昭和33年10月頃から、頭部が金属製で胴体がセルロイドの「小さい人形」に代わってポリエチレン製の「新型の小さい人形」が同じ200円で希望者に配られるようになった。
セルロイドは壊れやすいため、丈夫なポリエチレン製にしたためかもしれない。ただし、頭部が軽くなったため、首振りはあまりしなくなった。頭部と胴体との結合は板バネが使われている。
それまでの人形と異なりツノが前後に形成されていて、前から見ると一本ツノに見える。プラモデルのマスコットアトムも同じ髪型だが、コウモリ伯爵の巻(昭和33年9月〜34年1月)でフーラー博士が作ったミニアトム(親指アトム)を意識したのかもしれないと私は考えている。
また、人形は同じものだが、厚めの木製の台座にゲルマニウムラジオを組み込んだものもあり、850円で配られていた。
|