奈良

 

 

日吉館が取り壊された

(2009.6.30)

これまで何回か紹介した往年の奈良の名物旅館「日吉館」だった建物が取り壊された。日吉館が旅館の営業をやめたのはだいぶ前なのだが、たくさんのマスコミがこの話題をとりあげていた。

文化部の記者で奈良の日吉館をしらない人はあまりいなかったと思うし、記者になった人で学生の頃日吉館に泊まった人も多くいるので、さすがに寂しかったのだろうか。私も久しぶりに日吉館を思い出し、そして、寂しい。

今思うと奇跡のようなユートピアだった。社会的に高い位をもつ人も、時には人間国宝級の芸術家も、ただの人もみなニュートラルだった。(もっとも、いばる人はもともと日吉館に泊まらなかっただろうが。。)みんな奈良が好きだった。なんとなく、日吉館を楽しんでいた。

庭に遊びに来る鹿。ぎしぎしと鳴る廊下。二月堂から降りてきてぶるぶるふるえながらふとんにくるまった。暑い夏の日のトイレ!東大寺の鐘をみんなで聴きに行った。朝食の奈良漬の味。自宅に帰る時見送っていただいたおばちゃんのお顔。のろちゃんにもらったマンガ本。。。。(絶句)

唐招提寺

(2009.4.8)

今回の私の奈良滞在は3/7で終わり。今日中に家に帰らなければなりません。
3/7といえば本当は「小観音」の日でいろいろイベントがあるのですがいろいろ事情がありまして帰る事にしました。

ちなみに二月堂には大小お二方の十一面観音菩薩様がいらっしゃって、お水取りの行事の内の前半(3/1〜3/7)は大観音様。後半(3/8〜3/14)は小観音様をそれぞれ祭ることになっています。3/7はその切り替わりで小観音がいらっしゃる厨子が二月堂内陣をぐるっと廻り大観音の厨子の前に置かれるイベントがあります。どちらの仏様も絶対秘仏ということになっており厨子を介して拝むことになります。

さて、3/7は友人A、友人Bと西の京に行き薬師寺、唐招提寺を拝観した後遅い昼食をとり私だけ京都経由で帰りました。

唐招提寺は平成の大修理中ですが、金堂はほぼ修理が終わり覆い屋はなくなっていました。この金堂は奈良時代の金堂で唯一現存しているというとても貴重なもので、平城宮唯一の遺構である講堂と一緒に見える光景はまさに「天平の甍」といった感じです。私は唐招提寺が一番好きなお寺で、いつも金堂の行動の間のスペースでじっとしながら天平時代に思いをはせていたものです。

金堂の中にいらっしゃった三体の巨大な仏達(盧舎那仏、薬師如来、千手観音)はまだ修理中とのことでしたが、今年の八月に予定されている金堂平成大修理落慶法会までには元の場所に戻られるとのこと。
2005年には唐招提寺展のため史上はじめて盧舎那仏が箱根を越えて東京までお越しになり貴重なお姿を拝見できましたが、仏様はやはりご自分の伽藍で拝見するのがベストなので再び金堂で拝観するのが楽しみです。

京都から新横浜に着いたのが午後4時、自分の家には午後5時ころ戻りました。清らかな二月堂から戻った後しばらくは再び世俗の喧騒にまみえてもちょっと自分が輝いているような気がします。

命の洗濯でした。

お水取り2009(7) - 東大寺の梵鐘-

(2009.4.3)

お水取り六日目は、お松明から手水までひととおり参観した。内容は実忠忌と過去帳がないだけで五日目とほぼ同じである。法螺貝の音色も心なしか五日目より上手になったように思う。
奈良に残り七日目も観た友人の話では、七日目はさらに上手であったとのことである。要するに事前の練習が足りないのか?

