ショートレポート「バンパイヤふろく」


 

STEP 1  別冊少年サンデーバンパイヤ特集号ふろく



Fig.1

週刊誌のマンガがなかなか単行本にならなかった頃、小学館は少年サンデーに連載されていた人気作品の総集編を「月刊別冊少年サンデー」という形で出版していました。伊賀の影丸、おそ松くん、サブマリン707、オバケのQ太郎など懐かしい作品が選ばれました。手塚作品では、バンパイヤ、どろろが特集されました。

当時のマンガ月刊誌(少年、少年画報、少年ブックなど)は、たくさん付録が付いていました。それに習ったのか、月刊である別冊少年サンデーにも紙製のふろくがついていました。このようなふろくは保存されることはまれで現存しているものは少なく、なかなかお目にかかれません。

今回のショートレポートでは、別冊少年サンデーバンパイヤ特集についていた付録を復元します。1967年のものですから、なんと40年前のものです!古書店ルートで入手しましたが、よく残っていたもんです。



STEP 2  早速厚紙で復元



(a)


(b)


(c)

Fig.2

例によって、オリジナルのカラーコピーを、厚紙台紙に貼りつけます。今回は、台紙としてケント紙を使ってみました。貼り付けには木工用ボンドをペンキ塗装用のローラでコピーの裏に薄く塗布し、台紙にのっけた後、版画に使うバレンで擦って貼り付けました。木工用ボンドは紙を強力に接着するのに適していますか。また、固まった後透明になるので仕上がりがきれいです。
この方法は案外うまくいきました。今まで使っていたゴム糊よりいい感じです。

さあ!組み立ててみましょう。



STEP 3  まんが大ずもう



Fig.3

1967年4月号「トッペイの巻」。定価130円。
子供のお小遣いでは、毎週サンデーを買う余裕はなく、とびとびで読んでいましたので、この本ではじめてバンパイヤをまとめて読みました。手塚先生が登場するのが新鮮でした。
当時リアルタイムで書店で購入しましたが、最後の売れ残りで紛失していたのでしょうか、付録が抜けていたんです。だから、これを見るのは初めてです。
紙相撲というのが昔っぽいかもしれません。


Fig.4



STEP 4  のこった!のこった!



Fig.5

早速組み立てました。対戦する人形を二つ土俵にのせて、四方に組み込まれているレバーで土俵をたたくというものです。
チビ太の行司もかわいいですね。


Fig.6



STEP 5  人気力士たち

八人の力士を紹介します。当時の少年サンデーに連載されていた作品の主要キャラが選ばれています。ほとんどは主役級ですが、おそ松くんだけは、シェー!のイヤミです。六つ子達より人気が出たためでしょう。
パーマンは赤のマスクなので、パー子にも見えますが、台紙の説明ではパーマンのようです。職人さんがまちがえたのかな?

いずれも懐かしいキャラです。


 トッペイ
(バンパイヤ)

 イヤミ
(おそ松くん)

 赤影
(仮面の忍者赤影)

 ビビ
(原人ビビ)

 パーマン
(パーマン)

 嵐大吾
(あばれ王将)

 山野ケン太
(青の6号)

 竜太
(ガボテン島)

Fig.7





STEP 6 ゴルフゲーム


Fig.8

1967年5月号「ロックの巻」。定価130円。
ロックがいろいろと悪さをしまくりです。トッペイとは正反対のキャラクターですが、ロックはもう一人の主役かもしれません。

この本も当時購入し、付録を大事にしまっていましたが、小生が知らないうちに、なんと、弟が友達にあげてしまったんです。気づいた時は、切り刻まれぐちゃぐちゃ。。。そのときはとても残念でした。今回再会できてとても感慨深いものがあります。

1967年は、青木・尾崎時代以前で、ゴルフが大ブームになる前だと思いますが、このように付録になるくらいなので、人気が出始めていたのでしょう。

Fig.9

 


STEP 7  バンパイヤ=ゴルフ場

早速組み立ててみました。
Fig.10のようにゴルファーはトッペイです。ゴム動力でドライバーがついているパーツが回転するしかけです。貴重なトッペイの人形です。ボールは短冊状の紙を巻いた筒形のものです。

グリーンには穴が三つありそれぞれに旗が立っています。変身したトッペイが10点で最高点です。

Fig.10

Fig.11

Fig.12


 

STEP 8  Let’s play!

試しに一発打って見ました。→(a)
みごとにOBでした。→(b)

結構難しいです。


(a)


(b)

Fig.13




STEP 9  変身怪人手品セット


Fig.14

1967年7月号「バンパイヤ革命の巻」。定価130円。
少年サンデー版バンパイヤの最終巻。最後にトッペイ、チッペイがお母さんと故郷に帰るシーンが印象的でした。

この巻も思い出深い本です。小学生だった私は、この本が出るのがとても待ち遠しくてしょうがなかったんです。と言うのも、最初の2冊は4月、5月と続けて出ましたが、この本は7月と二ヶ月間があいていたんです。子供にとっては、とても長い二ヶ月でした。そして、ようやく!この本が出たんです。

何回も何回も繰り返し読みました。学校に行く途中も読んでいました。そして、前をよく見てなかったため用水路にドッポーン!。。。腰まで水に浸かってしまいました。でも本だけは濡らさないように万歳ポーズで路肩までよじ登ったものです。本当にこの本が大事だったんですね。

付録は、変身手品セットです。変身というのがバンパイヤらしいですね。早速作ってみましょう!

Fig.15





STEP 10 変身トランプ 



Fig.16

これは、作るというより切り抜くというのが正しいですね。トランプです。
はじめに下隅を重ねて並べ、ちょうとずらすと、違う絵柄が見えるという仕掛けです。((a)→(b))
確かに変身してますね。。。


(a)


(b)

Fig.17





STEP 11 変身マジック



Fig.18

変身マジックなるものです。まず、Fig.18の左のように切れ目を入れた紙に短冊を交互に差し込みます。
短冊をひとつずつ裏返していくとトッペイがオオカミに変身する仕掛けとなります。(Fig.19(a)→(b))
確かに変身しています。。。


(a)


(b)

Fig.19



STEP 12 変身怪人えんとつ



(a)


(b)

Fig.20

日本バンパイヤ首領のコウモリ男が煙突の前に立っています。手前のかぎほ引くと、不気味なコウモリに変身します。(Fig.21ご参照。)変身手品セットにふさわしいアイテム。ただし、かぎを引ける人は変身怪人、吸血鬼を信じない人限定とのことです。

前から見てもわかりませんが、Fig.20(b)のように後方に煙突があり、鉛筆立てに使えます。勉強机に置いて楽しむという趣向のようです。

当時どのくらいの子供がこれを机に置いて鉛筆立てとして使ったかな?
たぶん、とても少なかったでしょうね。


Fig.21




(終)