙製ふろくがついている事は、ソノシートのジャケットのどこを見ても書いてありません。私が持っている他のものも同様です。もともと、ソノシートが主役であるからでしょうが、こうなるとも他にもどんなものがあるか気になります。アトムとか手塚作品以外の作品でもいろんなおまけがあったのでしょうか?何かご存じな方。教えてくださいね。




STEP 8 沙悟浄のひみつの家を作ろう!(2) 


Fig.13
これが沙悟浄のひみつの家です。(Fig.13)
庭には、悟空と竜子がちゃんといます。(Fig.14)家の外壁には、「キケン!さわるな!」、「あけるな!」、「猛犬注意!」などと書かれています。

屋根を取り外すと、部屋の中をのぞくことができます。いろいろな宝物の絵が壁にあらわれます。(Fig.15(a)(b))
なるほど、沙悟浄が誰も寄せ付けなかったはずです。でも少し無防備ですね。



Fig.14


(a)

(b)

Fig.15




STEP 9 おまけ! 


Fig.16
おまけ画像です。ソノシートのジャケットの扉のはじのほうに、小さく印刷されているおまけで、指人形です。(Fig.16)
なかなかいいでしょう?

このおまけは、ジャケットと一体になっているので、残っているものもたくさんあるのではないでしょうか。みなさん、お持ちのソノシートを確認してみてください。

Fig.17(a)(b)は、リボンの騎士のジャケットについているおまけです。
三角折りして立てるスタンドになっています。サファイア、フランツが背中合わせに書かれています。顔の部分には。好きな顔写真を貼ります。自分と彼氏の写真を貼ってた女の子もいたんでしょうね。すこし、観光地の顔出し看板みたいですけど。


(a)

(b)

Fig.17




STEP 10 ミクロイドSのホビークラフトを作ろう!(1)

 

Fig.18

紙の砦のコーナーですでに紹介しましたが、ミクロイドSのテレビ放映時(NET:現テレビ朝日)の宣伝グッズです。1973年のものと思われます。見てのとおりで、ホビークラフトになります。

放送局の見学者などに配ったのでしょうか?紙の厚さが薄いので、ミシン目がばらけやすく、今までよく残っていたものです。




STEP 11 ミクロイドSのホビークラフトを作ろう!(2) 


Fig.19
組み立てました。(Fig.19)

こんな感じで部屋らぶらさげてアクセサリーにしようというものです。ヤンマ、マメゾウ、アゲハ(Fig.20(a)(b))が飛んでいる姿を最も効果的に表現しようとしたものでしょう。

左右のバランスをとりながら色々な場所に吊り下げて遊べます。(Fig.21)もう少し丈夫なら、楽しい知育玩具にもなりますね。ちなみに、最も重いのはアゲハです。

(a)

(b)

Fig.20


Fig.21





STEP 12 KCコミックスまんが円盤を作ろう!(1)

 

Fig.22

KCコミックスの販促物です。おそらく、昭和50年代はじめ頃のものだと思います。写楽やサファイアが描かれているので手に入れましたが、他にも、「おれは鉄平」、「愛と誠」、「天才バカボン」、「野球狂の詩」、「釣りキチ三平」などなつかしいキャラが並んでいます。

モノ自体は、フリスビーみたいに投げて遊ぶという趣向で、そんなに面白そうなものではありませんが、絵柄はすばらしいですね。


Fig.23(a)

Fig.23(b)




STEP 13 KCコミックスまんが円盤を作ろう!(2) 


Fig.24
組み立ても簡単でした。はじめから切りこみが入っており、ハサミがいらないので、お子様でも作れそうです。

試しに飛ばして見ましたが、それほど飛びませんでした。こういったものは、やはり、広い野原なんかで飛ばしたいものですね。

ただ、うちのせがれが大変興味を示しており、油断しているとベコベコにされて、そのうち破かれそうです。もうひとつ作っておく必要がありそうです。(やれやれ。。。)

Fig.25



STEP 14 マグマ大使黄金マスクを作ろう!(1)

 

(a)

(b)

