漫画周辺

 

「『描く!』マンガ展」、「水野英子先生トークイベント」」に行ってきました

(2016.8.2)

先週の土曜日(7/30)川崎市民ミュージアムで開催されている 「『描く!』マンガ展」(開催期間:7/23〜9/25)関連イベント「対談水野英子×丸山昭「トキワ荘の思い出…U・マイアのこと」」に行ってきました。

水野英子先生、石森章太郎先生、赤塚不二夫先生がペンネームU・マイアで共作された時の企画を立案し、また、トキワ荘にマンガ家が集まるきっかけを作られた丸山昭さんと水野先生がその時のエピソードや、トキワ荘の事などを話されるということで楽しみにしていたイベントです。

当日会場に行ってみると、丸山さんの体調がすぐれないため対談がキャンセルとなり、マンガ研究者のヤマダトモコさんが水野先生からお話を伺うという形式に変更されていたのは残念でした。「丸さん」の愛称で、手塚先生はじめ多くのマンガ家のエピソードに登場する丸山さんの尊顔を一目でも拝したかったのですが、体調不良ではしかたがないですね。まずは、ゆっくりと休まれて、体調を回復していただきたいと思います。

さて、ヤマダさんの水野先生へのインタビューですが、とても興味深く、面白かったです。「『描く!』マンガ展」に合わせられたのだと思いますが、U・マイアの原稿をプロジェクターでスクリーンに映して、それぞれの先生が分担された部分について丁寧に説明していただきました。背景や仕上げなどは赤塚先生がすべてやられたようですが、たいへん繊細なタッチで驚きました。

後年のギャグマンガには感じられない雰囲気です。赤塚先生は、ギャグマンガに進まれた後、画風を変えられたのだと思いますが、テクニックに裏付けられた変身だったのですね。ピカソがリアルな画風からキュービスムに変貌したように。

はじめて知ったのですが、水野先生は、いったんトキワ荘を出られて実家に戻られ翌年再び上京されたのですが、その後もトキワ荘に足しげく通われていたとのこと。つのだじろう先生のように通いトキワ荘組だったのですね。トキワ荘という場は、地方から来た若者たちが安心していられるユートピアだったのですね。

インタビューの最後に水野先生が話されていたのですが、月刊誌しかなかった昭和30年代の初め頃は、多くの新進気鋭のマンガ家は、みな少女マンガを描いていて、少女マンガは、繊細な感情表現、かわいらしい画風を探求する場だったのでした。少年誌は、まだ、絵物語にスペースを割き、マンガは滑稽話が多かったようです。この時に生み出された表現手法の種は、その後週刊誌時代となり、マンガに多くのスペースが割かれるようになってから、多様な作品群となって花ひらくことになります。

なるほど、そうだったんですね。この少女マンガの進化の流れと、対極的な存在である劇画が交差して、現在のマンガ表現に繋がる基盤を形成したということかな?現在の、かわいい文化にも通ずるものがありそうです。

江口寿史展イベントリスペクト対談「江口寿史×ちばてつや」

(2015.12.16)

12/13、川崎市民ミュージアムで開催されている「江口寿史展 KING OF POP」の関連イベントリスペクト対談「江口寿史×ちばてつや」に行ってきました。

ちばてつや先生は、江口先生が一番影響を受け、尊敬されている漫画家だそうで、江口先生のご希望で本対談が実現したとのこと。江口先生の展覧会だったが、イベントの聴講者はちばファンの方が多かったかもしれません。

江口先生には申し訳ありませんが、私もちば先生のご尊顔を拝するために行きました。
ちば先生は、網膜はく離を患われてからは、長期連載する大作は発表されないで、短編に絞り創作活動をされたり、大学で講義をされたりしているとのことです。一番多かった話題は、「あしたのジョー」に関連するもので、最後にジョーが白く燃え尽きるシーンは、梶原先生の原作と違っていて、ちば先生のひらめきによるものだそうです。

原作者の梶原一騎先生の話もたくさんでました。梶原先生は怖い人とのイメージが先行していますが、ちば先生は梶原先生のことを、かわいらしいところもあったと話されていました。でも、あしたのジョーを描いていた頃は、梶原先生と多少の軋轢があったようですが、多くの場合、ちば先生が描きたい方向で進められたようです。梶原先生もちば先生のことを認めていたからだと思いますが、ちば先生は、やはり只者ではありませんね。

対談の中で、江口先生がちば先生のことを「ちば先生は、こわい。」と何回も話されていましたが、漫画の創作のためには、鬼のようになっていたこともあったでしょう。

ちば先生は、来年からビッグコミックの巻末に「ひねもすのたり日記」を連載されるそうです。これまで、水木しげる先生が描かれていたコーナーを引き継がれる形となったようですが、今から楽しみです。

今日、松本零士先生の講演会に行ってきました。

(2015.2.7)

今日、松本零士先生の講演会に行ってきました。大田区産業プラザで開催された「おおた工業フェア」の特別講演で、題目は「宇宙開発の夢・技術」でした。

 大田区にはたくさんの町工場が多くあり、日本のものづくりを支えています。宇宙技術にも多く関連していて、直木賞受賞作「下町ロケット」(作:池井戸潤)の舞台にもなっています。そこで宇宙関係の講演を、松本先生に依頼したようです。

松本先生は、宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、キャプテンハーロックのように宇宙を舞台とした作品を多く発表されていて、また、日本宇宙少年団の理事長もされておりまさに適役ですね。 聴講者の多くは、大田区の工場関係者だったと思いますが、松本先生のファンの方もたくさん参加されていました。

お話は、松本先生の子供の頃のことから始まりました。特に太平洋戦争前後の経験を繰り返し話されていました。その後、アフリカでライオンを仕留めそこなった事。アマゾンでワニを食べた事などをお話しされました。どの話も興味深く、何といっても松本先生のお話を聴けるだけで感激の時間でした。 

ところで、主題の宇宙の話はなかなか出てきません。時間はもう1時間経過しており、そろそろまとめに入る時間帯になってきました。しばらくして、ようやく地球の環境保全を切り口に宇宙に関係する話になってきました。

「金星にも建造物遺産があるようで、かつては知的生物がいたようだが、環境変化により生物が存在できない星となった。」という松本先生の確信を元に、地球もそのようにならないように、人類は宇宙に進出するべきで、急いで技術開発を進めるべきだというのが、話の骨子だったかと思います。

宇宙から地球を見たいというのが、先生の念願だそうです。 結局、1時間40分お話しされました。このような講演会では長い方だったと思いますが、それでも、さらにいくらでも話しができそうでした。

手塚先生、石森先生、松本先生の3人でアニメの研究をされていた事。アトムの編集をするために、手塚先生が松本先生から映写機を借りられた事など、手塚先生の話も少しだけありました。 

実は、生松本先生を見たのは、これが2回目です。たぶん34年くらい前になりますが、私が住んでいた町のデパートで収録するラジオ番組のゲストとして、手塚先生と松本先生が招待され、私は朝早くから様子を見に行ったのです。今考えると、手塚先生はブラックジャック、三つ目がとおる。松本先生は銀河鉄道999、キャプテンハーロックなどの人気作品を抱え大変忙しかった時期だったので、よく両先生が揃って出演されたものだと思います。

