ショートレポート「大友克洋全集ポスター」



(a)

今年(2022年)のはじめには、書店に張られていたんですね。夏まで気が付きませんでした!


少し前になりますが、いつも立ち寄る書店で壁に貼ってあるポスターに眼がくぎ付けになってしまいました。大友克洋全集のポスターです。

その理由は、ポスターに描かれている後ろ向きの少年の周囲にあるマンガ本の群れです。私が少年期から青年期にとても影響を受けた本たちなのです。そして、現在でもたくさん所有しています。

このポスターが描かれた意図が、この少年が大友先生自身で、今や大家になられた大友先生がお若い時に影響を受けた作品に囲まれている姿を表現しているとすると、とてもうれしくなってしまいました。おそれながら、大友先生と同じ時代に同じ作品を読んでいることが、ファンとしては大変に感慨深いのです。(もっともポスターに掲載する本を、大友先生が選ばれているとするとですけど。。)

多くの作品は今でも読めるのですが、思い出の大きな影響因子としては、最初に読んだ本の版がどれかについてが重要です。そこで、このポスターに書かれた本がどの版かについて特定し、まとめていくことにしました、

今でも私が持っている本についてだけ、書影と簡単な解説を掲載します。子供のころから何回も読んで、ボロボロになったものもありますが、それも大切な味付けですね。


(b)

Fig.1




(a)

石森章太郎先生のマンガ家入門は、当時マンガ家を目指していた人の多くにとってまさにバイブル的な本でした。初版は昭和40年で、大友先生がマンガ家をめざした中学生の頃に読まれたのではないでしょうか?

大友先生は石森先生と同じ宮城県登米郡出身で、高校も同じです。石森先輩の影響は、とても大きかったのでは?と思います。

このポスターで少年が特にこの本を手にしている理由は、大友先生の想い入れの大きさを表しているのだと思います。


  本の名前(作者) (出版社)
  マンガ家入門
(石森章太郎)
(秋田書店)


私も何回も読みました、特に石森先生がマンガファンだった少年時代からプロのマンガ家になるまでを回想した第一部第二章の「自己紹介(マンガ家への道)」には大きな影響を受けました。マンガ研究会に周囲の人を無理やり引き込んで肉筆同人誌も作りました。



Fig.2




(a)



(b)


  本の名前(作者) コミックス(出版社)
@ ワイルド7(1)
(望月三起也)
ヒットコミックス
(少年画報社)
A 青春裁判
(永島慎二)
虫コミックス
(虫プロ商事)


永島慎二先生は、ダンさんと呼ばれていて、悩める若者の心情を描いて当時の青年たちに支持されました。マンガファンにとってもカリスマ的な存在でした。


B 宇宙エース(1)
(吉田竜夫)
(マンガショップ)
C カムイ伝(1)
(白土三平)
ゴールデンコミックス
(小学館)


「カムイ伝」は、青林堂発行の月刊ガロに長期連載された大作でしたが、単行本は小学館から出版されました。社会性が強いテーマを取り上げていて、当時の学生に大きな影響を及ぼしたと思います。今、このようなマンガってありますかね?




白土先生が主催されていた赤目プロの証紙。最後の方の巻では省略されました。


D 池上遼一特集
(池上遼一)
月刊ガロ増刊号(昭和45年5月)
(青林堂)


ガロの増刊号でした。後の池上先生の作品より前衛的なものが多かったですね。池上先生は、水木しげる先生のアシスタント出身で、巻末の解説に水木先生と、やはり水木先生のアシスタントをしていた、つげ義春先生の解説記事が載っています。


E 月光仮面
(原作:川内康範)
(慢画:桑田次郎)
(講談社)
F 砂漠の魔王
(福島鉄次)
(秋田書店)




(c)

  本の名前(作者) コミックス(出版社)
G 鉄人28号(1)
(横山光輝)
(光文社)
画像は大都社が出した復刻版


鉄人はアトムと人気を分け合っていましたが、子供たちの間では鉄人の方がやや歩がよかったと思います。これは後に出た復刻版ですが、私が子供の頃オリジナルを見かけた事はありませんでした。昔の鉄人は、カッパコミクス(光文社)やサンデーコミックス(秋田書店)で読みました。


H 8(エイト)マン
(原作:平井和正)
(慢画:桑田次郎)
(講談社)
大都社版の復刻版?
I 殺し屋ナポレオン
(園田光慶)
アイアンマッスルシリーズ2
(トップ社)
J モーゼル96(23号) (佐藤プロ)
K 漫画家残酷物語(1)
(永島慎二)
サンコミックス
(朝日ソノラマ)


この作品が貸本に発表されていたのは、昭和30年代です。当時、表現手段としてマンガを描く人が増えていました。ただし、マンガ家として生計を立てられる人は多くなく、マンガ家志望者はいろいろな葛藤に悩んでいたと思います。