今回は友人たちにできるだけいろいろなシーンを見聞きしてもらうため。結構忙しく二月堂を出入りした。また、ふだんなかなか聞けない午前1時の東大寺の梵鐘の音色を鐘楼のすぐ横で聴いた。日吉館に泊まっていた頃、夕食後に午後7時の梵鐘をよくみなで聴きに行ったものだ。午前1時の梵鐘はお水取りの時くらいしか近くで聴けない。

暗い鐘楼に突然寺の人が現れ、しばらくすると「ゴ〜ン。。。」となんともいえない渋い音色で梵鐘が鳴る。深々とした雰囲気の中で梵鐘の音色を聴いていると、時間を超越した不思議な感覚を感じる。
華厳経に書かれているという宇宙の真理の一端を覗いているような感じだ。
これが聴けただけでもとても得した気分だ。

後はちょっと二月堂に戻って久しぶりに人気が少ない局でじっとしていた。
そして午前2時すぎに下堂。
今年は暖かい。地球温暖化と関係あるのだろうか?

お水取り2009(6)- 昼は休息にあてるべし-

(2009.4.1)

午前中は睡眠に終始し、昼ころ散策に出る。

その日は、奈良町をぶらぶらし蕎麦屋で遅い昼食。そのまま高畑の方へ迷いながら歩いて、新薬師寺までたどり着く。いにしえは大寺だったが伽藍の大半を消失したため昔の食堂を利用した本堂にあいかわらずギョロ目の薬師さんが窮屈そうに座していらっしゃる。

その周りで十二神将がおもいおもいのポーズできめている。新薬師寺は好きな寺のひとつだ。

ここでゆったりしているうちに時間はもう午後4時になってきた。この日奈良に到着予定の友人Bが宿に来る頃だ。あわててバスで近鉄奈良まで行き宿に戻る。

友人Bはまだ来ていなかったが、予定通り到着との連絡が宿にあったそうな。しばらくしたら友人B到着。お水取りのお松明は7時ですごい人なのでできたら1時間前には二月堂の下まで行きたい。逆算するとあまり時間がない。ついたばかりの友人Bを強引にひきつれ、三人で大浴場に行き、すぐ食事。蕎麦を食べたばかりなのであまり食欲がない。

午後6時過ぎに宿を出て二月堂へ向かう。結局二月堂の下まで着いたのが6時40分になっていた。幸いな事に日中小雨がふっていたせいか、いつもより観衆が少なく、上の方をみるとまだあちこちに空間がある。すこし強引だったが「すいません!」を連呼しながら行けるところまで行く。初めての友人たちにできるだけいいところでお松明をみてもらいたかったのだ。

6日目の行事は前日とほぼ同じだが、過去帳はない。
はじめての友人Bにできるだけいいところを見てもらうため、結構いそがしく二月堂を出入りした。

お水取り2009(5) − 走りの行法

(2009.3.30)

いよいよ5日目最後のイベント走りの行法が始まる。

お水取りに通い始めた頃は、「走り」という言葉からイメージをふくらませていたため、本当に猛スピードで堂内をぐるぐると走るのかな?と思っていたが、実際は結構控えめの走りっぷりで正直なところ「なんだ?」という感じだった。でも、坊さんたちにして見れば長い時間修行しているのでここで大きく体力を使うわけにもいかないのだろう。(納得)

内陣から坊さんが次々と飛び出してくるので、入り口の長いのれんのような帳は巻き上げられ堂内が露になる、この時いつも思うのだが、あの椿の造花が欲しい、そして重ねられたお餅を食べたいとも思う。

走りが終わり帳が再びおろされると、二月堂のお香水が僧たちにふるまわれる。「お疲れさん」といったところだろうか?ついでに堂内にこもっている参観者にも少しだけ香水がいただける。冷たくて、なんとなく神聖な心持になる。この水は水質検査なんかしてるのかな?などと余計なことを考えてしまう。