 今年松本先生は77才になられたとのことです。貴重なお話しを聞く事ができて、とても幸運だったと思います。

「僕らの漫画」(小学館)

(2013.5.18)


この本は、東日本大震災復興支援チャリティーコミックです。この本の収益は、被害が大きかった岩手、宮城、福島の震災遺児・孤児のための育英基金に寄付されるとのことで、27名の漫画家が参加したものです。 

2012年5月に出版されたものです。実際にはそれぞれの漫画家の方々は震災が起こってからすぐに描きはじめたのだと思います。それぞれの作家がいろいろな想いを持ちながら作品を描かれています。背景にはあの震災があるので、全体のトーンはなんともいえない雰囲気です。だって、自分の想いをうまく伝えるのはとても難しいことですから。

 私的なことですが、私の実家は宮城県です。就職で上京するまで宮城県にいました。自分の家や親族、友人達を含め故郷は、今回の震災でとても大きな影響を受けました。今回、改めてこの本を読んで、自分の中からこみあげてくる熱いものを抑えることができませんでした。

幸森軍也「ゼロの肖像」(講談社)

(2013.4.16)


藤子不二雄(A)先生がビッグコミックオリジナル増刊で連載していた「愛…しりそめし頃に… 満賀道雄の青春」がとうとう最終回を迎えたようです。

藤子先生達の「オバケのQ太郎」、石森先生の「サイボーグ009」、赤塚先生の「おそ松くん」の連載が開始し、いよいよトキワ荘グループがご発展というところで話が終わってしまいます。

通常、功成りとげた人の話は、成功するまでが一番面白いと言われます。もしかしたら、藤子(A)先生はトキワ荘の先生達が売れ出してからの話は、ご自分が描かなくてもみんな知っていると思われたのでしょうか?でも、まだまだ続きが読みたかったですね。

 さて、ご存じのようにトキワ荘に集った若者達はその後マンガ界で大活躍しますが、トキワ荘時代はとても素晴らしい経験だったようで、その時の友達の輪は一生の宝物となりました。そして、みんなでアニメを作るという目的で再び集まりスタジオゼロというアニメ制作会社を立ち上げました。

メンバーみんなが、また集まって何かしたいと思ったのが一番大きなドライビングフォースだったのかもしれません。敬愛する手塚先生がアニメを作り始めたことに刺激を受けた事も影響したでしょう。

 この本は、有名だけど実態があまり知られていなかったスタジオゼロの活動内容を詳しく記した貴重な記録です。かつてトキワ荘の住人でアニメ界に飛び込んだ鈴木伸一先生が監修と装画をされています。表紙カバーに描かれたトキワ荘グループメンバーのイラストは一見の価値ありですよ!

 「最初に拠点とした元ボクシングジムだった建物を、すでに一人前の先生になった連中が掃除し、みんなでわいわい言いながらアニメの構想を練る。」という行為そのものが彼らにとっては。本当に至福の時であったろうと思います。この本を読んでいても、この頃が一番希望に満ちていて楽しそうです。

特に最初の頃のスタジオゼロはトキワ荘グループのメンバーの緩やかなコラボを実現する場であり、アニメビジネスを展開するというような事業体の態は成していなかったと思われます。

 しかしながら、次第に社員が増えていき、これと同時にトキワ荘メンバーがマンガを描くことに忙殺されてみんなで集まることができなくなってくると、スタジオゼロ自身が普通のアニメ制作会社としての自立の道を目指して行くことになります。

元々の成り立ちがトキワ荘的ユートピアだったので、いきなり厳しいビジネスの世界に対応するのは厳しかったと思います。基本的にアニメ部門を任された鈴木先生はとても大変だったと思います。 そして、ゆるやかに終息へと進むことになります。

が、しかし。スタジオゼロは、完全に解散したのではなくその後も会社としては存続していたそうな!今も続いているのかな?これは知らなかったです。

 たぶん、今もいろいろな新しい会社が生まれる一方で、なくなっていく会社もたくさんあり、それぞれにドラマがあるのだと思います。スタジオゼロの物語もそのようなドラマの一つかもしれません。しかし、手塚先生やトキワ荘グループのような人気マンガ家がアニメ制作に直球勝負でチャレンジしたインパクトが現在のアニメ興隆に至るプロセスにおいて大きな影響を及ぼしたことは間違いがないと思います。

なんだかんだ言っても、人気マンガにあやかってテレビアニメが作られ成功していったという事実がなければ、今のアニメの歴史はだいぶ違っていたのではないでしょうか? その意味でも、スタジオゼロの存在はとても重要だったと思います。

そして、本に掲載されている写真の中の先生達がみんな楽しそう!この笑顔がスタジオゼロの活力となったのだと思います。やはり、仕事は、そして人生は楽しくやりたいと思ってしまいます。

すがやみつる「仮面ライダー青春譜」ポット出版

(2012.4.6)


書店の棚で仮面ライダーの文字にひかれこの本をぱらぱら。すると、私が敬愛する石ノ森章太郎先生のお宅に永井豪先生などとお悔やみに行く冒頭のシーンが目がとまり、さらに頁をめくっていくと高校生の頃に石森先生や松本零二先生、久松文雄先生を訪ねた話、熱烈に漫画家を目指した高校時代の事など矢継ぎ早な興味深いエピソードの連発に続きが読みたくて結局購入しました。

 紹介されている秋田書店の「まんがのかきかた」は私も一生懸命読みました。また、石森先生の「マンガ家入門」はすがや先生に大きな衝撃を及ぼしたそうですが、私にとってもバイブルでした。特に石森先生が漫画家になるまでのエピソードが綴られたコーナーは何度も熟読したものです。マンガ研究会のまねごとをしたのもこの本の影響でした。

 すがや先生は私より少し上の世代ですが、私が一番マンガにのめりこんだ70年代、80年代のマンガ経験を共有しており、マンガ観も私と近い感じなので、私があの時マンガ家になっていたらこうなっていたかも、などと妄想してしまいました。 

すがや先生といえば、「ゲームセンターあらし」がすぐ思い浮かびますが、この本を読むと仮面ライダーをはじめとする、いろいろな作品に関わられていたことを知りました。石ノ森先生から、「弟子」と認められた稀有な人だったのですね。

その後マンガから作家活動に主軸を移されたとのことですが、ある意味では石ノ森先生のクリエーターとしてのDNAを引き継いだ方なのだと思います。 とりあえず、私たちの世代のマンガファンには共感できる本でした。

それにしても、このところ回顧物ばかり読んでいる気がします。今も書店にはたくさんのマンガ本が置かれているのですが実際購入して読んでいるのは、昔から読んでいるこち亀、三丁目の夕日くらい。

そういえば、藤子不二雄(A)先生の 「愛…しりそめし頃に… 満賀道雄の青春」11巻が出ましたね。これも回顧物です。。。マンガ喫茶にでも行こうかな。。

「トキワ荘」無頼派 漫画家・森安なおや伝(社会評論社)

