マグマ大使プロジェクト室

 

STEP 1 箱の外観


Fig.1
これがふろくの箱です。少年画報昭和42年5月号のふろくです。当時の付録はこのように箱かビニール袋に入っていました。
箱の表には、
「マグマ大使リモコンロボット」
「マグマ大怪獣ピドラ奇術」
「マグマ大怪獣サソギラス」
「黄金バットジャンピングゲーム」
「怪獣王子ブーメラン」
といういずれも期待させるタイトルが印刷されています。でもマグマ大使リモコンロボットがメインのようです。

 

STEP 2 箱の中身!

箱はセロハンで包まれていました。
なんと私は、それを破って中身を出してしまいました。35年ぶりに姿を現したのがこれです。

Fig.2

Fig.3
厚紙に大きくマグマ大使(テレビ版のほうですね)が印刷されています。
これがリモコンロボットのようです。しかし、他のふろくは、今一つどこにあるのかわかりません。よく見ると、ブーメラン、黄金バット、ピドラのようなものが描かれていますが、サソギラスは。。。まさか、このザリガニでしょうか。

そのほか、何に使うか不明ですが、パーツが描かれています。これらが、このふろくの謎を解く鍵と思われます。
ウーン。わからん。

これは、本誌を探さないといけないかな。

 

STEP 3 推察


Fig.4

よく箱を調べたら下面にこのような絵が印刷されています。

推察.1
表面に「いろはにほへと」の記号と切れ目などがあります。たぶん、Fig.3のビル群の絵を立ててジオラマ仕立てにするものと思われます。

推察.2
この土台には、計器類などの絵もあるので、リモコンロボットの操作パネルと推察されます。

推察.3
Fig.2
にミサイルが描かれています。このミサイルで怪獣を退治する仕掛けがあるようです。しかし、どこにそのような恐ろしいギミックがつけられるのでしょうか?怪獣を立てるスペースも厳しい状況です。

推察.4
また、マグマのツノが別パーツになっており可動するようです。2本の腕も同様と思われます。

 

STEP 4 資料を探す。

リモコンロボットとなると、やはり作り方を知らないと復元は困難のようです。いぜん作ったどろろ妖怪刀とはだいぶ複雑さが違います。
早速、少年画報昭和42年5月号を探すことにしました。いろいろ当たったんですが下記のような結果となりました。

・インターネットオーシション→NG
たぶん、たまに出るかもしれませんが、このところはまったく出品されません。毎日見てますが。また、古マンガコレクターには強敵が多く入手できる保証はありません。

・絶版マンガ専門店→NG
マンガを扱っている古本屋さんはたくさんありますが、特に昭和30〜40年代の月刊誌などを揃えている店はそう多くありません。N書店。S堂。M。などをまわりましたが残念ながらありませんでした。マグマ大使が表紙になっている少年画報は人気があるそうです。いつかは、出てくると思いますが、欲しいのは「今」なのでイライラしますね。

・国立国会図書館→NG
本自体というより、ふろくの作り方の部分だけコピーがとれればいいんです。そこで、最後の奥の手。国会図書館に行きました。正直ここは絶対あると思っていたのですが、なんと昭和35年までしかなく、それ以降のものは収蔵されていませんでした。これにはガッカリ。図書館の人がいろいろと相談に乗ってくれましたが、公的な図書館にはないことがわかりました。

・G図書館→OK
ようやくここにはあることがわかりました。私立のマンガ図書館です。場所が遠いのでなかなか行けませんし、有料です。でも、とりあえずほっとしましたね。思ってたより見つからないものですね。子供向けマンガ、おもちゃなどに関する資料を見るのは本当に大変なんです。そして、気づかないうちに30年くらい経過しているので資料が風化していたのです。これからもどんどん貴重な事物が失われていきます。ちょっと残念ですね。

近いうちにG図書館を訪ねたいと思います。次回に報告します。
また、現物が貴重なものになっているのでカラーコピーを厚紙に張り付けこれを使って復元する事にしました。(Fig.5。ご参照)


Fig.5

 

 

STEP 5 とうとう本誌がやってきた!