これが終わると晨朝という最後のお勤めをやってから僧たちは下堂する。このとき童子が「手水、手水」と叫びながら、僧と童子がペアとなり走り下っていく。

これを眺めたら本日の行事は終わり。

友人と回廊側から二月堂をゆっくりと降り宿へ向かう。もう午前3時だ。
日吉館があった頃は近かったが、今回の宿は猿沢の池のほとりでちょっと遠い。でも今年はそれほど寒くなく。深夜の奈良公園を歩くのもおつなものだった。

宿に帰ってから、友人とちょっとだけ酒をくみかわし午前5時に寝た。

お水取り2009(4) − 過去帳−

(2009.3.25)

過去帳読み上げが始まった。過去帳読み上げはお水取りの14日のうち、5日目と12日目だけ行われるが12日はとても騒々しいのでじっくりと聞けるのは5日目だけだ。
聖武天皇以来の東大寺に関係ある故人の肩書きと名前が読まれるのだが、特に「青衣の女人」のところは有名で過去帳読み上げの聴き所である。「青衣の女人」については、昔、坊さんの夢枕に青い衣を着た女人が、「なぜ私の名を呼ばない」といったようなことを訴えたので、ひそかに加えたというエピソードがある。源頼朝のすこし後にちょっとトーンを落として「しょーえの。にょにん。。。」と読み上げられる。なんとなくロマンがあって人気がある部分だ。

ところが今年の過去帳は聴き取りにくかった。大きく読み上げる部分と声をひそめて読み上げる部分のメリハリが効きすぎて、かえって「青衣の女人」の部分が目立ちにくくよくわからなかった。熱心な人は過去帳の写しを見ながら坊さんの読み上げている部分を確認しているのでわかると思うが、私みたいにただぼ〜っと聴いている人間にはよくわからなかった。ちょっと残念。

修二会はメンバーが毎年変わるので、毎年雰囲気やテンポが違う。これもマニアには面白いところだろう。まあ、また来年聴けばいいか!

これが終わると次のイベントである「走りの行法」、「香水授与」まで時間がある。
ちょっと息抜きのために二月堂から出る。奈良の高台にある二月堂から見る夜景がすばらしい。
奈良ドリームランドの岩山の影が見えない。閉園してしまい取り壊されたのだろうか?
景色の良し悪しは別として、いつもあったものがないと少しさびしい。

いつもはもっと早い時間に近くの御茶屋ですごすのが常だが、この時間はもう閉店。北側の休憩所でひと休みすることにした。

お水取り2009(3) − 南無観自在菩薩

(2009.3.17)

(ここの内容は、東大寺修二会をすこし知っている人以外は訳がわかりません。ご承知おきください。)

二月堂の中は外の喧騒から離れたまったくの別世界。さすがにシーンとしている。

突然いろいろな鳴り物が響いてくる。今年も法螺貝の音色が今ひとつ。苦しそうにヒューヒュー鳴っている。毎年法螺貝の音を出すのは苦労されているよう。たぶん難しいのだろう。修二会後半(3/8〜3/14)あたりになると上手になって音が出始めるようだが、3/5はまだまだだった。

そのうち、南無観世音菩薩を繰り返し唱える僧達の叫びが聞こえる、ここのリズミカルな声明はファンには人気がある。そしてしばらくすると礼堂で五体投地がはじまる。僧が一人出てきて長い木製の板に体を打ちつけ祈るのだが、板に膝と肘を打ち下ろすたびに、ドカッと大音響が発生し堂内だけでなく、二月堂周辺に響きわたるのだ。五体といっても体の一部だが、打ち所が悪ければ怪我をしてしまうだろう。効果的な音の出し方にはスキルがいりそうだが、どこで練習しているのかな?

比較的人が少ない日の深夜などに、この「ドカッ」「ドカッ」をじっと聞いていると、人知れぬところで僧達が罪深い人間の業を懺悔し悔恨の祈りを捧げているような気がしておもわず厳粛な気分になる。

それにしても、静かな場所の広いお堂で発生する音は実に効果的に聞こえる。それだけでなく修二会は視覚、聴覚、そして臭覚、味覚など五感に訴求させる演出がたくみに配されている。古来ファンを虜にする由縁である。

静かになったかと思うと、神名帳読み上げが始まる。東大寺ゆかりに全国の神様を読み上げるのだが、「○○○の大明神」などとリズミカルにスピード感を保ち読まれる。ひとつの聞き所である。読み上げる僧たちの腕の見せ所でもある。今回は。。ちょっと聞き取りにくいかな?