(2012.3.16)




トキワ荘に関して語られる時、手塚治虫、寺田ヒロオ、藤子不二雄、石森章太郎、赤塚不二夫、鈴木伸一などとともに必ず登場するのが森安なおや先生です。この本は、トキワ荘時代から亡くなられるまでの森安先生の人生を丁寧に描いた伝記です。

  トキワ荘時代の森安先生のエピソードは多く記録されていますが、中には鈴木先生の本を売って食事に使ってしまったり、借金を残していなくなったりと結構深刻な事もあったようです。字面だけ見ると他のメンバーに結構迷惑をかけているように思われますが、みんな彼を記録から抹殺するようなことはせず、「勝手な奴だけど憎めない人」として許している雰囲気が感じられます。

  そして、どの先生も森安先生の作品は高く評価されています。同じ漫画家として、良い作品を残すということが一番大事な事であり。その一点に関しては、森安先生は認められていたのだと思います。だからこそ、日頃の行動については困った事もあったけど終生仲間として迎えられていたのだと思います。

  森安先生が亡くなられた時、そばにたくさんの漫画の原稿があったとのことです。発表する予定もないけど、ずっと漫画を描き続けられた森安先生は、漫画に対してはぶれなく真っ直ぐだったんですね。。。

  実は、私は森安先生のお名前は存じ上げておりましたが、作品は読んだことありませんでした。私が漫画を読みだした頃、森安先生はすでに創作の主軸を雑誌から貸本の方に移された後だったためです。その頃、貸本は劇画調がブームで、先生の抒情的な作品は目立たなかったということもあったと思います。

  この本では、私のような人が多いことを予想されてか、森安先生の代表作「赤い自転車」が全頁復刻掲載されています。戦争でお父さんをなくした母と姉弟の三人の一家の物語。弟思いのお姉さん、自転車が欲しくてしょうがない弟、ふたりをやさしく眺めるお母さんの繊細な心模様が、とてもやさしい雰囲気でゆったりと描かれています。なるほど、あの豪傑がこのようなタッチの作品を!と感心しました。昭和31年の作品です。他の先生達のようにその後も継続して作品を発表していけば、どのような作品を残したかな?と残念に思いますが、ぶれない先生のことですから商業誌のペースでは難しかったかもしれません。

  この本には、少し気になることも書かれています。NHKで放送されたドキュメンタリー番組「わが青春のトキワ荘 〜現代マンガ家立志伝〜」での森安先生の事です。この番組、大家になられた先生達と対極的な人物として森安先生にスポットをあてて脚本を構成し、あえて先生が苦労されているシーンを入れたというのです。出版社への持ち込み原稿がNGになったシーンも番組製作者の意向が働いたというのです。(関係者の方々。本当でしょうか!)少し森安先生がかわいそうな感じに扱われていると思っていましたが、これが本当ならひどいと思います。これでは、スケープゴートではありませんか!

  最初は森安先生をちょっとこまった人だなと思いながらこの本を読んでいましたが、読み進むにつれてなんとも残念な気持ちになってきました。もっと先生の作品を読んどけば良かったなという気持ちと、先生が今も活躍されていたら現在存在しない別な趣の作品が読めたかもしれないという気持ちからです。この伝記を企画し世に出した人達も森安先生の生き方に何かを感じたのだと思います。

山内ジョージ「トキワ荘最後の住人の記録」(東京書籍)

(2012.3.10)




「トキワ荘最後の住人の記録」という本を書店で見つけ一気に読みました。

  著者の山内ジョージ先生は、石森章太郎先生が主催されていた東日本漫画研究会の後期のメンバーでその縁から石森先生や赤塚先生のアシスタントとしてトキワ荘に住むこととなり、他の先生達がトキワ荘を出られた後もトキワ荘に住み続け結局その世代としてはトキワ荘最後のマンガ関係者となられました。 漫画家以外の住人の事など当時のトキワ荘の雰囲気を感じることができる情報がたくさん書かれていて大変興味深いです。また、石森先生の最初のアシスタントとして当時の石森先生の仕事ぶり、生活などの一端を知ることができる貴重な資料です。ご興味ある方は、ぜひお読みください。

  私は山内先生の事はあまり存じあげなかったのですが、太宰勉のペンネームで高井研一郎先生と共作されてたのですね。太宰勉先生の作品はよく覚えています。赤塚調のようで少し違う何とも軽やかな作品でした。二人の漫画家の共作とは知りませんでした。トキワ荘の先生達は「大先生」になっていったので、その周辺にも大きい人脈が築かれていったんですね。たぶん、藤子先生や赤塚先生の周辺にもたくさんの人脈が築かれていたのでしょう。

   トキワ荘についてはいろいろなところで語られており、それ以上話すことはないのですが、手塚治虫、寺田ヒロオ、藤子不二雄、石森章太郎、赤塚不二夫が輩出したというのは本当に凄いことでしたね。やはり手塚先生が最初に住んだというのが大きかったと思いますが。。手塚先生の周辺に一種のマンガコミュニティが出来上がり、さらにその周辺にサポーターが集まるという「クラスター」の中心の場がトキワ荘であったということだと思います。ちなみに、クラスター(cluster)というのは英語で直訳すると「房」ということで、ある目的でそれらに関連するいろいろな要素が集まり連鎖する状態を言います。単独要素より成功確率が高くなると言われているようです。トキワ荘はまさに、漫画という分野でクラスターを形成して大成した代表例ということでしょう。

  当時漫画は月刊から週刊に移行し、部数も飛躍的に伸びつつある新しいメディアで、その時代の才能ある人材がいろいろな形で集まっていたと思います。

  マンガだけでなく、どんな領域でもいいのですが、新しいものを創出する畑みたいなものって今の日本にあるのでしょうか?クラスターの形成で大事なのは、一番最初にアンカーボルトを大地に打ち付ける事です。トキワ荘の場合は、やはり手塚先生が重要な役割を果たされたのだと思います。私は、今の日本のどこかで、誰かがボルトを打ちつけるチャレンジをしていると信じています。

丸出だめ夫

(2012.3.5)

私の息子は、まだ小学4年生だが結構勉強している。というよりいろいろな理由で勉強せざるを得ないと言ったほうがいいかもしれない。彼の小学校は大半が中学受験するというところで、同学年の子供達の大部分が塾に行っているそうだ。このため、私の息子は一緒に遊ぶ友達がとても少なくなり、遊べても塾や習い事がない日時限定で、互いにスケジュールを調整してアポを取り合いようやく遊ぶことができるという状況である。

  私のところは、まだ塾に行っていないが、そのかわり難しいテキストを使い妻が教えている。とても難しいので、妻は子供が学校に行くとその日教える問題を予習している。それもそろそろ限界だろう、これからどうするかが我が家の大問題だ。勉強、勉強で他に何かする余裕がなくせっかく習っていたピアノや水泳教室などを全部やめてようやく中学受験が終わった知人の娘さんの話だが、やっと勉強から解放されたのに「ママ、何をやればいいの?」と呆然となり、結局また塾に通い始めたという。どんな大人になるのかな?少しこわい気がする。