Fig.26

少年画報昭和41年9月号の付録「マグマ大使黄金マスク」です。Fig.26(a)は、開封前の状態です。ビニール袋にいくつかがまとめて入っています。裏を見ると((b)参照)マグマ大使ロケットなど興味深いものが入っているようです。

見てのとおりです。マスクといっても大層なものではなく、ただの紙のお面です。このため。今回は工作というほどのものではありませんが、封印を解いて連載当時の雰囲気を味わっていただくためこれを取り上げます。

早速、中身を袋から出しました。(Fig.27(a)(b)(c))実は、このように未開封のものを袋から出す時が最も緊張します。35年以上手つかずであったものを出してしまうのですからね。大切に保存されているコレクターの方から怒られそうです。

しかしながら、カラーコピーなどで現物を損なうことなく比較的容易に復元できるため、謎の解明を優先させていただいております。これが未組立のプラモデルなどになると、さすがに、昔のパーツをランナーから切断して組み立てる根性がありません。このプロジェクトは、紙製の付録だから実現できるのです。

ところで、マグマ大使4色プリントは、マジックプリントです。実際は4色以上表現されているように思いますが、使用しているインクの色がYMCBの4色だからでしょうか?


(a)

(b)

(c)

Fig.27




STEP 15 マグマ大使黄金マスクを作ろう!(2) 


Fig.28
これが、マグマ大使黄金マスクです。部品を切ったら、熱線銃を接着するだけで完成です。テレビよりも連載マンガの顔に近いですね。写真ではわかりにくいのですが、鼻の部分は両目の間の部分以外は輪郭線で切り欠かれていて、鼻が出せるように工夫されています。

簡単なるがゆえに、製作を子供が間違うことはなかったでしょう。当時の子供は、Fig.29のように遊びました。マグマ大使ごっこをするためには、ゴアのお面も欲しいですね。

Fig.29




STEP 16 おまけ! 


Fig.30
これがマグマ大使ロケットです。吹き矢のように筒で飛ばして遊ぶものです。(Fig.31参照)マグマ大使黄金マスクの口はあいていないので、同時には、遊びに使えません。

ちなみに、Fig.32は、一緒に付録としてつけられている怪物くんマスコットです。もしかして、マグマ大使ロケットを遊ぶ際、この怪物くんマスコットをターゲートとするように意図されていたのかも知れません。そうだったら怪物くん達がかわいそうな気がしますが、深く考えないことにします。

Fig.31

Fig.32

 



STEP 17 どろろセットを作ろう!(1)


Fig.33
どろろが連載されていた、冒険王1969年7月号の特別ふろく「どろろセット」です。すでに紹介しましたどろろ妖怪刀の翌月号のふろくです。

内容は下記。
@どろろがとびだす妖怪地獄堂。
Aどろろ十字剣。
Bどろろマスクゲーム。
C戦う百鬼丸。
Dどろろ大決戦。
Eどろろお守り。
の6点セットです。わくわくするラインナップですね。

これまで、所有されている方から、何度か見せていただいていたのですが、その詳細は謎でした。最も大きい理由は、パッケージ未開封で開封したくないというものでした。

今回、とうとう開封済みのものが手元に届き、みなさまに紹介できることになりました。6点セットすべてを紹介する予定です。


(a)

(b)

Fig.34

上の(a)は、箱の裏側、(b)は中身です。(a)はどろろマスクゲームのボードのようです。

箱の中身をひろげたのがFig.35です。6点セットがそれぞれ展開されています。

金小僧がみられます。どろろにはいろいろな妖怪が登場しますが、なぜか金小僧は特に有名で、さまざまなところに取り上げられているようですね。今度発売される「どろろPS2ゲーム」の予約特典にも金小僧のストラップがつけられるということですね。悪役ではないからかもしれません。

ところで、「楽しい工作プロジェクト」は、一応これで最終回とします。最初と最後をどろろで飾ることになりましたね。何かの縁でしょうか。

Fig.35


STEP 18 どろろセットを作ろう!(2)