お水取り2009(2) − 牛玉札−

(2009.3.13)

             今年はお松明の火の粉が少なかった。後半は上手になったかな?


お松明を拾った後ひと休みしているうちに、先ほどまでたくさんいた群集がぱっと消え二月堂の舞台にいるかたまりを除くとほとんどいなくなっている。みなさんこれから夕食でしょうか?私たちはこれからが本番。二月堂の堂内では、初夜の読経が始まっている。

いつも私はこの時間に、お守り、牛玉札なんかを買っている。昔は杉本健吉画伯の干支の絵馬が残っていて必ず買っていたが今はもちろんないので、人へのプレゼント用に須田刻太の椿の絵馬をよく買っている。 それとよくおみやげに買うのが、二月堂の常夜灯を模擬した小さな鈴のストラップ。そうそう!2年前には売っていなかったが今年は椿のストラップを売っていた。これは二月堂内陣に飾られている椿の造花を模したもので、なかなか色鮮やか。思わず3個買ってしまった。
ということをやっているうちに、もう時間が20:30頃になっている。

今年ははじめての友人と一緒なので、そろそろお堂の中に入ることにした。事前に東大寺に申し込んでもらっていた堂内への参篭許可証を警備のおじさんに見せて中に入れてもらう。ギギギと音を立てて扉を開け堂内に入るとすぐ左の方に童子さんが座っている。中は練行僧たちの声明。最初にお水取りに来た時は、なんとも緊張したものだ。どうしていいかわからない。さすがに年季が入ってきた私は堂々と中に入り、左の方の内陣の入り口でスリッパを出して靴を袋に入れ一息。今回はじめての友人は、おそるおそる中に入り緊張している。申し訳ない事に女性は内陣に入れないが、申し込んだ男性は中に入れる。基本的に通っていけない正面以外は自由に移動できる。このときいつも感じるのは東大寺の懐の広さだ。参拝者にとてもやさしい。奈良の大仏の東大寺をみんな好きになるわけだ。

外の喧騒と隔絶され、薄暗い堂内でおごそかに初夜の行事が進行している。1250年前にもどった気がしてくる。堂内は本当に清らかな雰囲気に満ちている。

お水取り2009(1) −二泊三日概略−

(2009.3.11)

今回は二泊三日の旅でしたが、目的は東大寺修二会だったので、あまりあちこちに行けませんでした。

着いた日(3/5)は、昼頃奈良に到着し、少し奈良公園付近をぶらぶらしました。昼ごはんは、カフェに変身した下下味亭でランチをいただき、ちょうどお水取りの特別展示をやっている奈良博に長くいました。二月堂内陣を模擬したディスプレイもあり、また過去帳なども展示されていて勉強になりました。
奈良漬とお菓子を私と妻の実家へ送ってから宿にチェックイン。

夕方東北から飛行機で来た友人Aと合流、すでにお松明が始まっている時間なので、ゆっくりお風呂に入り、部屋で食事をしてから日吉館の時には考えられないリラックス状態で二月堂へ。

お水取りははじめての友人Aを案内して過去帳のちょっと前に堂内に入りました。過去帳読み上げの声が聞き取りにくかったのは残念でしたが、走りの行法の後お香水もいただき、最後の「手水!」まで二月堂にいました。いつもより暖かく感じられましたが、もしかしたらお風呂のせいかな?3/5は翌日の午前3時くらいまで行事が続いていたので宿に戻ったのが午前3時30分頃。それからちょっとお酒を飲んだので寝たのは午前5時!結局その日の午前中は宿で寝てました。