  最近思うところがあって、息子に「丸出だめ夫」(森田拳)を読ませてみた。秋田書店のサンデーコミックス版である。ある年代の方はご存じかと思うが、丸出だめ夫は、少年マガジンに連載されていた人気漫画である。 一生懸命勉強しても0点ばかりだが、明るくけなげなだめ夫少年。それを応援する父。手に持った紙で筆談する元祖ホームロボットのボロット。オールドファンにはとても懐かしい漫画である。

  テストの点数が悪いから「だめ」なのだろうか?運動もうまくないから「だめ」なんだろうか? だめ夫少年は、時々悩む。そして、前向きにがんぱる。スポ根の主人公みたいにものすごくではなく、がんばれるだけがんばる。そして、眠くなったら眠る。家族はだめ夫少年をそっと見守っている。そして、だめ夫少年がすこしでも前進したら、みんなで喜ぶ。時にはクラス全員で喜ぶ。自己最高点だったテストの答案を額に入れて大事に飾っている。大人になっただめ夫は、人にやさしい大人になることだろう。

  45年以上前の漫画だが、テストの点数を気にすることは、今も似たようなものかもしれない。 でも何かが違う。今より社会全体がスローで自己を見失わない心地よさがあったように思う。真面目でなんとなく可笑しく、少し寂しげなスローな漫画。このタイプの漫画は今あるだろうか?

  何かを感じて欲しくてこの漫画を読ませたが、さあ、私の息子の心にはどう響いただろうか?

久しぶりの、「おしゃべり階段」(くらもちふさこ)

(2011.12.31)

  今仙台の実家に帰っています。実家に帰るのは、震災後4月末に帰って以来です。 多くの方々が仮住宅住まいで、特に海側は復興計画もまだできていないところが多いのですが、前に帰った時よりは少し落ち着きを取り戻した様子に思えました。学生時代の友人達と久しぶりに会い、昔よく行った繁華街を見て回ったのですが、たくさん人が出ていて街に元気が出てきたように感じました。普段遠いところにいる奴の勝手な想いですが、うれしい気持ちになりました。

  ところで、いつも実家に帰るとまだたくさん残っている漫画本達と再会しお互いの無事を確認します。できるだけいろいろな本を読むことにしています。

  今回読んでいるのは、くらもちふさこ先生の本です。「おしゃべり階段」、「いつもポケットにショパン」、「わずか1小節のラララ」などをマーガレットコミックスで読んでいます。

  なぜ、くらもち先生かというと、このあいだ息子の友達のお母さんと漫画の話をしたら、子供の頃くらもち先生の作品が大好きだったとおっしゃるので、実家にあるはずなのでお貸しすることになったんです。実家の押入れから昔の本を発掘しましたがをすっかり中身を忘れてしまっているので、久しぶりに読もうと思った次第です。

  いやー!少女マンガですね! 思春期の女の子の心理描写をベースにしてストーリーが構成され、あくまで、女の子本位制なので男の子はまるでエイリアンのようにわからない、不思議な存在に描かれているんです。男の子といっても、理想の男の子なので、現実にいる嫌いな子には見向きもしません。当時の女の子は、これを読んで主人公を自分に置き換えたりしていろいろと想像してたんですね。(僕が女の子にもてないわけだ。。)

  私は当時、別冊マーガレット(別マ)を毎月読んでました。バイトで家庭教師してたんですが、教えてた女の子が別マに連載されていた河あきら先生の「いらかの波」が好きだというので雑誌を買って読んだのがきっかけでした。そうしたら他の作品も面白くまはまってしまいました。生意気な学生時代で、ガロ、COMに載っていたような難しいマンガのことを語って得意になってたんですが、少女趣味が新鮮で転んでしまいました。今だったらAKBにはまったような感じでしょうか?

  久しぶりにこの本を読んだ息子の友達のお母さんの目の中に星が輝くのを楽しみにしています。きっと昔の自分を思い出してしばし感慨にふけることでしょう。いやーマンガって本当にいいものですね。

  ところで、くらもち作品が入ってる箱の横の箱を開けたら萩尾望都作品集(小学館)が出てきました。次に読もうと思います。「11人いる!」の続編もあったんですね。忘れてました。    こうして大晦日の夜も粛々と過ぎていく。。。皆様も良いお年を!

(補足)
たまたま実家にいる時これを書きました。くらもち先生の本を貸したお母さんの目の中に星が輝いていました。良かった、良かった。(2012.3.22)

COM40年後の終刊号(朝日新聞出版)

(2011.12.17)




 最近ある書店でたまたまこの本を見つけた時は、本当に驚きました。昔と同じ和田誠先生の表紙絵で、すっかり忘れていた40年以上前の記憶が逆流し、タイムトリップしている感覚に陥りました。

  1967年から1973年にかけて虫プロ商事が発行していたCOMという雑誌をご存じでしょうか?

  手塚治虫「火の鳥」、石森章太郎「ジュン」、永島慎二「フーテン」、トキワ荘関係者が持ち回りで連載した「トキワ荘物語」などマンガ史に残る作品が連載され、また、多くの頁を割いたマンガの投稿コーナーからは、岡田史子、宮谷一彦、竹宮恵子、青柳裕介などをはじめ、諸星大二郎、村上もとかなどそうそうたる作家達を輩出した、まさに伝説の雑誌なのです。当時のマンガマニア、マンガ家志望の青年達はみんなこの雑誌を読んだと思います。何といっても雑誌の謳い文句が「まんがエリートのためのまんが専門誌」ですからね。

  私は、創刊号が出た時小学生で最終号が出た時は高校生でしたが、一貫して熱烈な読者だったんです。手塚先生の作品が読めることも大きかったですが、新人作家の斬新な野心作も大変刺激的でした。もっとも、よくわからなかったものも結構ありましたけど。とにかく毎号毎号隅から隅まで熟読したものです。実際にマンガを墨汁で描き始め、中学、高校とマンガ研究会みたいな事をやり始めたきっかけはこの雑誌の影響でした。

  COMは、1972年に一度普通の青年誌にリニューアルされた後、1973年8月にまた以前の体裁で復刊第1号が発行されましたが、虫プロの倒産などもあり、結局第2号は発行されずそのままになっていました。「COM40年後の終刊号」は、リニューアル前の最後のCOMが発行された1971年からちょうど40年の今年、往年の編集者、作家、読者達が集いCOMの総括号として、まとめられたものです。貴重な証言、懐かしい話などが掲載され、少なくとも昔の読者にはうれしい本です。逆にCOMを知らない人にはよくわからないと思います。多くの関係者がすでに故人となられ、このような企画を実現する最後の機会だったかもしれません。

    当時、私は、ようやく待ち焦がれていたCOMが復刊されて狂喜しましたが、その後告知もなく出なくなってしまったので、失望とフラストレーションに陥っていたのですが、この本のおかげてようやくすっきりした感じです。 実家には、COMのバックナンバー全号揃って保管されているので、帰省した折に久しぶりに通読してみようと思います。   それにしてもいろんな事が起きるものですね。

