手塚治虫

 

手塚治虫文化賞記念イベントに行って来ました。

(2016.5.31)

昨日(5/29)、手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)の記念イベント・贈呈式に行って来ました。今回でちょうど20回なので、それを祝してという事らしいです。たまたま、手塚ファンクラブの会誌に参加者募集の紙が同封されていたので申し込みました。

最初が、前半の記念イベントです。
第一部が、浦沢直樹氏と糸井重里氏の「漫画家としての仕事〜線描ということば」と題した対談でした。詳しくは、朝日新聞社から刊行されている雑誌アエラに掲載されるらしいです。糸井さんが上手に、浦沢先生の漫画家としてのエッセンスを引き出されていたように思います。

テレビなどでも実演されていたと思いますが、浦沢先生が対談の中で話題となった作品の絵について、その場でさらさらと事例を描いて説明されていました。その達者なことに感心しました。「あしたのジョーが2巻までしか買えず、3巻以降を自分で描こうとした。」、「まだ、ビデオなどがなかった時代にアニメ「巨人の星」を真剣に観た後、すぐにその絵をかきまくった。」「アニメを見て、制作スタッフのチームを見分けた。」などなど、本当に熱っぽく話される浦沢先生を見て、「やっぱり、すごい人は違うな」と思いました。


第二部が、西原恵理子氏としりあがり寿氏の「画力対決七番勝負 ふたりとも、10年経って絵は上手くなりましたか?」という企画。実は、過去に手塚治虫文化賞を受賞されていて、毎日新聞、読売新聞(どういうわけか、朝日ではない。)に連載もされている大家のお二人が、なんと与えられたお題についてイラストを描き上手さを競うというものです。過去の手塚治虫文化賞受賞作や手塚先生のブラックジャックなどを、ご自分のタッチで描かれるのですが、意表をつかれるあっと驚く絵が現われるので、会場はとても盛り上がり沸いていました。「へたうま」というと失礼ですが、お二人とも線はとても達者だったと思います。

続いて、いよいよ贈呈式です。受賞作は、
マンガ大賞 「鼻紙写楽」 一ノ関圭 、「よつばと」あずまきよひこ

新生賞  「町田くんの世界」安藤ゆき

短編賞  「じみへん」中崎タツヤ

特別賞  京都マンガミュージアム


マンガ関連の受賞式を観たのは、はじめてなんですが、「淡々とトロフィーとか賞状、副賞の目録などを渡して簡単な祝辞でおわり」となるかと思っていました。ところが、登壇する個性的なみなさんが、興味深い話をされるので、大変面白かったです。

特に、選考委員を代表として、あさのあつこさんが、選考の経緯を話されましたが、ひとつひとつの作品について、「どうして賞をあげたかったか?」について、想いをこめながら熱く語られたのを聞いて、思わず感動してしまいました。

それと、生で一ノ関圭さんのご尊顔を拝することができたのは、とても良かったです。「らんぷの下」「裸のお百」以来、気になっていた作家でしたが、とても寡作で、「よく創作活動が続くな」と思っていました。受賞の後のスピーチによると、一人で描かれているとのこと。(アシスタントなしでしょうか?)今回の受賞に対して、大いに賛意を表したいと思いました。

今回のイベント・贈呈式を観た後、「マンガもまだまだ捨てたもんじゃないな」という感想を持ちました。(えらそうで、すいません。)実は、私は手塚先生亡き後、いくつかの気になる作品以外は、ほとんどマンガを読んでいませんでした。でも、手塚先生が天国に行かれてから、もう27年くらい経っており、その間も脈々と作品が発表されていたのですね。

今回のイベントで、マンガについて本当に真剣に語られているのを聞いて、なぜか、目頭が熱くなってしまいました。琴線にふれて感動したんでしょうね。これからは、また少しずつマンガに触れていこうと思います。

 

手塚治虫ファン大会2015に行ってきました。

(2014.12.6)

昨年に続き手塚ファン大会に行ってきた。

 最初にすばらしい経験をした。会場で、アトムの声優をされていた清水マリさんの「鉄腕アトムと共に生きて」(さきたま出版会)が売られていたので、手に取り見ていたら、すぐ前に清水マリさんご本人がいらっしゃるではないか!思わず手を出して握手していただいた。本当にうれしかった。一生の思い出となった。 

 今年のファン大会は、手塚作品に関わられた関係者のスペシャルトークがメインメニュー。

 まず、今年NHKでリニューアル版が放映された「ワンダー君の初夢宇宙旅行」の映像紹介とオリジナル、リニューアル版の両方で監督をされた杉山卓さん、製作に関わられた下崎闊さんのスペシャルトーク。 この作品は、1969年にNHKで放映されたが、その後NHKにも映像が保存されておらず幻の作品だった。音声なしのフィルムを下崎さんが保管されていたことがわかり、音入れをしてリニューアル放送された。

 もうひとつは、手塚先生を担当した編集者の方々のスペシャルトーク。登壇されたのは、朝日ソノラマでアニメのソノシートを世に出された橋本一郎さん、少年画報社で少年キングの編集長をされた黒川拓二さん、秋田書店でブラックジャックを担当した岡本三司さんの三人。 漫画、アニメで手塚先生と一緒に創作に関わられた人たちだ。色々なところで語られているように、手塚先生のハードワークにつきあい、大変な経験をされたのだが、今となっては、それらの経験はとても印象深い思い出になっているようだ。その時担当した作品の大半は、今でも出版されたり、若いファンに支持されたりしているのだから、うらやましい。

 今回のように、直接手塚先生と仕事をされていた人の話を聞くたびに、とにかく「手塚先生は、やっぱりすごい!」と思う。ひとつの作品を仕上げた後、その担当者は、一度お役目終了だが、手塚先生は次の作品にとりかかるので、切れ目なしのハードワークをされていた。さらに、アニメも製作しながら、映画やコンサートに行かれたり、取材や講演会もこなされていたのだから、本当にすごい。

 会が終了して、なんともいい気持ちで帰宅した。 できれば来年も参加したい思う。

手塚治虫ファン大会2014に行ってきました。

(2014.11.2)

手塚治虫ファン大会2014に行ってきました。実は、私は、このような大会への参加ははじめてで、こんなおじさんが参加して浮いちゃわないかな?などと少しドキドキしながら会場に向かったのですが、参加者は私と同年代か、それ以上の方が大半で安心しました。

そして、このような会合ならではの貴重な映像やお話しがたっぷりと聞けてとても幸福な時間を過ごすことができました。 プログラムと簡単な感想を下記します。

・手塚プロ松谷社長の御挨拶
 →はじめて生の御尊顔を拝見しましたが、全くの他人に思えなかったな。尊敬。

・小林準治さんの秘蔵アニメ&more →アニメーターって本当にすごい!尊敬。

・秘蔵映画上映会
 →高田馬場にあった手塚プロの様子が紹介されていました。兵どもが夢のあと。。

・森さんに聞け!
 →今のうちに、ご存じの事、調べられた事を後世に残していただきたいものです。尊敬。

・お宝鑑賞会/手塚女性キャラ総選挙
 →手塚先生の肉筆は、自分が所有するのは緊張してしまうので拝見するのが一番。

・抽選会 →残念。。。

・スペシャルトークショー(難波弘之さん。中野晴行さん、手塚るみ子さん)
 →難波さん、筋がね入りのファンですね。尊敬。

 本当に参加して良かったです。来年もまた参加したいと思いました。

 一方、参加者に若い人がとても少なかったように思いました。手塚先生が召されてから25年も経過し、特に若い世代のファン層が薄くなっているからだと思います。手塚先生関連の出版物は現在もたくさん世に出ていますが、新作ではなくマンガの古典といったポジションなので、あえて古典を勉強したい人以外の一般の読者には手塚作品が読まれなくなっているのが現実でしょう。