−「@どろろがとびだす妖怪地獄堂」の巻−

 
Fig.36
このふろくの一番の目玉である妖怪地獄堂を作ります。「どろろがとびでる」しかけがあるようです。

まず、例によってカラーコピーしたものを厚紙に貼りつけ部品を復元しました。Fig.36は箱のレプリカです。妖怪地獄堂はこの上に建てられます。

Fig.37は、切りぬいたパーツです。思いのほか部品数が少ないようです。

(a)

(b)

Fig.37


STEP 19 どろろセットを作ろう!(3)

−「@どろろがとびだす妖怪地獄堂」の巻−


Fig.38
これが、「どろろがとびだす妖怪地獄堂」です。(Fig.38)

箱の上のお堂の前に三匹の妖怪が立っています。近づくと少し不気味な雰囲気ですね。(Fig.39)


Fig.39
お堂に続く敷石で妖怪地獄堂とかかれた板を手前にひっぱると、突然地獄堂の屋根が二つに割れてどろろがとびでてきました。(Fig.40)このギミックは輪ゴムの力を使っています。しかしながら、実際はなかなかうまくどびだしません。

どろろが妖怪達を退治しようというのでしょうか?兄貴の登場を待つ方がいいと思いますけど。C戦う百鬼丸は、このシーンで遊ぶのでしょうか?

次回からは、残りの付録を紹介していきます。

Fig.40




STEP 20 どろろセットを作ろう!(4)

−「Aどろろ十字剣」の巻−


Fig.41
これが、どろろ十字剣です。剣といっても手裏剣でした。
部品をFig.42に示します。これを重ねて中心を金具で留めるという構造です。
それにしても、百鬼丸が似てないですね。これだけ見ると、「サブと市捕物控え」のサブに見えてしまうのは、私だけでしょうか?

Fig.42


STEP 21 どろろセットを作ろう!(5)

−「Bどろろマスクゲーム」の巻−


(a)


(b)
Fig.43
マスクゲームといっても、いわゆる「ふくわらい」のようです。箱の裏に印刷されているどろろの顔に目、鼻、口をのっけてどんな顔になるかを見て楽しみます。
箱の裏側を有効に使う苦心の企画ですね。ちゃんとできたら、下のように笑顔のどろろができあがります。

Fig.44




STEP 22 どろろセットを作ろう!(6)

−「C戦う百鬼丸」の巻−


Fig.45
戦う百鬼丸は、このようなあやつり人形でした。以前紹介したチンクの人形と同じようなアイテムですね。妖怪地獄堂の前にいる妖怪たちと戦うのでしょうか?実際は、揺らしても手足がブラブラするだけで、あまり、勇ましくありません。しかしながら、どろろ関係で人形は大変少ないので、とりあえず、貴重な百鬼丸人形です。


STEP 23 どろろセットを作ろう!(7)

−「Dどろろ大決戦」の巻−


Fig.46
「どろろ大決戦」の正体は、どろろと百鬼丸の紙相撲用人形でした。タイトルとのギャップが多少ありますね。

下図のように、どろろの顔が土俵なのですが、丸くないので土俵際での勝負がややこしくなるかもしれませんね。行司はのた公ですね。

Fig.47


STEP 24 どろろセットを作ろう!(8)

−「Eどろろお守り」の巻−


Fig.48
いよいよ最後のアイテムです。お守り袋の形に切っただけで完成です。妖怪よけのお守りとしては効き目がありそうです。妖怪漫画のおまけとしては筋が通っています。


 おわりに

たのしい工作プロジェクトとして7つの紙製付録を復元してみました。
ソフトビニール、プラスチックなどの素材が貴重で製作も大変だった時代は、紙製玩具が子供の遊び相手の主流でした。(その起源をたどると江戸時代以前にさかのぼれるようですよ。)

組立て前は紙に印刷されているものなので、カラーコピーなどで復元できたため、貴重なオリジナルを損なわずにすみました。これも紙製玩具のすばらしい点でしょう。

手塚作品に関係したものは、今回紹介したもの以外にもたくさんあります。縁があって、私のところに新たなアイテムがやってきたら、また、紹介したいと思います。また、他にどのようなものがあったかを、きちんと調べていきたいと思います。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。




(おわり)