村上もとか「終わりなき旅」(徳間書店)を読みました。

(2011.11.22)




 私は村上もとか作品のファンです。六三四の剣、龍、JINなどの大作の他、岳人列伝、メロドラマなど独自の視点から巧みにまとめられた作品群にいつも魅せられています。

  この本は、村上先生ご自身の人生を振り返りつつ、これまで創り出してきた作品の背景、作者の意図がはじめて紹介されている、ファンにとっては本当に貴重なお宝本です。ガロ、COMといったマニア誌を読まれていたとのことですが、同時代にそれらの雑誌を読んでいた私も感慨深いものがあります。仮に村上先生がガロやCOMでデビューしていたらその後の漫画家人生は違ったものになっていたかもしれませんね。

  先生のような達人になると、構想と方向性、クライマックスシーンなどが固まると、後は自然に物語が進んでいくのですね。カリカリと原稿に絵を描いていくプロセスは作業量は多いですが、映画作りでいえば編集作業といったところで最後の調整作業といったもののようです。先生は頭の中では、次のストーリーを練っていらしたようです。

  小説家の文体に読者との相性があるように、漫画家にも絵柄、コマ割りのセンスなどで、読者にとってなぜか好きな雰囲気というものがあるような気がします。 たくさんの登場人物を最後までうまく描ききるのも村上作品の特徴ですが、これができるのは、作者である村上先生の力量と人間性に依存するところが大きいと思います。読者にとっては理屈抜きで好きか嫌いかが大事なんです。結局作品は作者の分泌物なんですよね。例えば私は、手塚先生の作品の場合と同様に理屈抜きで村上先生の作品を面白いと感じてしまうんです。他の漫画家では、ちばてつや先生の作品も同様なものを感じます。

  この本が出版された今年の六月時点では、すこし創作を休む充電期間に入られるとのことでしたが、ゆっくり休まれて、これからも素晴らしい作品を発表していただきたいものと期待しています。

愛…しりそめし頃に… 満賀道雄の青春

(2011.10.1)

「愛…しりそめし頃に… 満賀道雄の青春」(小学館)の10巻を読みました。藤子不二雄(A)先生がビッグコミックオリジナル増刊で連載している作品で、トキワ荘時代のエピソードにからめて当時の世相、マンガ界の様子などが綴られています。私は、時折刊行される単行本で読んでいます。ゆっくりと淡々と出版されていますが、この作品の内容を勘案すると作品を噛みしめるには良いペースだと思います。

  トキワ荘に集った若者達は、当時まだまだ未開拓だったストーリーマンガという新しい分野を一緒に進んでいき、現在のマンガアニメ文化興隆の基礎作りに大きな貢献をすることになりました。今振り返ると本当にすごい事をなさったわけだが、実際にそのウエーブの中で一生懸命マンガをカリカリと描いていた彼らは、すごい事をやってやろうとかよりも、素朴に好きな事を続けていたのだと思います。

  とにかく、みんな若くて、厳しいけどとても楽しい生活だったようです。トキワ荘関係者は、トキワ荘から出た後もすばらしい思い出の宝物として記憶の宝箱に入れ大事にしているようです。時折その宝箱から出して当時の思い出をご自分の発表媒体で披露されていますが、いずれもトキワ荘時代を想いたっぷりに描いていますね。もちろん、藤子不二雄(A)先生の場合も例外ではありません。

  手塚治虫、寺田ヒロオ、藤子F不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、森安なおや、などかつての住人の多くがすでにこの世を去ってしまいました。期せずして残されてしまった藤子不二雄(A)先生は、天国に行ってしまった仲間の思い出も含めて「愛…しりそめし頃に…」を描かれていると思います。 懐かしくて、懐かしくて、しかし、もう戻らないあの時代と仲間達。。「愛…しりそめし頃に…」というタイトルに先生の万感の想いが込められているように思います。

村上もとか「JIN−仁−」完結。

(2011.4.18作成)

  村上もとか「JIN−仁−」20巻(集英社)を読みました。スーパージャンプ(集英社)誌に10年にわたって連載された作品がまとめられた単行本の最終巻です。とうとう大作が終わりましたね。

  現代の腕利き外科医が時空を飛び越えて幕末に現れ、坂本竜馬、西郷隆盛、新撰組などと触れ合いながら激動の時代に翻弄されるが、しだいに時代のキーパーソンになっていくという物語です。(あまりネタばれしたくないので、ぜひ読んでください。)

  タイムパラドックス、幕末の時代風俗、政治背景、医療事情などを巧みに組み合わせた壮大なストーリーでした。奇想天外な物語ですが、作者の表現したい事が確かに感じられる快作だと思います。 連載中は、いろいろなモチーフが並行して出てくるので、どのようにまとめられるのかな?と思いましたが、初めから終わりまできちんと描ききられていました。相変わらず、村上もとか先生の構想力というより漫画力の力量には感心しました。

    私は少年サンデーに連載された「赤いペガサス」以来、例えば「六三四の剣」「ヘヴィ」「龍-RON-」など村上先生の作品が大好きです。いずれの作品も多くの登場人物が、物語の最初から終わりまで、それぞれの役割をもってきちんと描かれているところが素晴らしいですね。次の作品も楽しみにしています。

  ところで、漫画の発行部数が減り続ける現実の中、漫画文化そのものの低落と変質を心配しているファンもたくさんいるようです。でも私は、原作物が多い中、村上先生のようにご自分で作画する作家が今でも一定数は存在していることに少し安心します。多くの作家がデビューしては消えてしまう厳しい業界ですが、結局力のある人(それと幸運も?)は残っていると確信しています。楽観的でしょうか?

 

武居俊樹著「赤塚不二夫のことを書いたのだ!!」

(2011.2.21作成)




最近近くにある市立図書館によく立ち寄る。もともとは息子に毎晩読んであげる絵本を仕入れることが目的だったのだが、置いてある本はいずれも面白そうなものばかりで自分も時々借りるようになった。

それまで読みたい本は自分で購入して読んだら本棚に置いておくというのが、私のやり方だったが、人生の半分以上が経過し、自分の持ち物が際限なく増え続けることをためらう気持ちが強くなって、物を増やす事に少し臆病になった事も要因だったかもしれない。

  長い前置きだったが、小学館で長い間赤塚不二夫先生の担当をされていた武居氏が書かれた「赤塚不二夫のことを書いたのだ!!」(文芸春秋社刊 )を借りて読んだ。とても面白いので一気に読んだ。そして感動した。出版されたのは2005年で赤塚先生がまだご存命(眠り続けていたが。。)の頃の本だ。今頃と!言われる,かもしれないが、ようやく読んだ。

  小説も書かれていたという武居氏のこの本は、赤塚番として過ごした時のいろいろなエピソードを中心に、その周辺のマンガ業界、その当時の世相も絡めた一大叙事詩のように感じられる。作品の生い立ちは、周りの状況や時代と何らかの関連があり言ってみればその時代の産物とも思えることが多い。赤塚作品もその例外ではなく、いろいろな因縁が絡まってあのようなギャグの世界が生まれたということが私なりに理解できた。リアルタイムで読んでいた時、感じていた何とも言えないモヤモヤが晴れた気がした。

  武居氏ご自身が赤塚作品創作における重要なファクターだったようだが、淡々と(もしかしたら極力ご自分の色が出ないように)慎重に赤塚不二夫という不世出の漫画家の事を書いている。私にはかえって真実のすごさを感じてしまう。   最近昭和の漫画家の回顧録を色々読んでいるが、いずれも面白い。そして皆さん人格がすごい!