確かに、若いファンの開拓は難しいと思います。アトムやブラックジャック、火の鳥などは、若い人も結構読んでいるので、手塚作品は、確実に読み継がれていくと思います。ファン大会は、特に熱心な人への情報発信ということで良いかもしれません。

 私は、手塚先生が天国に召されてから手塚先生のファンクラブに入会しました。自称大ファンだった私にしては、遅すぎと言われそうですが、それまでは、いつもどこかの雑誌で、手塚先生の作品を読むことができたので、それで十分満足していたのです。

また、ファンクラブに参加することが、なんか恥ずかしいように思われ躊躇していたこともあったと思います。でも、先生がいなくなり、作品が発表されなくなると急に寂しくなり、手塚的雰囲気を求めてファンクラブに入ったのです。今では、関西出張のたびに宝塚の記念館にもよく行っています。でも、やはり先生がいないのは残念です。

加藤丈夫「「漫画少年」物語 編集者 加藤謙一伝」(都市出版)

(2012.12.9)


赤本などで関西ではすでに売れていた手塚先生が、はじめて東京の雑誌にジャングル大帝を連載したのが学童社の漫画少年である。ここから、いよいよ手塚先生の快進撃が始まる。

 一方、漫画少年は、投稿欄に多くの頁を割き、その投稿者からは多くの漫画家がデビューし現在のマンガ、アニメ隆盛の礎を築いていった。もし漫画少年がなかったら、漫画の発展の歴史は、今のものと大分変っていただろう。

今でも漫画家になれた人だけでなく、色々な分野で活躍している漫画家になりたかった人達が、漫画少年を愛おしそうに語っている。戦後、大きく発展した漫画の黎明期から、わくわくしながらリアルタイムで漫画の進化を体感した人達である。その起点が漫画少年だった。少し遅れて生まれた私の世代にとっては、本当にうらやましい。私の時代には、もう漫画少年がなかったのだから。。

 加藤謙一氏は、学童社を興し、漫画少年を創刊した今や伝説の編集者である。この本の著者は、ご子息の加藤丈夫氏。少年倶楽部の名編集長だった加藤謙一氏が、戦後公職追放の対象となり加藤一家総出で漫画少年を作り上げたエピソードは有名だが、加藤家ならではの貴重な証言が数多く記されている。 

加藤謙一氏については、手塚先生はじめ多くの方々がその名編集者ぶりを紹介しているが、その生い立ちについてはあまり知られていなかったのではないだろうか? 加藤氏は、青森の必ずしも豊かでない家庭で苦学しながらようやく小学校の教員となるが、「子供たちのための雑誌を作ろうという希望を実現するため」に上京する。この時の教え子達との別れのシーンはとても感動的である。 

縁あって講談社に入社、少年倶楽部を「少年雑誌の王者」にまで育て上げた。漫画にも力を入れた。特に田河水泡の「のらくろ」は大人気となり、まだまだネガティブだった世間の漫画に対する見方をポジティブな方向に向けた功績はとても大きかった。

また、組立付録に着目し後に組立付録の作家として著名となる中村星果を育て、彼が考案した豪華な紙製の組立模型を付録につけて、これも大人気となった。

この漫画と付録という組み合わせは、その後の漫画雑誌の基本構成となっていく。 少年倶楽部だけでも偉大な功績をあげられているのに、さらに漫画少年でも御存じのようなご活躍。。本当にすごい方でした。


ちょうどこの本を読み終えた頃、とある古書店で、加藤謙一「少年倶楽部時代 編集長の回想」(講談社)に出会った。加藤謙一氏自身が、少年倶楽部を中心に講談社での編集者としての仕事や出会った人たちを振り返り回顧した本である。

漫画少年物語には、この本を執筆していた時の加藤氏の様子が紹介されている。毎朝四時から執筆作業に打ち込み膨大な資料と格闘する姿である。一年以上の執筆作業の後ようやく脱稿に至る。その日の朝には、仏前に原稿を供えて、亡くなられた関係者に完成を報告されたという。まさに渾身の著作だった。

 「「漫画少年」物語」を読んだすぐ後に、その本の主人公本人が著作した「少年倶楽部時代」に出会うという偶然には驚いた。

古谷三敏「ボクの手塚治虫先生」双葉社

(2012.11.9)


ダメおやじ、BARレモンハート、寄席芸人伝など素晴らしい作品を世に送り出された古谷三敏先生は、昭和30年代前半に手塚先生のアシスタントをされていました。赤塚先生をお手伝いされていたのは有名ですが、手塚先生とも大変ご縁があったんですね。

この本も、「僕だけ知っている手塚先生」物のひとつですが、古谷調のマンガとイラストでよりリアルに当時の手塚先生を感じられるところはとてもありがたい本です。 

手塚先生のエピソードだけでなく、ご自分のこともいろいろ書かれています。仕事の区切りに手塚先生からいただいたお小遣いで、まずランチを食べてから映画を見て、ハイボールを飲んで、ラーメンを食べて、銭湯にゆったりつかって幸せな気分で自分の部屋に帰るという一日を描いた淡々とした情景描写は、古谷先生独特のペースで読んでいるこちらもほのぼのと楽しくなります。

そして、どのエピソードにも手塚先生への確固とした想いが刻まれているように感じます。古谷先生は、奥が深い方なので底知れないところもあるかもしれませんが、その奥底ではとても暖かいものが湧き出ているだろうと思います。

 この本の最後では、これだけはお話しさせて欲しいと前置きをされて、赤塚先生の事に触れられています。古谷先生は12年も赤塚先生をサポートされていたんです。生半端な関係ではありません。年齢も近い赤塚先生の訃報を聞かれた時の古谷先生のお気持ちは如何ほどだったでしょうか? 