3/6は、結局昼過ぎに宿を出て奈良町をぶらぶら。友人Aが昔お母様と入った思い出の料理屋で遅い昼食。それから高畑方向に歩き途中迷いながら新薬師寺へ。久しぶりにぎょろ目の薬師さんと再会。出たところでいい時間となり宿へ戻りました。そこで、東京から来た友人Bと合流、この日は少し気合を入れてさっさと風呂と食事を終え二月堂へ。

みなさんの目を気にせずに、どんどん上に上がりとてもいい場所でお松明を見れました。お松明が終わり大半の観衆が帰ってから二月堂の舞台の下まで行きお松明のかけらを拾いました。今年は松明のかけらが少なく心配でしたが、なんとか拾えたのでひと安心。 あとは、いつも私がしているお水取りの楽しみ方を、偉そうに二人の友人たちに力説しながら、まずは余裕でお茶屋でひと休みしました。
この日は、二月堂を何回か出入りし深夜の東大寺梵鐘を聞いたりして「手水!」まで二月堂にいました。

私にとって今回奈良最後の日である3/7は、唐招提寺、薬師寺に立ち寄ってから友人達と別れ帰路につきました。

今この文章を書いていますが昨日まで奈良にいたのが夢のようです。次の章からもっと詳しく今回の旅を振りかええってみます。

日吉館!(3)  −速報−

(2009.3.8)



現在(2009/3/5)の日吉館

3/5から3日間、東大寺の修二会に行ってきました。このことはあとからじっくり報告しますが、とりあえず現在の日吉館の建物を撮影しましたので掲載します。屋根がくずれかけているみたいなので気になりますが今でも確かに存在していました。隣のお店の飲み物の自動販売機が写っていますが、昔、日吉館に泊まった人は懐かしいのではないでしょうか?夜になると近くに空いているお店がないので、よくこの自動販売機を利用したものです

日吉館!(2)−東大寺お水取りの時期だった-

(2009.3.4)

はじめて日吉館に泊まった時、たまたま東大寺のお水取り(修二会)の時期だったのが運のつきだった。

とりあえず日吉館に行きおばちゃんの面通し?が無事終わった。日吉館の建物は大変古かったが、私が子供の時代は、そのくらいの家はたくさんあったので、気にならなかったし、とても懐かしい感じがした。

確か「ヤマ」と呼ばれていたかな?日吉館の庭には、客を泊めるため造られたプレハブの離れがふたつほどあって、そのひとつに通された。お水取りのように特に込み合う時は、その部屋に雑魚寝するのだが、荷物があると布団がたくさん敷けないので、荷物は外におくきまりだった。宿を手伝っている人に注意されることは、紙類だけは外に出さないで荷物の中のさらに奥にしまっておくことだった。理由は、日吉館の庭に遊びに来る鹿が紙を食べてしまうからということだった。その時分、日吉館の庭に出没していた鹿は「日吉丸」というニックネームで早朝などにゆったりと姿を現していた。たまに、誰かが餌でもやっていたのかもしれない。「うちはお金を取るような客はいないが、お札は鹿に食べられるのでご注意ください。」というのは、いかにも日吉館らしいエピソードだ。

さて、有名な日吉館の食事(その時は牛肉コースだった。)を終え、部屋の火鉢にあたりながら休んでいたら、食事の時、席が一緒だったカメラマンの方が来て、「今二月堂で修二会をやってる。せっかくだから行ってみない?」というふうに誘われた。夜に到着したあるご婦人が、とにかくすぐ二月堂に登りたいというので、送って行くというのだ。おばちゃんは、女性を大切にされていて、このような時はボディーガードとして必ず常連のお客さんにつきそいを頼むのだ。私も後からよく女の人を二月堂に連れていったものだ。確かに深夜の東大寺は人がいないし、暗いので女性一人は心配な雰囲気なのだ。対人だけでなく、暗い道で鹿と出会うと危険なのだ。