  PS. 赤塚先生はとても美空ひばりさんが好きだったんですね。一方、手塚先生は、あまりひばりさんが好きでなかったという証言があります。昭和のメモリー記念切手では、手塚先生とひばりさんの切手が同時に出ましたけど。。

(補足)
その後この本を古本屋で見つけたので購入してまた読み直しました。武居氏は赤塚先生的なことが好きだったんですね。今はどうされているのかな?(2012.3.22)

岩波書店「占領期雑誌資料体系  大衆文化編X」に手塚資料が!

(2009.8.6作成)




岩波書店から出た掲記資料に、「赤本漫画と手塚治虫」というコーナーがあり日本がGHQに統治されていた時期に手塚先生が雑誌に描かれた貴重な作品が掲載されています。特に、幻と言われていた「ハンスと金の髪の毛」(漫画と読物 昭和24年新年号付録)が全頁カラーで掲載されているのには驚きと感動でした。

1945〜1949にかけてGHQはすべての雑誌を検閲しており、その提出資料はアメリカのメリーランド大学にあるプランゲ文庫にすべて保管されています。国会図書館にもない貴重な資料が多いのですが、漫画雑誌の本誌だけでなく付録まで残っているのです。(ちなみに国会図書館には、雑誌の付録は保管されていません。)たぶん、手塚先生以外の作品もたくさんあると思います。いつか、調べに行きたいと思っています。

それにしても日本にこのような資料が残されていないのは残念です。敗戦という痛ましい事がきっかけではありますが、GHQの時代はこのようにかろうじて資料が残りました。現在これ以外の時期の資料は散逸しています。公費を使ってでも少しくらい集めておけないものかとも思います。今ならそれほど費用はかからないはずです。箱物作るより安くあがると思います。まだ当時の証人がご存命である今が最後のチャンスなのですが。。

サンデー・マガジンのDNA展トークイベント「小林まこと×斎藤宣彦」

(2009.7.27作成)

7/18から開催されている「サンデー・マガジンのDNA」(川崎市民ミュージアム)のトークイベント「小林まこと×斎藤宣彦」に行ってきました。

小林まこと氏は、1・2の三四郎、What’s Michael、柔道部物語などのヒット作を世に出し、私も大好きな作家です。昨年出版された、青春少年マガジンでは、新人時代の様子が紹介されておりとても感動しました。

昭和30年代生まれのマンガ家としては、今や大御所の一人だと思いますが、トークショーなどに参加されるのはあまりなかったと思います。たまたま、家が近かったこともあり、「これはいかなけりゃ!」と思い家族サービスをさぼって会場に行きました。小林先生がマンガ家になるまでのエピソードやマンガ界のことなど、大変興味深い話が山盛りで、時間があっというまに過ぎ、本当に聴きに行って良かったと思います。

私の独断を交えて一言で小林先生の雰囲気を表すと、「普通の体育会系」という感じです。体育会系というと、ちょっとこわい感じがしますが、それは本当に一番を競おうとするようなビシッとした体育会のイメージだと思います。私が「普通の」とつけたのは、そこいらの普通の部活などでそれなりにやっている体育部のことです。一番を競わないような部でも、先輩後輩の上下はあり、日ごろの練習でも一応厳しいところはあるものです。私も小林先生と同様に柔道部でしたが、体育部の経験をしたかしないかは、その後の人生にだいぶ大きな影響を残したと思います。

小林先生は「理不尽」と表現されていましたが、先輩や監督がめちゃくちゃなことを言っても、「しょうがない。やってみるか。」というのが体育会系の感覚だと思います。編集者に無理なこと言われても、「しゃーねーな。やってみるか。」とやってきたというのが、小林先生の仕事だったようです。ただし、やりはじめるとヒット作を出しているところが、普通の人と違うところで。これは、やはり天性でしょう。デビューから大手のマンガ週刊誌で連載というのも幸運だったと思います。体育会系でマンガ家としても才能があったというのが、小林先生だったのでしょうね。

マンガ界のこともいろいろお話されていました。今のマンガはあまり読まれていないとのことでした。「昭和10年代生まれのマンガ家たちががんばりすぎたせいか、昭和20年代生まれのマンガ家はなかなか育ちにくかった。」
「昔のマンガ家はかっこいい、あこがれの存在。」
「次の昭和30年代は、隔世遺伝のように新しいマンガ家がたくさん出てきたが、プロダクション制、アシスタント分業などマンガの製作プロセスはあまり踏襲しないで、結構自分で大部分を書き込む人が多い。」
など面白い話をたくさんされました。
ちょっと、心配になったのは、現在の若いマンガ家のレベルはどうなのかな?ということです。実は私自身も今のマンガをあまり読んでいないのですが、アニメやゲームなどもたくさんあり、昔ほどみんなマンガを読んでいない気もします。しょーがないですが。。。

松本正彦「劇画バカたち!!」

(2009.7.18作成)

マンガ評論は読めなくなったが、このところベテランマンガ家や編集者が書いたマンガについての回顧録みたいなものばかり読んでいる。

ほぼ同時代にリアルタイムでその時々に発表されたマンガを読んできた読者として、その作品群がどのような経緯で世に出てきたかについて興味があるからだろう。私の父達の世代が文学史を読むのに似た感覚だろうか?

松本正彦氏は、さいとうたかお、辰巳ヨシヒロ、佐藤まさあきなどとともに貸本から劇画を立ち上げた立役者の一人として有名だが、私は貸本ブームの時はまだ幼かったため知らなかった。後の商業誌でもあまり目立たなかった気がする。実は松本氏の作品をじっくりと読んだのは、この「劇画バカたち!!」』(青林工藝舎)がはじめてだと思う。

物語は、さいとうたかお、辰巳マサヒロ、松本正彦の三人トリオが、自分たちの作画スタイルに悩み、東京でのメジャーデビューにあこがれる姿を描いたもので、短編集「影」(日の丸文庫)などの出版をとおして当時の大阪の貸本出版業界の様子も描かれている。描かれている人たちは、総じてみな裕福そうでなく、むしろ貧乏そうである。たいへんな環境の中、先が暗い貸本マンガを描きながらもがいているようでもある。なんとなく暗い。まあ、マンガ家として売れるまでは、多かれ少なかれみな似たような生き方をしているのかもしれないが。。。

ところで、最近手塚賞を受賞した辰巳ヨシヒロ氏の「劇画漂流」をまんだらけZENBUで読んだ時もまったく同じような感じだった。まるで同じ作者が描いたようにも感じる。この感覚は何だろう?と思う。