もうひとつこの本で紹介したいところがあります。それは、本の奥付に印刷されている検印用紙の小さなイラストです。若い頃の手塚先生と古谷先生のお顔が並んで描かれています。最後までとても暖かい気持ちにしてもらえる本でした。

「誰も知らない手塚治虫」創樹社美術出版

(2012.9.25)


3年も前に出た本ですが、今回ようやくじっくりと読みました。すいません。また調達先は古書店です。。。 

この本の著者達は、虫プロの比較的初期のメンバーのみなさんです。手塚先生の壮大な仕事のうち特にアニメ製作の部分で関わられ、その頃のエピソードなど貴重な証言が綴られています。 みなさん、ぜひ読んでくださいね。 

アニメ製作の立ち上げの時期なので、人間手塚治虫と触れ合う機会も多く、その時はとても大変だったようですが、今となっては忘れがたい記憶となって、このような本に想いが結実したんですね。

 手塚先生と仕事をされた方々は、みなさんとても大変な思いをして手塚先生と仕事をされたようです。結果的に手塚先生が存在されていて、お仕事をされていた期間すべてにわたって、同じような経験をされた方々がたくさんいらっしゃいます。そして、その時の体験は、今では忘れがたい思い出となって皆様の記憶に残されています。

 おひとり、おひとりに誰も知らない手塚治虫の秘話が刻まれています。そして、運がよければ、この本のように出版され、私のような一ファンでも手塚先生の貴重なエピソードを知ることができます。とても、うれしいことですね。どんどん出て欲しいです。

 この本で感銘したのは、本の最初と最後に入れられた著者達の遊び心です。 まず、最初は、「外から見えない手塚治虫がいた」というコピーとともにページのあけられた窓から手塚先生のお顔で見えてくる仕掛けが設けられています。 そして、本の最後は、メロディーを奏でながら手塚先生の後ろ姿がページをめくるとともに小さくなって行くシーン。。

 なんだかんだいっても、みんな先生が好きだったのかな?と感動してしまいました。

「地上最大の手塚治虫展」

(2012.5.20)

世田谷文学館で開催されている「地上最大の手塚治虫」展に行ってきました。世田谷文学館は、東京都世田谷区に関連する文学資産を保存継承し地域振興にも寄与する目的で設立されたようです。手塚作品を文学としてとらえ展覧会を企画されたとのことです。

 手塚先生に関する展覧会やイベントは、これまでもいろいろ開催されましたが、開催する目的、主催者、地域などいろいろな切り口があり、いつも新しい発見があります。

それにしても、近年、手塚治虫ほど何回もいろいろな形でイベントやマスコミに採り上げられた人はいないのではないでしょうか?私の理解では、みんな手塚作品や手塚先生そのものを好きだというのがその理由だと思っています。企画された人たちは、みなさん自分自身で語りたいのかなと思います。

私も、長年手塚グッズのHPをやってきましたが、何らかの形で手塚先生への想いを発信したいからだと思っています。そして、このような企画展があると万障くり合わせていそいそと出かけていきます。

 さて、今回の展覧会のテーマはイベントが紹介されているHPによると「手塚作品に、読者はどう向きあうのか?」ということのようです。大変難しいテーマですね。答えはないかもしれません。

会場で販売されていた展示会の冊子に企画者の意向が示されているかもしれません。私の私見で主なキーワードを拾ってみます。「戦争体験」「未来」「火の鳥」「ブラックジャック」。。。生命のいとなみということになるのでしょうか?手塚作品の大きなテーマです。

 一方、実際の展示会は、手塚先生ゆかりの品々の展示、原画、アニメなど、通常よくある構成でしたが、各所に興味深いものが展示されていました。例えば、びっしりとスケジュールが組まれているある月の手塚先生の仕事のスケジュール表。とてもリアリティがありました。

また、展示されていた鉄腕アトムの原稿は、たぶん「電光人間の巻」だったと思いますが、この巻は、石森先生が手伝ったということで有名なので、どこかに石森先生の痕跡があるかもしれないと探しました。

珍しかったのは、1962年に開催された第一回SF大会の音声資料と映像資料。若き日の手塚先生の映像と挨拶を楽しめました。これだけでも来たかいがありました。

 最後のコーナーで、手塚キャラクター当てクイズみたいなのがあって、年甲斐もなくがんばりました。まだ小さい子供たちが手塚全集を開いて一生懸命キャラクターの名前を調べているのには、とてもうれしかったです。ちょっと名前が怪しいキャラクターがあったのですが、横にいた女の子に教えてもらいました。

規模としては、こじんまりとした展覧会でしたが、ニュートラルでいい雰囲気でした。

 なお。余談ですが、世田谷文学館には小さな喫茶コーナーがありますが、その入口に撮影に使ったゴジラの着ぐるみが展示されていました。世田谷区には、東宝の砧撮影所がある関係かもしれません。ゴジラファンの私には大変興味深かったです。 

「ブラックジャック創作秘話」(秋田書店)に感動しました。

(2011.7.13)




先日、「東京国際ブックフェア」に行った日のことです。朝、自宅の本棚で通勤時に読む本を物色していたら、ちょうど手塚先生のチーフアシスタントをされていた福元一義さんが著者の「手塚先生、締め切り過ぎてます!」(集英社)が目につき久しぶりに再読することにしました。

  この本では、昭和20年代から手塚先生が亡くなられるまで一貫して、手塚先生の漫画製作にたずさわった著者が実際に経験した手塚先生にまつわるいろいろなエピソードが紹介されています。ファンにとっては一級の手塚関連資料です。 とても面白く、東京ビッグサイトに行く途中も電車の中で熱烈に読んでいました。

  東京国際ブックフェアの手塚プロブースは、手塚治虫文庫版全集がたくさん並んでいましたが、こじんまりしていて少し物足りなく感じました。ささっと見て立ち去ろうとした時、たまたま奥の方に本が置いてあることに気がつきました。それが、「ブラックジャック創作秘話」(秋田書店)だったのです。

  出たばかりなのでネタばれにならないように内容の詳細は書きませんが、ブラックジャック、三つ目がとおる、ユニコなどで多くの連載を抱え、手塚先生が最も忙しかった頃の手塚先生、手塚プロスタッフ、編集者が演じた感動ストーリーを漫画にした本で、福元さんも登場するのです。その日から読み始めた本の著者が、別な本にも登場した偶然に驚きました。あるいは、そういう運命だったのでしょうか?

  前にこのブログで書きましたが、昔、富士見台にあった手塚プロに押しかけた時対応していただいたのが福元さんでした。その頃の手塚プロの仕事場は、手塚先生とアシスタント諸氏が同じ部屋で漫画を製作していたのです。おかげで私も実際手塚先生が仕事をされている光景を少しだけですが拝見できたのです。

  「ブラックジャック創作秘話」の中で同じ時期にアシスタントをされていたM先生が、どんなに、殺人的に忙しくても同じ部屋に手塚先生がいるのはうれしかったと述懐されていました。いろいろひどい目にあった編集者の方も同じだったのかもしれません。だからこのような本が出されるのでしょう。とにかく、みんな熱かったのです。

(補足)
その後、この本は「このマンガがすごい!2012」男部門1位となり話題となりました。
このあいだ久しぶりに昔録画したNHK特集「 手塚治虫・創作の秘密」を観ました。ブラックジャック、三つ目がとおるなどを発表した後で少し落ち着いた時期かもしれませんが、手塚先生はやはり大変お忙しそうでした。また、この番組にはチーフアシスタントをされていた福元さんも少しだけ写っていました。懐かしかったです。(2012.3.20)

「手塚治虫のブッダ展」

(2011.7.2)