突然ですが、待望の少年画報昭和42年5月号を手にすることができました。(「オークション自慢」をご参照ください。)Fig.6です!
表紙はマグマ大使。「マグマ大使リモコンロボット」とちゃんと印刷されています。子供の日お祝い特大号でいつもより、ふろくも豪華だったのでしょうか。マグマ大使の他、怪物くん、黄金バット、ロボタンなど懐かしい作品が掲載されています。思わず、じっくり読んでしまいました。

Fig.6

問題のふろくの作り方遊び方は、ページが寸詰まりの部分に掲載されていました!(Fig.7参照)やまねあおおに先生の「でこちん」の後です。

できあがり図はFig.8のようになるようです。やはり、箱にマグマ大使を貼り付けるんですね。

本誌の情報により、本PJは大いに前進することができそうです。
今後も乞うご期待ください。

Fig.7

Fig.8

マグマ大怪獣サソギラスの謎も解明しました。
やはり、あのザリガニはサソギラスでした。Fig.9のように両端を折ってススーッと歩くみたいです。謎が解けてようやくグッスリ寝れそうです。
関係ないけど、下の絵でびっくりしている少年がおそ松くん風ですね。

Fig.9

 

 

STEP 6 組立開始 

まずは、カラーコピーを張り付けた厚紙から、部品を切り出します。
Fig.10)カッターを使ったんですが厚紙が堅くて結構大変です。
(この作業。危険なので、お子さまにはまねさせないようにしましょう。)

Fig.10

台となる箱を組み立てました。(Fig.11)
右側が復元した箱。左側がオリジナル箱です。写真だと、同じ物に見えますね。

Fig.11

ここで、また問題が生じました。紙の部品を組み立てる時、ブリキでできた金具(Fig.12)を使用します。
問題は、これを。そのまま使うかどうかです。紙ならコピーできますが、金属製部品の復元は大変です。
オリジナルの部品を使うのは、やはり、もったいないので、何とかレプリカを作ることにしました。まずは、材料を探すことにします。

Fig.12

 

 

STEP 7 金具を復元 

なかなか、いい材料がなかったんですが、やっと見つけたのがFig.13
実は、これ、カンビールの容器なんです。厚さといい、ちょうどいい具合です。アルミ缶より鉄缶の方が強度がありますが、ハサミで切れるのでアルミを使います。

Fig.13

ちょっと形がいびつだけど、いちおう、機能的には同じものを作ることができました。(Fig.14、復元品は左)
子供の頃の工作を思い出しました。モノづくりは、楽しいですね。

Fig.14

マグマ大使の左腕を組み立てました。(Fig.15
復元した金具で輪ゴムを取り付けます。
輪ゴムは、今も容易に手に入るので助かりました。何もなかった時代は、どんなものでも作るの大変だったでしょうね。

Fig.15

 

 

STEP 8 マグマ復活 

胴体に左右の腕を取り付けたとこです。(Fig.16)両腕ともギミックが組みこまれており、出来上がりが楽しみです。

Fig.16

ツノ(熱線銃)も取り付けて、いよいよ、マグマ大使本体は、ほぼ完成です。(Fig.17
ツノが動くと目玉が動くギミックがついています。ちょっと、横目になりましたけど。
裏側にギミックの仕掛けを組み込みます。(Fig.18)ここらへんは、本誌の作り方を見ないと作れませんでした。

Fig.17

Fig.18

とうとう、土台にマグマ大使が立ちました!(Fig.19
完成間近です。

Fig.19

 

 

STEP 9 完成! 

土台の下にギミックのしかけを作り込み。背景のビル群。怪獣テラバードンを立てて。とうとう、完成!(Fig.20
高さ25cmの雄大な姿。感動しました。今のように、あまり凝ったおもちゃがなかった35年前では、本当にデラックスなふろくでしたね。もっとも、当時の私は、ちゃんと組み立てられなかったと思いますけど。

Fig.20

ギミックを紹介しましょう。
向かって左のボタンを押すと、マグマ大使の右腕が上下に動き、同時に目も動きます。(Fig.21(a)Fig.21(b)

Fig.21(a)

Fig.21(b)

真ん中のボタンは、ミサイルの発射ボタン。マグマ大使の胸からミサイルが飛び出します。動力は輪ゴムです。飛ぶとこ見せたいな。(Fig.22

Fig.22

右のボタンを押すと、左腕がグルグル回転して前にいるテラバードンを倒します。(Fig.23(a)Fig.23(b)
これは、「ジェット気流」という技だそうです。

Fig.23(a)

Fig.23(b)

約二ヶ月の間、本プロジェクト活動を行いました。
ふろくの謎の解明。組立復元。という当初の目標を達成できましたので、プロジェクト活動を終了する事にします。
とても楽しかったです。また、よいテーマがありましたら、プロジェクトをキックオフしたいと思います。
お付き合いいいただいた読者の方。ありがとうございました。

Fig.24

 

完。