結局、この作品に出てくるマンガ家達で、ちょっとだけ出てくる川崎のぼる、楳図かずおなどを除くと劇画家として一般の読者にも認知されたのは、さいとうたかお氏くらいだろう。時々劇画の大家と言われる、白戸三平、水木しげる、などは、当時、自分が「劇画」を描いているという意識はなかったのではないだろうか。たぶんもマンガを描いていると思っていたと思う。

それでは、辰巳や松本が作った劇画というものは一体何だったのだろうか?興味深いのは、巻末に掲載された、さいとうたかお氏の以下の話である。「本当は手塚治虫先生が「ストーリーマンガ」に代わる新しい言葉を考えてくれれば我々はスムーズに入っていけたんですよ。 −中略−  本来「劇画」は「マンガ」に対立したものではなくて、手塚先生の成し遂げてきたものを受け継いで、発展させるものだったわけですから。」劇画は、今も進化・曜変を続けているマンガの一時代の形態を表現した言葉というわけだ。

しかし、当時、松本、辰巳らにとっては、自分達の感性表現の産物を劇画として発表したわけで、当時の劇画は、もっと個人的趣向が色濃いローカルなものだったと思う。「劇画バカたち!!」と「劇画漂流」の雰囲気が似ているように思えたのは、これが彼らの「劇画」だからかもしれない。

今では、彼らの劇画もマンガの奔流にのみ込まれ、そのDNAはしっかり受け継がれていると思う。

PLUTOを読み返して

(2009.7.9作成)

ビッグコミックオリジナルで連載されていた「PLUTO」が終了し単行本の最終巻である8巻(小学館ビッグコミックス)が出たのを機会に、あらためてこの作品を読み返した。この作品は、手塚治虫の鉄腕アトム、地上最大のロボットをモチーフにして浦澤氏が新しく創作したものだが、なかなか読み応えがあった。

ストーリーの大きな流れは、原作に沿っており、モンブラン、ノース2号、ゲジヒト、ブランド、ヘラクレス、エプシロンが順に出てくるのはとても懐かしく、わくわくした。アトム、ウランは完全に人間の子供としてかわいらしく描かれているが、手塚先生のアトムがそのまま現われるより説得力があった。大昔の実写版アトムが出てきたら、確かに無理があっただろう。ロボット差別、地域紛争などを盛り込んで、最後は、アトムがプルートのツノを持った有名なラストシーン。原作を読んだ時感じた、「アトムが一人だけ残ってしまいかわいそうだな。。。」というのと同じ感じがした。途中話がいろいろな方向にふくらんで、どうなるかと思ったが、さすがにうまくまとめられていると感心した。

実は小生、浦澤先生の作品はほとんど読んでいない。「YAWARA」などの有名な作品があるのは知っているが、読んでいない。たぶん主に活躍されたのが、1989年つまり手塚先生が亡くなられた後で、私が今のマンガをほとんど読むことをやめたことが大きな原因だと思う。他の作品を読んでいないので、軽率な分析はできないが、子供をとてもいきいきいと描ける人だと思った。この作品のアトムを見ていると、あたかも、私のせがれに見えてしまう。作中でときどき親が子供に愛情をそそぐシーンで出てくるが、子供を持った人はみんな同感するだろう。そして、その気持ちが強いほど世界が平和に、みんな幸せになって欲しいという思いが湧き上がる。
それだけで、私は、この作品と作者が好きになった。

青春少年マガジン

(2009.5.25作成)

今年は少年マガジンと少年サンデーが創刊されてから50周年になるそうで、昔の復刻版が出たり、いろいろな商品でのコラポ企画などがたくさん行われています。これもその一環だと思いますが、一二の三四郎、柔道部物語、ホワッツ マイケル?などで今や大家となった小林まこと氏が、デビュー当時から一二の三四郎を描いていたころの話をまとめた「青春少年マガジン」を読みました。

すでにマンガはゆるぎない文化を築いています。終戦直後あたりにデビューした、マンガ文化初期を支えた大家(すでに故人も多い)が書いた回顧録風の本はたくさんありますが、小林先生の世代もこのような昔を回想する話の本を出す時代になったのでしょうか?ちょっと早い気もしましたが、よく考えてみるとすでに30年経ってるんですね。

お話の内容は、ちょうど同じ頃にデビューした小林まこと、小野新二、大和田夏希の新人3バカトリオのエピソードを中心に当時のマンガ界、編集者などが繰りひろげるいろいろな出来事がとてもおもしろくまとめられてています。

当時のマンガ家が身を削るように作品を制作している様子がさりげなく描がかれています。そして、とうとう小野新二、大和田夏希は命までマンガに捧げてしまうのです。この作品は、一人だけ残った小林先生が、仲間に贈った追悼の言葉、最後の(涙の)ジョークのように感じます。

これまで、マンガ界は幾多の才能を飲み込んできたのでしょうか?マンガ家をめざし挫折した名も知れぬ人たちも含め、多くの人たちの汗と涙を吸い込んで今のマンガ界がここまでくることができたのだと思わざるをえません。

ピアノの森にはまっています。

(2008.11.17作成)

最近「ピアノの森」(作:一色まこと。コミックモーニング不定期連載)を熱心に読んでいます。私は基本的には手塚先生亡き後は新作を読むことがなくなったのですが、たまにはまるものがあり、今回久しぶりにピアノの森を何回も繰り返し読んでいます。

といっても、まず家族が借りてきたアニメの方のビデオを先に観てカイ少年の感性に魅かれたのがきっかけでした。実は私も少々ピアノをかじったことがありまして、その関係でクラシックのピアノのレコードを買いあさったり、演奏会に頻繁に足を運んでました。リヒテル、ギレリスなども生で聴きましたよ。好きな作曲家はいろいありますが、ショパンは大好きでした。

単行本の方で現在カイはショパンコンクールに挑戦していますね。
ショパンコンクールは、あらゆるピアノコンクールでも特別で毎回注目していたものです。今みたいに情報がすぐ来ないのですが、最終審査でコンチェルトを弾くあたりから録画での放送もありました。優勝者で好きなピアニストは、やはりポリーニ、アルヘリッチですが、彼らの演奏は後から聴きました。確かポリーニは、しばらく活動をやめて鍛錬していた時期があったと思いますが、その後聴きました。そういえば、あのポゴレリッチも来日した時は聴きに行きました。ショパンコンクールでポゴレリッチが予選敗退した時、アルヘリチが審査員を辞退した話は有名です。ピアノの森でもこのエピソードをモデルにしたような話があります。生ポゴレリッチは、とにかく荒々しかった印象です。

話を元にもどして。。

単行本には限定でショパンコンクールでカイが弾いた曲を集めたCDがついているものがあるようですが今現在はプレミアがついてしまっています。そのうち落ちつくと思います。実際にカイの演奏があるわけではなりませんので、これははじめてショパンを聞く初心者の人向きかもしれません。本当はいろいろな演奏を聴いて自分が好きなピアニストを探すと楽しいと思います。