上野の東京国立博物館で開催されていた「手塚治虫のブッダ展」が先週末で終了しました。その直前でしたが、 少しだけ空いた時間ができたので、ようやく観に行けました。

  手塚先生は、ブッダが遺したさまざまなエピソードを誕生から涅槃まで通して長編作品「プッダ」で描かれました。この展覧会は、ブッダの各シーンの原稿とそれに対応した国内に所蔵されているブッダ関係資料(主に彫刻などの立体物)を併行に展示したものです。

  1990年に国立近代美術館で大規模な手塚治虫展が開催されましたが、美術館よりお堅いイメージの国立の「博物館」に手塚先生の原稿が大量に展示されるのははじめてだと思います。私は個人的に仏教美術が大好きで博物館にもよく行っていますが、国立博物館で漫画の原稿が展示されたことに驚きました。

  さて、今回の展覧会を観た感想ですが。。正直少し無理があったように感じてしまいました。

  手塚先生の原稿を直接観ることができたことは良いのですが、展示されているのは仏陀の生涯のエピソードの一部分を紹介するために一番近いシーンを並べたもので、「ブッダ」というオリジナル作品を十分理解するにはちょっと不十分だったと思います。

  一方、併行して展示されていたガンダーラ仏などの仏教資料のラインナップは小品が多く目玉展示もなく、たぶん古美術ファンが観るとちょっと物足らなかったかもしれません。

  要するに、どっちつかずになってしまったかもしれません。全部否定するわけではありませんが、もう少し企画を練った方が良かった気がしました。

  ちょっと厳しい感想を書いてしまいましたが、今回、国立博物館が漫画を採りあげたという実績は大変貴重な一里塚だと思います。漫画は日本が誇る素晴らしい文化ということが少しは浸透したのかなと嬉しく思います。

  麻生政権の時、マンガ、アニメなども対象とした国立メディア総合センターの設立企画が持ち上がり論議を呼びましたが、結局現政権で撤回されました。必ずしも新しい箱モノを作らなくてもできることがあると思います。今回のように着実に実績を築きながらしっかり構想を練っていただきたいと思います。


「手塚先生、締め切り過ぎてます!」(集英社)

(2009.5.27)




「手塚先生、締め切り過ぎてます!」(集英社)は、手塚先生のアシスタントを長く勤められてきた福元一義さんが手塚先生との関わりを淡々と書かれた本です。手塚ファンクラブの会誌で連載していたものをまとめたものです。

福元さんと手塚先生は昭和20年代のまだアシストタント制度がなかった頃からのお付き合いで、単にアシスタントという概念を超えた存在だったのではと思います。とにかく超人的な手塚先生の仕事ぶりを今に伝える生き証人です。

講談社の手塚全集の表紙の額縁のデザインは福元さんが描かれたとのこと。これ以外でも今まで私達が見ていた手塚作品の多くの部分に副元さんが加わっていたようなので、手塚先生の影武者、分身、いや一部といっても過言でないかもしれませんね。

貴重な本です。ぜひみなさまご一読ください。

実は、個人的には、私も福元さんと小さな接点があります。
私は、昭和49年(たぶん)頃、富士見台の駅近くにあった手塚プロに押しかけたことがありました。いきなり行って、扉をコンコンとたたくと若い編集者が出てきたので、「私は手塚先生のファンなんですけど。。」としどろもどろで言うと、彼は一度奥に行って別な人を呼んできました。その人が当時チーフアシスタント(ですよね。)を勤められていた福元さんだったのです。福元さんは、私をじっと見るとしばらくして「先生に話しかけないなら、ちょっとだけ仕事場を見ていいよ。」と言ってくれたのです。

本に手塚先生の仕事場のイラストが掲載されていますが、まさに、あの部屋でした。あの時代、手塚先生もアシスタントと同じ部屋で仕事をされていたのです。

幸運なことに珍しく仕事が修羅場でなかったのでしょう。手塚先生もちゃんといらっしゃって伝説の猛スピートでマンガを描いていました!別なところで書きましたが、その時禁を破って結局先生にちょっとだけ声をかけてしまいました。(福元さん、すいませんでした。。)

あの時、福元さんに中に入れていただいた事は、本当に一生の思い出です。あらためて、感謝いたします。福元さん、ありがとうございました。

(補足)
この文を書いてから今までに何回もこの本を読み返しています。とにかく手塚先生の仕事ぶりはすごいですが、一緒に働いていたアシスタントの方々も大変だったでしょう。アシスタントは雑誌デビューしたり、いろいろな事情で通常は2年程度の勤務だったようですが、福元さんは先生が亡くなられるまでずっとでした。福元さんも超人です!
(2012.3.20)

江戸東京博物館 手塚治虫展!感動の嵐!

(2009.5.21)

5月19日、ようやく両国の江戸東京博物館で開催されている手塚治虫展に行くことができました。混雑を避けるために平日の午前中に行きましたが、ちょうど大相撲が開催されていることもあり、結構お客さんがいました。お客さんは団塊世代が多かったかな、ちょうど手塚先生の作品をリアルタイムに読んで育った人たちで、展示を見ながら、当時の事などを話されていましたが、そのお話がとても興味深かったです。

手塚先生の本格的な回顧展は、1990年に国立近代美術館で開催されて以来だと思います。1990年の時は、とにかく展示された生原稿の数が多く手塚先生の息づかいを直接感じることができる貴重な経験でした。今回は、手塚治虫そのものを主として、その人間から産まれたさまざまなもの、例えば作品、思想などを統合して展示した展覧会でした。

先生が生まれ育ったところの紹介、子供のころの様子、友人など周囲の人々。そして先生の宇宙観、死生観などがうまくまとめられていたと思います。

いつもながら、先生の原稿のすばらしさには感嘆します。線のすばらしさ、一人一人の登場人物がそのまま単独の挿絵として使えそうです。(今のマンガは、一枚の原稿に描かれている情報が少なくちょっと大味な感じですね。)

個人的には、大阪万博のフジパンロボット館のロボットが展示されていたのに感動しました。その中のジャンケンロボットとは、当時私もジャンケンしたんですよ。約40年ぶりの再会でした。いやー!残ってたんですね。

展示の最後の方に飾られた手塚先生ゆかりの人々の文章と品物の展示も興味深かったです。みんな保存してるんですね。鈴木伸一先生の秘蔵品で手塚先生が描いたジミニークロケットとキンボールが描いたドナルドが共演しているナプキンは、本当に貴重なものですね。

何か記念品は?とグッズの売店コーナーを探しましたが、他でも買えるキャラクターグッズが大半だったので図録とBJのトイレットペーパーだけ買ってきました。

そうそう、グッズーコーナーの入り口にアトム関係のお菓子の箱とおまけを展示した明治製菓のショーケースがひっそりと置いてありました。いずれも貴重なもので、グッズ好きな私にはうれしい展示でした。

結局4時間くらい会場にいたでしょうか?後ろ髪を引かれる気分で帰りました。

両国駅には、たくさんお相撲さんがいました。なんとなく、アトムに出てくるロボットに見えてしまいました。

手塚物と手塚系

(2007.9.1)

