ショートレポート「虫プロミニまんが」


STEP 1  虫プロミニまんが


(a)


(b)

Fig.1

虫プロミニまんがは凸版印刷が印刷と製本を行い、凸版商事が発行したミニ本で、上に示す鉄腕アトムの3巻が確認されている。価格は30円と印刷されている。

古物市場やネットオークションなどで時折見かけるのだが、どのように売られていたかは、あまり情報がない。文房具店や書店で売られていたという説が有力である。

今回は、このミニまんがについて、少し考察してみたい。




STEP 2  3冊の虫プロミニまんが

虫プロミニまんがは、まず昭和41年6月1日に「鉄腕アトム 地球防衛隊の巻ほか」が発行された。

「ほか」では、地球防衛隊の巻の後に、4〜10頁の短編が3話掲載されている

裏表紙の少年の広告は、昭和40年5月号が使われている。


(a)
表紙


(b)
表紙の裏


(c)
裏表紙の裏


(d)
裏表紙



(e)
少年昭和40年5月号


(f)
目次。アトム、鉄人の揃い踏み!


(g)
まんがマークを2種と10円切手を2枚を送るとサンスター下じきがもらえる読者プレゼントの案内

Fig.2

続く第2巻は、昭和41年8月1日の「鉄腕アトム 人面岩の巻ほか」。
「ほか」は、「宇宙から来た少年の巻」と「鉄腕アトム7つの威力」という記事が掲載されている。

妙な事に最後のページと裏表紙(下で示す(c)の頁と(e)の頁)がのりづけされていた痕がある。私が入手したのは、それぞれの頁をはがしたものだったので(e)のように奥付が確認できるが、第1巻と異なり総販売元としてサンスター文具株式会社が記載されている。


(a)
表紙


(b)
表紙の裏


(c)


(d)
まんが下じきプレゼントのマークはウランちゃん。


(e)
裏表紙の裏。
のりづけされていたものを剥がした痕がある。


(f)
裏表紙。第1巻と同じものが掲載されている。

Fig.3

第3巻は、昭和41年9月1日の「鉄腕アトム ジャングル魔境の巻ほか」。
「ほか」は、短編の「うそつきロボットの巻」と「鉄腕アトムの家と家族たち」という記事が掲載されている。


裏表紙には、次号の予告として、第4巻「チータンの巻ほか」の広告が掲載されているが、私は、この本を見たことがなく、実際に発行されたかは不明。

(b)〜(d)に裏表紙などの写真を載せているが、大きく開くと本が破損するおそれがあるので半分だけ開いて撮影した。


(a)
表紙


(b)
表紙の裏はジャングル大帝定規の広告。


(c)
まんが下じきプレゼントのマークはお茶ノ水博士。


(d)
次号の広告。


(e)
裏表紙は、飛び立つアトム。

Fig.4





STEP 3  マジックコインケース

下で紹介しているのは、サンスター文具が販売したマジックコインケースという商品。マジックコインケースというのは、(d)のように。硬貨を9枚入れておけるケースだが、画像のように、虫プロミニまんがとポピーメモがついていた。価格は60円でミニまんがが30円とすると、ケースとメモの分は30円ということになる。

第2巻で最後の頁がのりづけされていたことや、奥付に総発売元としてサンスター文具株式会社が記載されているのも、セット売りのためだったのかもしれない。いずれにしても、虫プロミニまんががこのような形で売られていたという、貴重なエビデンスである。

それぞれの本にも価格30円との記載があるので、ミニまんが単品で売られた場合もあったと思うが、実際どうだったかは不明。


(a)


(b)


(c)


(d)


(e)

Fig.5






STEP 4  とっぱんミニぶっく

さて、下に示すように、「とっぱんミニぶっく 鉄腕アトム」という本も確認されている。この本は、(c)のように、虫プロミニまんがよりさらに小型である。

・虫プロミニまんが(幅53mm、高さ74mm)
・とっぱんミニぶっく(幅44mm、高さ64mm)

内容は、同じだが、虫プロミニまんがの各頁の下の余白には豆ちしきが印刷されているが、とっぱんミニぶっくには印刷されていない。((e)ご参照方)
また、裏表紙の裏側には、次号予告ではなく広告が載っている。

奥付を見ると、昭和40年12月1日となっていて、上で紹介した虫プロミニまんがより前の年月日になっている。

発行人には、サンスター文具は記載されていないので、虫プロミニまんがより速い時期に凸版商事が単独で販売したもののようだ。この本には、NO.1の巻数が印刷されてるが、続巻は確認されていない。


(a)
表紙



(b)



(c)


(d)
裏表紙


(e)


(f)
表紙の裏(とっぱんマンガちよがみの広告)


(g)
裏表紙の裏

Fig.6





STEP 5  考察

下にそれぞれの本の奥付をまとめて示す。

とっぱんミニぶっく(NO.1)
原作者:手塚治虫
編集者:山田一郎
発行人:力 貞幸
印刷人:柳川太郎
印刷所:凸版印刷株式会社
発行所:(c)凸版商事株式会社
発行日:昭和40年12月1日
 価:30円

虫プロミニまんが(第1巻)
原作者:手塚治虫
編 集:虫プロダクション出版部(c)
発行人:力 貞幸
印刷所:凸版印刷株式会社
発行所:(c)凸版商事株式会社
発行日:昭和41年6月1日
 価:30円

虫プロミニまんが(第2巻)
原作者:手塚治虫
編 集:虫プロダクション出版部(c)
発行人:力 貞幸
印刷所:凸版印刷株式会社
発行所:(c)凸版商事株式会社
総販売元:サンスター文具株式会社
発行日:昭和41年8月1日
 価:30円

虫プロミニまんが(第3巻)
原作者:手塚治虫
編 集:虫プロダクション出版部(c)
発行人:力 貞幸
印刷所:凸版印刷株式会社
発行所:(c)凸版商事株式会社
総販売元:サンスター文具株式会社
発行日:昭和41年9月1日
 価:30円

わずかな期間に少しずつ変更されていることがわかる。
この内容から、本の発行経緯を次のように推察している。

@凸版商事が「とっぱんミニぶっく」の企画を立案し、自分で編集して書店にて30円で販売。

A凸版商事と虫プロ出版部がコラボし、虫プロが内容を編集し直して
 「虫プロミニまんが」として書店にて30円で販売。

Bサンスター文具がコラボに参加し、「マジックコインケース」として文房具店にて60円で販売。本単体で書店でも販売。

いずれも私の妄想の範囲だが、当初のとっぱんミニぶっくの売り上げ業績がいまひとつで、虫プロやサンスターとの協業に活路を見出し、凸版は本来の役割である印刷にて利益を得るというビジネスモデルに落ち着いたということではないだろうか?

ただし、3巻で収束したのは、それでもビジネス的に厳しかったのかもしれない。




(終)