ピアノの森を読んで感心するのは、カイ少年がピアノを弾いている時の描写です。もちろん、実際音があるわけではありませんが、メリハリあるカット割と選ばれた言葉がピアノを聴いているような不思議な感覚になります。きっと作者はこの演奏シーンの描写を描くときは苦労されているのでは?もしかして連載が不定期になったのはこのあたりでしょうか?あまり力が入ると終わり方に苦労してしまい、ついにはガラスの仮面(美内先生すいません。。)のようにエンドレスになるのが心配です。しっかりと描ききってほしいものです。


(補足)
これを書いたのはだいぶ前になりました。「ピアノの森」は現在ショパンコンクールのファイナルまで到達していますが、休載も多く作者も色々大変そうです。なんとか描ききって欲しいものです。(2012.3.22)


心が痛む事

(2003.3.9)

下にマンガ本の災難について書きましたが、私も最近とんでもないことやってしまいました。今回は、私に、このことを告白をさせてください。

私は、小学二年生の時から手にしたマンガ本をすべて捨てないで置いていました。単行本はもちろんのこと、雑誌、少しでもマンガの事を書いた文書が載っている印刷物はもれなく保存していたんです。以前書きましたが、特に社会人になってからは指数関数的に数が増え、実家の建物が重さで傾いたくらいの量になってしまいました。いちいち数えたことがないのですが、たぶん3万冊くらいはあったでしょう。大げさですが、私の人生そのものと言ってもよいかもしれません。

ところが。ところがですよ。。。

いろいろ事情がありまして、このマンガ本達を大量に処分してしまったのです。。現在どうなっているかといえば、手塚関係はできるだけ残していますが、本当に手元に置きたいものだけさびしく本だなに並べられている状態です。せいぜい、3000冊程度でしょう。まあ、それでも普通の人より持っている方かもしれませんが。。

まず、雑誌ですが。結局、昭和40年代以前の状態が良いものだけ残してあと全部、捨ててることになりました。捨ててしまうのは惜しく思ったので、いろんなとこに引き取りを打診したり、マンガ専門店に問い合わせしたりしたのですが、いずれも、勘弁して欲しいという回答でした。昭和50年代の物は、よく考えてみれば30年も経過したもので、十分古いのですが、古物的には価値がないとのことでした。下に書いたように、雑誌は作品の情報をストアするだけのメディアになったからなんでしょうか?
マンガ雑誌は、何回も再生されているため質がイマイチのようで、紙の回収業者も持っていきません。何日もかけてゴミ捨て場に運ぶこととなりました。実家の方のゴミ捨て場が、マンガだけで一杯になっている図は、壮観でしたが、次の日に全部なくなっていた時は、本当に悲しくなりました。

単行本くらいは、なんとかなるかなと思いましたが、古本屋に連絡しても、マンガと聞くと、「専門店がたくさんあるからそちらに持っていけ。」といわれるばかり。ドタバタやっているうちに、処分しなければならない期限がせまってしまい、困って大手の中古マンガ専門店にきてもらうことになりました。ここが、一番フッワーク早かったです。でも、売れ筋のきれいな本しか持っていかないんですね。古くて痛んだり、人気のないものは持っていってもくれないんです。そもそも、大量の本の物理的存在が処分の主たる理由だったので、これでは、あまり意味がありませんでした。ちなみに引き取りは、一律一冊10円。
それなりに思い入れがあり、一冊一冊集まってきた本が、それぞれ10円で持って行かれた時は、本当に胸が痛みました。こんな位なら、自分でゴミとして捨てた方が良かったと思いましたね。

コレクターは、最初は一冊から始まるのですが、自分でも気づかないうちに巨大なものを背負うことになってしまうんですね。おそらく今回の私のような経験をした人も結構いると思います。ある時、急にどうにかしなければならない状況になり、はたと事の大きさに気づくんです。まず、運ぶのも大変で周りの人に手伝ったもらわなければなんともならないし、処分の方法によってはお金もかかります。予想以上に大変で、自分が入れこんでいたものだけに、処分してもあまり気が晴れません。

広い家があったらな。なんて、無理なことを考えたりしてましたが、もう、処分してしまったものは戻ってきません。「時すでに遅し」です。とりあえず今後は、人生設計に自分の趣味の計画も含めることにしました。

今回は、愚痴っぽかったですね。でも、昔、マンガ一筋だった、あの頃の自分をまったく後悔はしていません。かえって、今の自分の気持ちが枯れないようにしなくちゃ、と思います。

今のまんが本。かわいそうです。

(2003.2.28)

 街を歩くと、いたるところにまんが本、特に雑誌が捨てられている光景が見られます。今や当たり前のように、道に捨てられていたり、電車に置かれています。

でも、私が子供の頃はすこし違っていました。まず、道端にまんが本が置かれていることなんてありませんでした。仮に間違っておきっぱなしにしても、誰かが持って帰ったんじゃないかな。そのくらい、昔の子供はまんがが大好きで、まんが本は大切な宝物だったんです。

当時は週刊誌が30円とか40円くらいだったと思いますが、子供にとっては高価で、しかも、積極的にまんがを買ってくれる親も少なかったので、たまに手に入れたまんが本を大切にして、何回も読みなおしたものです。バックナンバーがそろっているなんてことはなく、何年分かがバラバラに本棚に並べられていました。しだいに、表紙がやぶれ、なくなり分解直前の状態になったものもありましたが、捨てられることなく他の本と一緒にちゃんと置かれていました。月刊誌は分厚くて立派だったので、週刊誌よりさらに大切にしたものでした。

今のように単行本になってまとめて読めなかったので、連載物の場合、「前回までの話」が紹介されていました。私を含めて当時の子供たちは、ストーリーの全体像がわからなくてもまんがを読むだけで幸福な気分になってたのでしょうね。実は、私もだいぶ後、大人になってから、こんな話だったのかと驚いたことが、けっこうあります。もっとも、一話完結構成になっている作品も多かったですけどね。

そんなに大切にされていたまんが本が、今のように捨てられっぱなしになってしまったのは、いつ頃からでしょうか。数百万部という数で大量に発行されるようになり、作品自体は単行本で読めるようになって、雑誌がビデオのように一時的に情報をストアするメディアになってから、たぶん、昭和50年代になってからと私は記憶しています。

道端に捨てられて、誰も拾わないまんが本が目立つようになり、私には、そのたびに軽い怒りに似た感情が起こったものでした。「なんてもったいない。」、「まんががかわいそう。」時には「親のしつけが悪い」などと思ってました。しかし、自分と同年代の人が、まだ真新しいまんが雑誌を、平気でゴミ箱に放り込む光景を見て、あきらめの気持ちに変わりました。もともと、他人のやることでどうこう言えるものでもないし、私が少しまんがに感情を入れすぎているのかもしれませんね。

実は、はじめのころは落ちているまんが本を拾ったりしたこともあったんです。いささか汚いかもしれませんけど、かわいそうな気がしたもので。。。
今は別の目的で集めているおじさんがいますね。でも、彼らはきたないまんが本は持っていきませんけど。。。