私たちはまったくはじめてで、お水取りが何の事かまったくわからなかった。ただ、同行したご婦人が熱烈にお水取りのことを語っていたのは印象的だった。私たちは、なんでこんなに熱心なのかな?と不思議そうにそのご婦人を眺めていた。


実は明日からお水取りに行ってきます。声明、五体投地の音を聞くのが楽しみです。また、過去帳、走りなども楽しみです。もどったら感想をまたここに書いていきます。

日吉館!(1)−はじめての日吉館-

(2009.2.23)

かつて奈良にあった日吉館という旅館については、インターネットの世界でもwebサイトやブログなどにたくさん書かれている。それだけみんなの思い出に残ったり、あるいは泊まった事がない人でも「いいな〜」と思える宿だったのだろう。

私も奈良が好きで、日吉館に何回も泊まった。そして、とてもすばらしい経験を重ね思い出として大切に心の宝箱にしまっている。今年は東大寺のお水取りに行く予定だが、ついつい日吉館の事を思い出して感慨にふけっている。

日吉館は1914年(大正3年)創業で文人、芸術家、学者など多くの奈良愛好者が定宿としたことはよく知られている。その終焉が 「おばちゃん」こと田村きよのさんがなくなられた年だとすると1998年で80年余の歴史ということになる。この中で私が最初に泊まったのが1978年ころだったので世代としては一番最後のグループということになろう。

この80年の間にはいろいろなことがあったと思うが、どんな事があったかは、もちろん私が知るよしもなく、日吉館の事を書くこと自体常連だった方には僭越であるが、せめて自分が泊めていただいた頃の事だけでも少しだけ書いてみたい。

私が最初に日吉館に泊まったのは、大学の見学旅行の時だった。地方の大学の工学部に通っていたのだが、大学3年生になると毎年3月に実地教育として京浜地区や名古屋周辺の大きな企業の工場を見学するのだ。その時は、T自動車のある愛知県で解散となった。そこで私は、同級生をさそって以前からどうしても行きたかった奈良・京都へのミニ旅行に出かけた。京都は、駅近くの安い宿泊施設に泊った。そして奈良は以前から知っていた日吉館に泊まろうと考えていた。日吉館は大昔に父が泊まったことがあり、以前から名前を知っていたのだ。ただし、紹介状などはなかった。というか、紹介状が必要であるなどということを知らなかったのだ。

とりあえず電話をしてみた。知る人ぞ知る例の???−3333の電話番号にである。
電話には男の人が出てきた。「日吉館に以前とまったことがありますか?」「いいえ。」「どこで日吉館を知ったの?」「昔父がお世話になりました。」などという会話の後、おばちゃんが電話に出た。
「あんた、どこの大学?」「今はたいへん混んでいて相部屋になるけどかまへんか?」という流れの後「来てみてください。」ということになったと記憶している。後で考えると、紹介状もなくてよく泊めていただけたものだと思う。東北から来た貧乏学生に情をかけていただいたのかもしれない。
おばちゃんは、口では大変厳しいことを言われていたが、学生にはとてもやさしかったと思う。みんなやっとやっとの状態で、あこがれの奈良に来ていることをご存じだったのだと思う。

とにかく、これがその後30年以上続く奈良通いの始まりだった。

お水取りに行ってきました

(2006.3.18)

奈良東大寺の修二会(お水取り)に行ってきました。

この行事を正確に説明するのは、小生の浅い知識では難しいです。私流に簡単にまとめると、過去を懺悔し、人類の幸せなどを祈る行を、毎年3月1日〜3月14日(本行)に東大寺二月堂で修行僧が行うものです。実は、大変複雑な行事で、 本行の前後にもいろいろな行事があります。ご興味ある方は、検索エンジンなどで調べていただければと思います。

