「熱戦の後楽園球場全景」
(少年昭和24年5月号)
![]() |
後楽園球場のジオラマ模型。幅25cm、奥行き30cm。 昭和24年は、プロ野球が1リーグ時代の最後の年、戦後間もない時代に設備が整った球場が他になかったこともあり、全試合の40%以上がここで行われたということです。 川上、青田、大下、別当という当時のスター選手の姿が印刷されています。みな打者ですね。投手ではスタルヒンがまだ現役だったのですが、この頃は打者が人気だったのでしょうか? 長島、王の登場はだいぶ後の時代になります。当時の後楽園は、まさに夢の球場だったのです。この模型を見ながらラジオで野球中継を聴くとイメージが膨らんで目の前で試合をやっているように感じられたでしょう。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 作り方は、ごはんつぶを使ってはり合わせるとの記載がある。 |
「少年」昭和24年5月号本誌(光文社) いつものように、ネットオークションの出品を眺めていたら、上で紹介した「熱戦の後楽園球場全景」が付録として付いていた時の本誌を見つけた。しかも、二大付録のうちもう残り片方の「日本野球全選手写真名鑑」がセットで出品されていた! 即入札、運良く私のところに来ることになった。 66年後に本誌と付録が揃うという幸運に恵まれて、とても感動した。 |
![]() 寸法150mm×205mmと今よりだいぶ小さいが、当時の少年少女誌は概ねこのサイズ。 |
|
日本野球全選手写真名鑑 当時の8球団の選手が写真入りで掲載されている。まだ、テレビがない時代だったので、ラジオを聴きながらこれを見て活躍している姿を想像したのであろうか? |
|||||||||
![]() ![]() |
|||||||||
赤バット、青バット、物干しざお。剛速球、魔球フォーク。 |