手塚先生が天に召されてからはや18年ですが、いまだにたくさんの手塚作品が書店に並んでいます。アトムのテレビ放映が終了してから、一般のおもちゃはあまりおもちゃ屋さんにありませんが、景品やマニア向けグッズは次々と発売されています。こうなると、手塚グッズを集めている人にとってはきりがありません。その都度出されるアイテムをコンプリートしていくのは、経済的、体力的になかなか大変です。

私は、自分が集めるグッズの範囲として「手塚先生ご健在時」ということで一線を引いており、その線より前に世に出たり、企画されていた物を主として集める事にしています。すなわち、手塚先生の作品発表当時の物で直接的間接的に手塚先生のフィルターを通過した物を「手塚物」、その後のマニア向けグッズや、PLUTOやBJなどのリメイク作品を「手塚系」と定義し、前者だけを趣味の対象としています。

この定義は、私の勝手な決め事で、もちろん手塚系アイテムを否定する物ではありません。要するに、私が集めたいと思うものが、ここでいうところの手塚物であるというだけです。

PLUTOは大好きな作品で、毎号ビッグオリジナルに掲載されるのを楽しみにしています。でもあれは、一応コラボということになっていますが、手塚先生の作品というより、浦沢直樹先生の作品ですよね。話題になった映画「どろろ」もまったく違った作品でしょう。手塚先生を起源とした世界がこれからさらに拡がっていくためには、このような手塚系作品がたくさん発表されることが不可欠だと思います。かつて、ストーリーマンガを創出したと言われる手塚先生のDNAが広がり文明における一つの種(?)のようなものを形成することは、私も熱望するところです。

ただ、私の趣味の範囲は手塚物であり、今現在も手塚物をしこしこと集めることに努力しています。このあたりを、他の人に説明するのはなかなか難しい事です。実際、手塚先生は、ご自分の作品関連のグッズ、例えばおもちゃやメンコ、シールのようなものは、他の人が作った物で自分とは関係無いと切り捨てられていたという事です。そうなると、私の趣味も手塚オリジナルとは言い難いですよね。趣味なんて、やっている人の独りよがりの産物であり、また、それでいいと思っています。

みんな手塚先生が好き?

(2006.1.14)

  現在、物で埋まっている部屋(我が家ではアトム部屋と呼ばれています。)のスペース拡張のためビデオをDVDにダビングする作業を延々と行っています。だいぶ処分したとはいえ、捨てられないで持っていたビデオは1000本くらいあります。今は大きなケースに保管されていますが、これがなくなると部屋がとてもすっきりするので、少しは家族の「邪魔だ!」攻撃が緩むのを期待しています。

ビデオテープのダビングの場合は、等倍速での再生となるため、懐かしい番組などは、ついつい見てしまいます。録画されたコンテンツは、いろいろなジャンルがありますが、やはり、手塚先生関係が多いようです。手塚先生がお元気だった頃の番組もたくさんありますが、お亡くなりになってから、さらに多くの番組が制作されているようです。同じ時代を生きた日本人にとって先生は、やはり特別な存在だったのかもしれませんね。

NHK殿は、BSも含めて定期的にアトムや手塚アニメのスペシャル番組を制作されています。手塚先生を好きなプロデューサーの方がいらっしゃたのでしょうか?普段堅い表情でニュースを読まれている司会のアナウンサーの方が、実は大変なアトムファンであることを告白され、それからは、ニュースなどで、そのアナウンサーの方を見かけるたびに、思わず微笑んでしまいます。

その他、目に付いた番組を列挙すると、
「世界ふしぎ発見」「知ってるつもり!?」「驚きももの木20世紀」「西田ひかるの痛快人間伝」「芸術に恋して」「カルトQ」「日曜美術館」「トュナイト2」「人間大学」
などとても多彩です。

手塚先生のよく知られたエピソードが紹介されており、内容が重複しているので資料的な価値はないかもしれませんが、番組に登場するタレントの方は、いずれも、とても想いを込めてお話をされており、その映像は貴重です。

特に、世界ふしぎ発見で黒柳徹子さんが、とても真剣な表情で回答を考えられていたのが印象に残りました。手塚先生は、徹子の部屋にも出演されており、それ以前にもおつきあいがあったのかもしれません。私はもちろんお会いしたことありませんが、「いい人だな〜」と思ってしまいます。

いずれの番組もエンディングまで、とても丁寧に作られています。制作に携わったスタッフの人達も、みんな手塚先生に一目おいているかのように感じられます。(そうだったらいいな。という希望も込めて。。)

どうも、私の手塚先生ひいきを披露した文章になってしまいましたが、それぞれの手塚先生があるんですね。

冷や汗の手塚プロでした

(2005.12.3)

 恥ずかしながら、こどもの頃、マンガ家志望だったんです。墨汁でケント紙なんかにカリカリマンガ描いたりしてました。

小学生の頃、石森章太郎先生の「マンガ家入門」を読んで、マンガ研究会なる活動にあこがれ、まねして肉筆同人誌を作りました。当時は実際に墨汁でマンガを書いている子供は少なく、たまたま近くのマンガ好きの同級生など、何人か仲間を集めてなんとか本にしました。そういえば、苗字が「石森」という子がいて「君の名前はマンガを描くのに向いてる。」なんて言って無理やりまんが描かせたりしました。ひどいね。

原稿を集めて、順番を決め、頁数を書きこみ、目次、表、裏の表紙をつけると内容はともかくとして、なんとなく達成感がありうれしかったものです。(この本、実は、まだ残っていますが、怖くて見れません。)その快感がたまらなくなり、自分で編集してまとめるという作業にはまって、その後、中学、高校、大学、そしてなんと社会人になってからも同人誌を作ってしまいましたが。。。

私が最初に手塚先生の仕事場を訪問したのは、中学1年の頃でした。その時は、手塚先生が缶詰(〆切が厳しくて。仕事に専念してもらうため、旅館、出版社などに監禁状態(!?)となること。)になっていて、結局お会い出来ませんでしたが、手塚先生のお母様がお世話してくださり、とても丁寧に対応していただけました。手塚プロと虫プロを見学することができましたが、特に手塚プロでは、たまたま部屋にいたアシスタントの方とたくさんお話することができました。

そのアシスタントの方は、まだ幼い私を見ながら、「そういえば、ちばてつや先生は中学生でデビューしたみたいだよ。きみもがんばってね。」とか「手塚先生はシェークスピアなんか読んで、今でも色々勉強してるんだ。きみも、まんがばかり描いてたらだめだよ。」なんていうことを話されていました。その内、部屋にたくさんアシスタントが集まってきて、めずらしく、ひまだったのか、私達を囲んで、わいわいと、話しの輪ができはじめました。たぶん今では有名な方もいらっしゃったのでしょうね。

みなさん、とてもいい方ばかりで子供の私とも隔たりなくお話してくれましたが、その内、「そうだ、きみの作品を手塚先生に見せたらいいよ。」「そうだそうだ、せっかくここまで来たんだから、手塚先生にご指導いただくといいよ。置いてけよ。」などという論調で場が盛り上がってしまったのです。私としては、恥ずかしいやら。恐れおおいやらで、冷や汗がたらたら。「今、原稿持ってきてないんです。」、「じゃあ、送ってきたらいいよ。」、「はい。」という事で、お開きになりましたが、実はその時、私のかばんの中には、私が作った、肉筆の同人誌が入っていたんです。。。

