ショートレポート「ふしぎな少年ブック」


STEP 1  はじめに



Fig.1


Fig.2

このふしぎな少年ブックなるものを手にしてから、「これは一体どんなものだろう?」と長い間思っていました。もちろん、手塚作品のふしぎな少年関連アイテムですが、ブックといっても、組み合わされた厚紙の両面にふしぎな少年のイラストが印刷された薄紙が貼られただけの素朴なものです。開くと、Fig.2のように丸い穴があいています。

はじめは、駄玩具かなと思いましたが、少年クラブ10月特大号ふろくと書かれているので、ふしぎな少年が連載されていた少年クラブのふろくのようです。いわゆる、血統書つきのアイテムですね。

昔の紙製おもちゃに似たようなものがあるので、大体は予想できるのですが、一度ちゃんと調べショートレポートとして報告してみようと思います。

 

STEP2 資料さがし

何より、資料さがし。ということで、このふろくがついていた少年クラブ(講談社)を探すことにしました。ふしぎな少年が連載されていたのは1961年5月号から1962年12月号です。ちなみにNHKで放送されていた実写のふしぎな少年は、1961年4月から1962年3月と、ほぼ同時期にスタートしています。
手塚全集に先生自身が連載をはじめたいきさつを書かれていますが、どうも企画はNHKが先だったようですね。

ふしぎな少年ブックに書かれた10月特大号という情報から、1961年10月号、1962年10月号のいずれかに情報があるはずです。そこで、マグマ大使組み立てふろくプロジェクトの時のように本誌を探すことにしました。

しばらく、ネットオークション、古マンガ専門店などに出てくるのを待っていたのですが、一向に出現しません。戦前はいざ知らず少年クラブは、少年、少年画報、冒険王よりマイナーなようで人気がないので出品する人が少ないのかなと思ったのですが、とある専門店の人に聞いたら、この時代のマンガ月刊誌は、黄金時代で大変人気があり品薄状態とのことでした。

それでも、1962年10月号を置いている専門店があり、現物を見に神保町まで行きました。わざわざビニール袋の中から本を出してもらい詳しく調べたのですが、ふしぎな少年のふろくはついていなかったようです。でも、おかげで、ふろくがついていたのは、1961年10月号ということがわかりました。

そこで、前回同様、図書館に行くことにしました。
まずは、G図書館をたずねたんですが、残念ながら置いていないとの事。
次に、最後のたのみ、国会図書館へ。以前のプロジェクトでは、マグマ大使が連載されていた頃の少年画報が置いてなかったので心配だったのですが、保管されている雑誌の索引によると確かにあるようです。ほっと一息。さすがは、講談社の名門少年雑誌ですね。

ところが、小躍りしながら閲覧希望申し込みカウンターへ行くと、少年クラブは上野にできたこども図書館にあるとのこと。ちなみに、少年、冒険王など主要なマンガ月刊誌は、国会図書館にあり、少年クラブだけ上野なんです。戦前からの伝統ある雑誌で、こども文化と密接に関連しているからでしょうか?とりあえず、国会図書館がある永田町から上野へ。ああ、じれったい!

ようやく、少年クラブ1961年10月号を手にすることができました。(Fig.3)表紙には、ちいさく「ふしぎな少年マジック・ブック」と書かれています。このふろく。正式には「ふしぎな少年マジック・ブック」だったようです。字数が多く、バランスが悪いので、マジックを省略したと思われます。こんなことは、やはりも原典を調べないとわかりませんね。

ここの図書館では、一度に一年分の雑誌を閲覧できます。ふしぎな少年が連載開始された1961年5月号の口絵には、NHKで放送されていた実写版ふしぎな少年が紹介されていました(Fig.4)。色合いがすばらしいですね。


Fig.3


Fig.4



STEP 3  実物でやってみた!



Fig.5



Fig.6
(画像クリック!ブラウザの「戻る」で帰ってきてください。)

Fig.5のようにふしぎな少年ブックの説明もちゃんと載っていました。予想していたように、開く方向により見える穴が違うという構造を利用して。穴に入れたコインを消えたようにみせるという古典的なしかけでした。

実際にやってみました。Fig.6のように穴に10円玉を入れ。いったん閉じて、また、開くと。あーらふしぎ。10円玉が消えてしまいました。


ささいなテーマでしたが、ひとつのグッズのおかげで、40年以上前の世界を満喫できました。たまには、図書館もいいですね。

 

(終)