通称「お水取り」の語源は、3月13日の早朝(深夜?)に二月堂の下にある若狭井という井戸から、香水を汲み取る儀式が由来です。また、きれいに火の粉が飛んだところが、いつもテレビのニュースで紹介される「おたいまつ」は、夜の行のために二月堂に向かう修行僧たちを導くあかりがショーアップされたものなんです。ちなみに、おたいまつは、修二会の本行の期間(3月1日〜3月14日)は毎日やってます。 開始は午後7時です。(この時間には、東大寺の鐘がゴ〜ンと鳴ります。これもいいもんです。)

はじめて行ったのは学生の頃で今年で28年目。われながら、しぶといものです。日吉館という知る人ぞ知る名物旅館に泊めてもらい、他の宿泊客の方に、「せっかくこの時期に来たんだから、お水取りいかなくちゃ!」と言われて、無理やり夜の二月堂に連れてかれたのが、そもそもの始まりでした。あの時のカメラマンのおじさんのおせっかいがなければ、私は、その後、今だに続けている奈良通いをすることはなかったでしょう。(おじさんに感謝。ですね!?)

じゃあ、二月堂の中で私が何やってるかというと、もう、ただひたすら、寒さに耐えながらブルブルしています。おたいまつで、修行僧が二月堂に入ってから、いろいろな行が盛り込まれたその日のメニューが終了し、僧たちが下堂するのが、だいたい、午前1時から2時位。(長い日は午前3時〜4時!)荘厳な雰囲気の二月堂の中は、とても寒くなります。いくら厚着をしても大変寒いんです。

行の間、堂内を走ったり歩いたりする時のはきものの音、僧たちの声明、プープーという鳴り物の音、僧の五体投地のバーン。などいろいろな音が堂内に響きわたっています。また、ト帳を介して見える僧たちの影はとても幻想的です。そして、その場にいて、この雰囲気を体感してしまうと、好きになっちゃった人には、毎年行きたくなる魅力があるものなんです。でも、寒いです。おたいまつの時、数千人いた人達のうち、最後まで残っている人は数十人程度でしょうか?

とにかく、小生は、これを何十年も見てるわけです。意味もわからずです。信仰心もなく、何となく、雰囲気がいいだけでです。本当に物好きですね。(同じように二月堂にこもっている他の人たちは、私よりは、勉強されていると思います。そして、私よりず〜っと前から通っている超人も大勢いらっしゃいます。この世界では、小生はまだ若造です。若造と呼ばれる。。。こういう感じも、なんとなくうれしい。)

ただ、長い間通っているうちに私なりに、何となく修行してるような気分になってきました。(寒さをこらえる修行?)本来の修二会の趣旨のように、自分なりに、家族の幸せを祈りたくなってきました。そして、普段世俗にまみれている自分のこの一年を振り返り、じっくり、見つめなおすのにはいい時間かなと思えてきました。そして、あの寒さ!理屈抜きで自分をニュートラルな所にもっていくには、あの寒さが丁度良い場を提供してくれているのかもしれません。あれこれ余計なことを考える余裕はないですからね。

東大寺修二会は奈良時代から今年で1250年以上延々と続いている行事です。こちらの都合など関係なく、いつの時代でも淡々と同じように続けられています。(祈祷中、その時の内閣のメンバーの名前とともに、いろいろ祈願をする時間がありますが、こんなことやってるのを知ってる大臣何人いるかな?)その存在自体が、私にとって自分の現在位置を確認する基準の原点かもしれません。ある事を何十年も続けると、それ自体理屈抜きで自分と同化する作用がすこしはあるのかもしれません。だから、また行きたくなるんですね。

もしかしたら、趣味もそうかもしれません。私にとって手塚趣味、手塚学はすでに理屈ぬきのものになってるみたいです。。。なんてね。ここまでこじつけちゃうと論旨が怪しくなってくるので、今回のお話はおわりにします。とにかく理屈抜きで寒く、やっぱり素晴らしいものでした。

唐招提寺展のこと

(2005.3.7)