手塚プロを出て、富士見台の駅から帰る電車の中で、その同人誌を眺めほっと一息ついたのを、今でも良く覚えています。あの時の事は私の中ではちょっとしたトラウマになっているようで、その後もたびたび夢を見て冷や汗をかくことになりました。

今思うと、手塚プロの方々は、お世辞で私に原稿を置いてけといわれていたような気もしますが、そんな事をしなくて良かったかなと思います。あの段階では、マンガ家になりたいごっこをしていただけですからね。

たまには、手塚先生を思い出してみよう

(2004.2.21)

 遅ればせながら。2月9日は手塚先生のご命日でした。(実は、今年は、手塚先生のご命日をうっかり忘れていて、だいぶ後に気づきました。)あれから15年も経ってしまったのですね。

あの日。私は遅くまで仕事をしてから、ぐったりとした気分でアパートに帰りました。扉の郵便受けには、いつものようにその日の夕刊が突き刺さっていました。「バタン!」と新聞を取り出して自分の部屋に戻り、何気なく新聞に目を向けると、そこには、信じられないニュースの見出し。手塚先生が亡くなられたというようなことが書いてあるようなんです。
まさにガーン!みなさんもそうだったでしょうけど。本当に信じられませんでした。

しばらくすると、友人からの電話。みんな、誰かと話さずにはいられない気分だったのです。ひさしぶりに話をした友人もいました。

私たちは、月刊誌と週刊誌が併存していた頃に漫画と接し、しばらくすると、アトムのアニメの洗礼をうけた世代です。いつも中心には、手塚先生がいました。手塚作品に興味がない人でも、手塚治虫がどんなことをしている人かは必ず知っていましたし、直接、間接に何らかの影響を受けていました。ですから、みんな、この悲しいニュースを大きな感慨をもって受け止めたと思います。すでに手塚治虫は「生きた伝説」になっていたんですね。存在そのものが空気のようなものだったんでしょう。

ところで、手塚先生はご自分が神棚にまつられるのは、あまり。良しとはされていなかったようです。その時々の有望な新人をチェックされて、猛烈なライバル意識をもたれていたとのことです。トキワ荘の先生たちもライバル候補だったかもしれません。石森先生、藤子先生たちにとっては、理解しにくいことだったでしょうね。なにしろ。相手は神様ですので。

いろいろな考え方があるでしょうが、手塚先生の作り上げた漫画のスタイルがその後の漫画の発展に大きな影響を与えたことはまちがいないでしょう。

先生が新宝島はじめ赤本を描かれていた頃、先生の作品は前衛というか、非常に新進的なものだったのです。とにかく、それまで前例のないスタイルだったのですから。

その後、先生のスタイルを受け継いだストーリー漫画が爆発的に発展しました。そして大半の作品は同じDNA(このようなものがあるとすればですが。)を引き継いでいるのだと思います。まあ、ホモサピエンスのようなものでしょうか?ですから、先生の存在が空気のように感じられたのかもしれません。

現在も盛んにマンガが描かれ、多くのマンガ本が出版されています。手塚先生がいらっしゃらないのは寂しいですが、これからも手塚先生の空気を感じながら、これらのマンガ達に接していきたいと思います。

たまには、年一回くらいは、あらためて真面目に(?)手塚先生の事をいろいろと考えてもいいかなと思います。(先生、たまにですいません。だって空気なんですもの。)

手塚学いろいろ

(2002.9.20)

最近インターネットでいろんな人のサイトを拝見してます。いずれのサイトも素晴らしく、ウエブマスターの方々の熱い想いが伝わってきます。

手塚学の主流は、もちろん漫画研究だと思います。
手塚作品全部を対象としているHP。ブラックジャック、どろろなど好きな作品に絞っているHPなどなど、きちんと整理されているので思いつくままにばらばらと整理している私にとっては頭が下がる想いです。
特に、同じ作品でも、連載された雑誌、その後出た単行本などを丹念に調べて加筆修正された個所などの変遷を紹介している人たちの仕事(?)には感謝、感謝です。

「漫画は、今でも読めるのでそれで満足。今出てないので絶版おもちゃを集めている。」というのが、おもちゃを集めている私の方便でしたが、最近、その信念が揺らいでしまいました。「やはり、雑誌連載時の作品読みたいな〜」とつくづく思います。もちろんですが、今、本屋さんに行っても入手できないのが難点です。といって、これから集めようと思うと気が遠くなるし。国会図書館でも結構無かったり。。
お持ちの方に教えていただくしかないようです。

アニメも手塚学では、大きな柱です。
リボンの騎士、海のトリトン。など作品ごとに熱烈なファンサイトがあります。
ファンの方は、いろいろな楽しみ方をされているんですね。監督、作画家、声優さんなどに注目したり。セル画を集めたり、なんと、シナリオを研究したり。と。また、掲示板が盛り上がっているのも特徴のようで、打てば響くという感じで次々話しがつながっていきます。
また、ビデオ、LDなどで手に入る映像以外に、放送当時の時間帯、その時のCMなども含めて、トータルに楽しんでいる人なんかもいらっしゃいます。テレビの放送は、まさに、「一期一会」なので、漫画本より、その時見たという体験が大切なんですね。
私は、正直に言いますと、それほどテレビを見てなかった方なので、肝心な時に貴重な放映を見なかったこと、今になって残念に思います。

イラスト系サイト。(?)もたくさんあります。
絵心のある人は、好きな作品をモチーフとして自分で素晴らしいイラストを描いて発表されています。アニメ関係は特にこのタイプも多いように思われます。手塚作品の世界から出発して、独自な展開へ。。。パロディ系同人誌なんかは、このノリなんでしょうか。絵柄は違うんですが、「なんとなく」、どろろ。トリトン。BJ。だというのがわかるんですね。好きな情報を共有し、それをベースに様々な変化を楽しむ。時には、共感する人と楽しむ。というファン心理をビジュアルに体現しているサイトかもしれません。

それと。。グッズ系サイト。実は、この分野は、手塚学ではマイナーです。作品そのものでない。グッズを入手するという行為にお金がかかる。さらに、昔のグッズは骨董品になっちゃって、古物ルート、フリーマーケットなどという、何となく、わかりにくい世界とつながっている。などが、一歩ひかれる要因でしょうか?元々、グッズは、原作の二次生成物なので、現物を見た後、そこから別な楽しみ方へ発展しにくいのも、メジャー足り得ない原因だと思います。集めた人の自己満足で終わっちゃう危険性があるんですね。私もグッズ系サイトを展開しているわけですが、少し工夫しなくちゃっと思い始めています。

他にもいろいろな切り口のサイトがあると思いますが、この文章を書いてて、これだけ様々な世界を造り出した手塚先生の魅力を再認識しました。ほんと。今だに続々と新しいサイトができて来るんですから。すごいですよね。

アトム生誕イベント

(2002.4.20作成)

  2003年4月7日は、アトムが生まれた日ということになっています。これにあわせて、いろんな所でイベントが企画されているようです。日本は、世界で最も工業用ロボットが普及している国ですが、アトムの影響のおかげというわけで、普段お堅い工学系の学会まで何かイベントをやろうとしています。

