やわらかいポリエチレン製の大きい人形です。全国の本屋さんの店先に置かけたとのことですが、((h)ご参照。)実際にどのくらいの数量が出回ったかは不明です。
たくさん作られたのであれば、今でもアンティーク市場にそれなりに現れてもいいのですが、とても珍しいアイテムとなっているのは不思議です。
昭和32年にはめ絵の懸賞で小さい人形が配られたすぐ後に、大きい人形の広告が掲載されていますが、まだ読者に販売したとの記載はありません。私の持っている資料では、読者に有償でわけられたのは、次の年の昭和33年になってからです。
首振り人形ですが、首を支えているのは(g)で示すように板バネです。首と板バネは(f)のようにネジで連結されています。後ほど、ビリケン商会から販売されたレプリカは、コイルバネが使われていますので、(f)のように頭の上にネジ止めの痕はありません。鑑定のポイントですね。
|