今回は手塚学との違う話題ですが、とても感動した事があったのでお話したいと思います。例によって、非常に個人的なたわごとにつき、ご興味ない方はごめんなさい。

ちょうど今、奈良東大寺二月堂では修二会(いわゆる「お水取」。3月1日から3月14日まで。)が開かれています。私は、このお水取という行事が大好きで、なんと27年も毎年通っていました。といっても、特に何をするでもなく、深夜までにおよぶ修行僧のお勤めを眺めたり聞いたりしながら、ほのぐらい二月堂の中で寒さに震えながらボ〜っとしているだけなんですけど。まあ、命の洗濯ですね。(急に東大寺お水取りなんていわれても、訳わかりませんよね。いつか私的お水取り解説をしてみたいです。)

ところが今年は、諸事情により、とうとう、行く事ができない状況になってしまいました。今までの人生の半分以上も通っていた私的一大イベントなので、とてもがっかりしましたが、そのかわり素晴らしいものを見る事ができました。それは、上野の国立博物館で開催されていた唐招提寺展に出展されていた盧舎那佛です。

唐招提寺は有名な鑑真和上ゆかりの寺で、私が一番好きなお寺です。何故この寺にひかれるかというと、このお寺は、天平時代の伽藍、仏像などが一式すべて現存している唯一のお寺だからです。また、講堂は、改装されてはいますが、もともとは平城宮に使用された建物を移築したといわれており、これも大変貴重な建物です。天平時代の雰囲気を生で感じるには一番いいところです。私は奈良に行くと必ず唐招提寺に立ちより、金堂と講堂の間の空間で、しばらくの間、いにしえの風物、歴史的できごとなどを想像し瞑想するのが常でした。

今回の展覧会に出品されていた盧舎那佛は、唐招提寺金堂のご本尊です。この金堂には、巨大な佛様達(千手観音、盧舎那佛、薬師如来)がドーンとお並びになっていて、それは壮観です。昔は金堂の内部まで入れたので近くで拝観することができたのですが、近年は、扉に金網が貼られていて、一般の人は建物の外からしか拝めなくなっていました。

ところが、金堂の平成大修理で、一度金堂はすべて解体されることとなり、内部に座していらっしゃった佛様達が久方ぶりに外の世界へお出ましになり、別な場所に仮置されることになりました。この状況の中、大修理の勧進も兼ねてか、本尊盧舎那佛がなんと箱根を越えて東京までお越しになり上野の国立博物館で拝観できることとなったのです。修理が完了すれば、もちろん、金堂の中にお座りになり、ご本尊が動く事はありえません。従って、少なくとも次の大修理(100年後)までは、このような事はないはずです。

最近出不精になって博物館に足を運ばなくなってしまった私も、さすがに、「これは一生モノ」というわけで、いそいそと出かけてきました。行って見るとまたまたビックリ、奈良の唐招提寺金堂でしか会うことができない佛様を見る事ができるというだけで貴重な事なのに、本当にまじかにお姿を拝見することができました。しかも、通常背中にある大きな光背がなく、後ろ姿まで観ることができました。このあたりは、展覧会を企画された人のご配慮なのでしょう。ついで(といっては失礼ですが)に、梵天、帝釈天、四天王像といった脇待達(こちらも。もちろん国宝)も、至近距離で拝観できました。

唐招提寺ファンの私は、もう大感激、大感動の嵐で、どうしていいかわからないほど興奮してしまいました。かなり長い時間その場にいて、いろんな位置をぐるぐるまわり、にやにやしたり、独り言を言ったり(ちょっと、あぶない人ですね。)していましたが、最後には、感嘆の声を発している他の人をながめたりしていました。ディズニーのバンビを100回以上観た手塚先生が、やはり最後の頃は、映画を見ている他のお客さんの泣き笑いを見て喜んでいたという逸話がありますが、こういった心境でしょうか?(ようやく手塚先生と絡めることができた!)

とにかく、たった一年だけお水取りに行けなかった事なんか、小さい事で、ふっとんでしまいました。まさに一期一会といった機会でした。佛様達とは、修理が終わったら、今度は、奈良で再会したいものです。