ファンにとっては、うれしいかぎりですが、よく考えてみると何でそんなに大騒ぎするのかなとも思います。アトムが雑誌に連載されていたり、テレビアニメとして放映されていたのは大分前で今の子供達はもちろん、20代くらいの人は生アトムの体験はないはずですよね。よく広告などのキャラクターに使われているんでアトムの絵はみんなどこかで見てると思いますが、作品の内容をよく知ってる人は、30代以上の人でしょう。

イベントのプロデュースをしたり、決定権を持ってるのは、アトム世代の人なので、アトムイベントが企画されるんでしょうが、若い世代は、ピンとこないかもしれないですよ。ただの回顧展になっちゃうのが心配です。

でも、少なくともアトム世代は、会場に行ったら元気になるはずです。自分が一番多感で感性がしなやかな時期に触れていたものですからね。アトムは。アトムのいろんな展示を観て、そのたびに昔最初に観たり読んだりした時の忘れていた記憶を思いだし、きっと歓声をあげることでしょう。

一緒に来ている彼らの子孫(つまり、息子や娘)は、仕事ばかりしてたり、生活に疲れたりして、くたびれている自分の親から、普段はない熱気を感じ、驚くかもしれません。30代、40代は、一番忙しい社会生活をしている世代ですものね。一生懸命生きてて、ちょっと前の事、忘れても無理はありません。

アトムを媒体として、昔のことを目を輝かして語る親に触れ、子供達は、ちょっと、自分の親を見直すかもしれません。そして、子供たちが、そんな親を素敵だと思ったら、次に、親達の世代のアトム体験をうらやましく思い、自分たちの「スペシャル体験」を探し始めるに違いありません。もしそうなら、アトムイベントの最大の成果かもしれませんね。

 

これは愚痴です

(2001.11.17作成)

  前にも書いたかもしれませんが、手塚治虫というアーティストは、その時代を代表する巨人であることは、誰も異論がないでしょう。戦後、マンガにさまざまな表現手法を導入して多くの賛同者を獲得し、間を大きく飛ばしちゃいますが、結局、今や日本が世界に冠たるマンガ・アニメという分野の創出の非常に重要な役割をはたしちゃったんですからね。手塚先生は。

僕もその一人ですが、先生が亡くなられてからも、ファンが多くいて、熱っぽく先生の世界を語り合っています。変な話ですが、亡くなられてからも、ファンクラブなどが存続し、研究書が出版されるなど、いろんな活動が続けられているのも、手塚先生が最初で、こんなことも開拓されてしまいました。

でも、僕は時々少しばかり複雑な心境になることがあります。例えば、川崎に造られるという手塚ワールドやDVD−ROM全集の刊行、手塚作品の原画復刻販売などのニュースが聞こえてくる時なんかがそうです。

やっている人たちは、もちろん一生懸命なので、こんな言い方は酷ですが、これらは、手塚先生が直接介在したものではなく、あくまで2次生成物で、手塚先生じきじきの作品のように、好きになれるかな、と思います。なんか、ここまでやらなくとも・・・。なんて考えてしまいます。最近の「メトロポリス」もそうかな。手塚先生のお子様たちの活動もそうですね。

なんでも、手塚先生関係というだけで、無理やり好きになれとというのはできませんよね。

ここいらは、何か、別な視点を持たないといけないのでしょうね。たぶん。

でも、神格化だけは、したくないな。

たかが、まんが、と言いたい気分になりたいことがあります。

要するに、自分の問題なんですよね。

まったくの愚痴です。

うじうじ。

手塚学

(2001.4.8作成)

  このごろ、「手塚学」なる学問領域を勝手に作って、あちこちのサイトでしゃべりまくってます。堅い表現なので、「何んだこいつは?」とあきれられたり、警戒されると困るので少しばかり説明したいと思います。

  実は、小生、奈良が好きでよく行きます。学生時代から、ずいぶん通ってます。でも、そんな人は、たくさんいて私なんかは、まだまだ若輩者です。人々が奈良を訪れるきっかけは、仏像、古美術、建築、歴史、お祭りなどなど、いろいろありますが、何回もかよううちに、他の分野にも好きなものができてくるものなのです。また、定宿ができて、知り合いがぽつぽつとできて来ると、ますます、奈良を訪れるのが楽しくなります。

私の場合は、仏像と古代史が好きで奈良に通いはじめ、今はなき「日吉館」という奈良の名物旅館に宿泊してから、古美術、焼き物、音楽、建築、写真、絵画、考古学、工芸などいろんな分野の人と交流していくうちに、はまってしまったんです。

そのようにして、なんとなく奈良そのものが好きになって長逗留したり、何回も訪れる人がたくさんいるんですね、奈良には。そんな人達を「奈良病」にかかったといいます。

そして、奈良に関するいろいろな事柄をまとめて呼んでみようということで、「奈良学」という言葉が生まれました。

インターネットで色々な手塚関連サイトを眺めているうちに、手塚関係も、ちょっと、奈良学に似てる感じがしたんです。マンガ、アニメ、おもちゃ、演劇などについて、いろいろな角度で取り上げられていますが、最終的には、手塚先生自身に回帰し、手塚ということでまとまってるように見えるんです。そこで、奈良学と同じように「手塚学」と呼んでみました。

最近は、大学なんかで、手塚研究の講義があったりしてるんで、そのうち、まじめに手塚学会が開かれたりするかもしれませんね。キャラクターの版権などで、難しいかな。宝塚の手塚治虫記念館あたりが、手塚学の殿堂になるといいんだけどな。学問とか学会なんてとっつきにくいかもしませんが、あくまで、遊びの範疇のつもりです。

私は、おもちゃを研究したいもんです。

趣味は手塚治虫

(2001.3.31作成)

  僕は手塚作品のファンで、結構長くファンをやっています。小学生の頃から、マンガ、アニメはもちろんのこと、少なくとも手塚関係情報が掲載されている雑誌、書籍は、すべて保存しています。子供のころのものは、何回も繰り返し読んだため、ぼろぼろですが、どうしても捨てられません。先生は、同じ作品でも単行本が出るたびに書き直しをされていたので、同一タイトルでも購入しました。

手塚先生は、「マンガの神様」とか「ストーリーマンガの生みの親」なんて呼ばれてたんで、単純な僕は、しだいにすべてのマンガに対象をひろげました。少年マンガ、少女マンガ、青年マンガ、さらには、すこしエッチな成人向けマンガまで、なんでも読み、また、集め始めたんです。自宅は、自分の部屋がマンガで埋まり、他の部屋までマンガ、マンガ、マンガ。マンガの山です。学生の頃は、バイト代をほとんど、マンガに使っていたものです。最近、一階で寝ていて、二階の息子のマンガにつぶされてしまった方がいらっしゃいましたが、他人事とは思えません。

上京してからも、同じ、本屋さんに行くと、置いてある新刊本をバサバサバサと重ねてまとめ買いです。就職して財力も増大したため、さらに、マンガ本の数の増え方は、加速していきました。すごいマンガマニアでしょ?