L 血だまり
(園田光慶)
アイアンマッスルシリーズ1
(トップ社)
M ビリーパック(1)
(河島光広)
(少年画報社)
N まぼろし探偵(1)
(桑田次郎)
(少年画報社)


Fig.3




(a)



(b)

  本の名前(作者) コミックス(出版社)
@ 宇宙少年ソラン
(宮腰義勝)
 
A サブマリン707(2)
(小沢さとる)
サンデーコミックス
(秋田書店)

以前所有していたが、その後紛失


B 幻魔大戦
(原作:平井和正)
(慢画:石森章太郎)
サンデーコミックス
(秋田書店)

以前所有していたが、その後紛失


C 小さな恋のものがたり(1)
(みつはしちかこ)
(立風書房?)
D ミュータント・サブ(1)
(石森章太郎)
ダイヤモンドコミックス
(コダマプレス)


私は、ミュータント、エスパーさらにはサイボーグなどの言葉を知ったのは石森先生の作品を通してでした。また、個人的には、髪型がとてもカッコよかったですね。前髪を立てたり目にかかるようにしたり、後ろ髪をなびかせたりしようとしましたが無理でした。(苦笑)

コダマプレスのダイヤモンドコミックスは新書版マンガの初期のシリーズでした。昭和42年頃に倒産してしまい、在庫処理で古本屋にたくさん並べられていました。私が持っているダイヤモンドコミックスは、古本として買ったものが大半です。
虫プロ商事が倒産した時も、虫コミックスが同じように大量に古本屋にならんでいましたが、とても悲しくなりました。


E 日の丸くん
(大友朗)
コミックペット
(KKサン出版)

以前所有していたが、その後紛失





(c)

  本の名前(作者) コミックス(出版社)
F 鉄腕アトム(3)
(手塚治虫)
(光文社)


これは、古本屋で入手しました。表紙絵が大好きな本です。
「気体人間の巻」、「赤いネコの巻」、「電光人間」の巻が掲載されていますが、それぞれの話の間をアトムがいろいろな話題で補間し、全体として一つのお話のような構成となっています。

また、作品が雑誌で発表されてから比較的初期に出版された本なので、いろいろな部分が後の単行本と違っています。復刻版も出ていますのご興味ある方は確認されると面白いかもしれませんよ。


G COM創刊号(昭和42年) (虫プロ商事)


COMの創刊号です。「まんがエリートのためのまんが専門誌」というすごいタイトルがついています。大友先生も投稿されたとのことです。








H ポケットの中の季節
(樹村みのり)
フラワーコミックス
(小学館)


私にとっては、樹村みのり先生はCOMに掲載された作品が印象深いですね。
この本には、「おとうと」「おねえさんの結婚」が掲載されています。
やはりCOMに掲載された「開放の最初の日」という作品には、とても衝撃を受けました。
この本は、昭和52年に出ましたが、大友先生はすでにプロデビューされています。もしかしたら、大友先生はCOMで読まれた樹村先生の作品がお好きだったのでしょうか?




I COM第3号(昭和42年) (虫プロ商事)


COMの通巻第3巻です。石森先生の表紙画がとてもきれいです。「章太郎のファンタジー・ワールド ジュン」に手塚先生が嫉妬されたという話は有名ですね。
この号では、永島慎二先生の「青春裁判」も掲載されています。


J ストップ!にいちゃん(2)
(関谷ひさし)
サンコミックス
(朝日ソノラマ)

「ストップ!にいちゃん」は虫コミックスの方が印象深いですが。。


K あしたのジョー
(原作 高森朝雄)
(漫画 ちばてつや)
KCコミックス
(講談社)


当時の少年たちの間では、「巨人の星」と「あしたのジョー」は必修科目でした。毎週大リーグボールのことやジョーと力石がどうしたこうしたと話題にしたものです。
「あしたのジョー」は、少年マガジンにて「ハリスの旋風」の後継作品でしたが、わんぱくだけどまっすぐな石田国松に比べて不良っぽい矢吹丈の登場はインパクトがありました。

現在ちばてつや先生がビッグコミックで連載されている「ひねもすのたり日記」にて、先生があしたのジョーを描かれていた頃のエピソードが紹介されていますが、結構あぶない事をされていたようです。


L サイボーグ009(1)
(石森章太郎)
サンデーコミックス
(秋田書店)


子供の頃から繰り返し読んでいるのでボロボロです。私の一番の愛読書でした。

掲載誌を変えて連載され石ノ森先生のライフワークとなりましたが、私の中では、少年キング版から少年マガジン版(サンデーコミックスの第1巻から第六巻)までで話は終了していて、残りはオマケという感じでした。地下帝国ヨミ編の終わり方がとてもすばらしかったからです。


M カムイ外伝
(白土三平)
COM名作コミックス
(虫プロ商事)

以前所有していたが、その後紛失



Fig.4




(終)