ところが、1989年2月9日が、やってきました。手塚先生がなくなられた日です。

あの日から、ほとんどマンガを買わなくなってしまったのです。もちろん、好きな作品は買いますが、二ヶ月に一冊程度というペースです。自分でも、意識していなかったのですが、買おうというものが急になくなっちゃったんです。

ここに至って、実は自分は、マンガファンではなく、手塚ファンだったんだということを自覚しました。そして、自分の趣味は、手塚治虫そのものが対象だったんだとね。本当に魅入られたものです。我ながら。

手塚関係のグッズやおもちゃに入れこむのも、自分の手塚治虫趣味の一環だと思います。普通のおもちゃマニアは、いろんなものを集めますけど、僕の場合、本当に手塚物だけですから。

好きな手塚作品

(2001.3.19作成)

     考えてみると、手塚作品のことをあまりお話ししていませんでした。一番好きな作品は0マンですが、他にもたくさん好きな作品があります。

W3!。タイムパラドックスを織り込んだあざやかなラストシーン。

バンパイヤ!。実は、自分もオオカミ男になりたかったです。

どろろ!。どろろが女の子だったなんて・・・。

ロック冒険記!。ディモン星の伝染病の恐怖。

人間ども、集まれ!。中性人間にとっても、おとうさんは大事。胸がつまりました。

リボンの騎士!。 実は、中学生の頃。サファイアの絵を定期入に入れてました。

きりがありませんが、とにかく、手塚作品が大好きでした。僕だけではないと思いますが、手塚マンガは、他のマンガとは、何かが違っているように感じてました。絵が洗練されていてカッコ良かったし、物語もなんともいえない説得力と魅力がありました。

  時々思ってることがあるんです。  手塚先生の作品は、絵がらとか、話の内容も含めて読む人がみんな好きになるんですよね。何故だかわかりませんけど。手塚先生は、天才だったって言われることがありますけど、人に好かれる作品を生み出す才があったんだと思います。

  だから、年齢や国籍に関係なく今でも、みんな好きなんじゃないでしょうか?

  天国に行かれた後も、みんなに作品が読まれ、また、いろんな所、例えば、インターネットのHPなんかでみなさんの熱い思いに触れるたびに、「ああ、先生の作品は、みんなが好きになっちゃうんだな。」と思ってしまうんです。

手塚プロ

(2001.1.21作成)

 東北の地方都市に住んでた中学生にとって、東京に行くチャンスなんかは、そうそう訪れないですよね。とりあえず、地方でマンガを読み続けてました。高校生になってくると、だんだん、生意気になってきて、COMを読んだり、ガロでカムイ伝なんか読んだりしてました。そのうち、大変ショッキングなニュース。なんと、虫プロ倒産!

 虫プロイコール手塚治虫と思ってた僕は、ガーン!と衝撃を受けました。手塚治虫はどうなるんだろう?と心配したりししてね。雑誌に作品が発表されてたんで、アニメがつぶれてもマンガは大丈夫だと思ってましたが。でも、作品は何となく暗めで調子いまいちという感じがしてました。

 高校3年の時やっと上京のチャンス。これは、いかねば。と思い。とりあえず、虫プロがあった富士見台に行ってみました。虫プロがあった場所は、差し押さえられてましたが、建物は健在で、門に、手塚プロの新しい所在地の貼り紙。駅の近くでした。

 今思えば無礼な奴だったかもしれないけど、いきなり、手塚プロの扉をたたいてみたらアシスタントの人が出てきて、中に入れてくれたんです。手塚先生のお仕事をじゃましないという約束でね。ブラックジャックや三つ目がとおるが始まる前で。まだ、余裕があったのかな?驚くほど素朴な仕事場で手塚先生が仕事をされてました。ベレー帽かぶってなかったけど。

 近づいたら、先生は、怪訝な顔でこちらを見て、また、机に。ついつい、生意気な高校生は、「最近先生の作品、調子良くないみたいですね。」という意味のことを言ってしまったんです。先生、ムッとした顔。「どこから来たの?」それから、ひとこと、ふたこと話していただけました。

 さすがに、じゃましちゃ悪いと思い、すぐ、手塚プロをおいとましました。その後、手塚先生の仕事場は高田の馬場へ、仕事も復活しさらに一時代を築かれました。調子悪いどころか、充電されてたんですね。

今思うと、おみやげくらい持っていけば良かった。何しに行ったんでしょうね。

虫プロ!

(2001.1.19作成)

  虫プロといえば、当時のマンガ、アニメファンのあこがれだったんじゃないかな。当時、虫プロ(後から考えると虫プロ商事かもしれないけど。)から出版されてたCOMっていう雑誌のキャッチフレーズは「まんがエリートのためのまんが専門誌」なんていうものだったくらいだからね。

 とにかく、僕は、中学になった時、たまたま。上京するチャンスがあって思わずホテルから電話したんです。どこにかというと、手塚治虫の家にでした。僕にとっては、虫プロと手塚治虫はイコールだったんですね。当時は、まだ、のんびりしてた頃で、ホテルにある電話帳に手塚治虫の名前で電話番号が載ってたんです。電話をかけると、ちゃんと手塚家に通じて、お母様に相手していただきました。

 田舎から出てきた少年がとつとつと話すので、気の毒に思われたのか、「とにかく、明日また電話してください。」って言ってくださいました。次の日に、また電話したら、「治虫に話して、会ってあげたらって言っておきました。この電話番号に電話してくださいな。」とのことでした。結局、手塚先生は、缶詰になっていてアシスタントの方に対応していただき、虫プロもひととおり見学できました。ちょうど、千夜一夜物語の製作が終わった頃で、佐武と市捕物控なんてのを作っている頃だと思います。富士見台の頃で、手塚先生も隣に住んでいらっしゃった頃でしょうね。お母様にお茶を入れていただき、短い時間でしたがお話ししていただきました。

 後で、伝え聞くと、手塚家は、ファンみんなに、とてもやさしく対応してらしたとのことですが、当時の僕は、本当に有頂天でした。ますます、手塚ファンになっちゃいますよね。

0マン

(2001.1.13作成)

 一番好きな作品は、「0マン」。はじめて読んだのは、1959年に少年サンデーで連載された時ではなく、別冊少年ブックの上下巻でした。小学生でした。物語も大好きなんですが、この作品には個人的に思い出があるんです。実は、小生、小学生の頃家を飛び出た事がありました。気持ちは家出でした。その時、本屋で買った別冊少年ブックの下巻を一緒に持っていったんです。隣町をてくてく、あてもなく歩いてゆくうちに、雨が降りはじめました。それでも、持ってた本を頭にかざしながら、歩き続けました。雨は、さらに激しくなり、たまらず、八百屋の軒先で雨宿り。店に買いに来たおばさんに、「どうしたの?」なんて言われたりしながら。店の軒先を転々としながら、歩いていくうちに、日がくれてきました。結局、本当にしょぼくれて、情けない気持ちで一杯になりながら、家に帰りました。子供なりに、本当に情けない気持ちになりながらね。

 その時手に持ってたのが、ぬれてぼろぼろになった0マンでした。