マグマ大使

ロボットシリーズNo.11(電動マグマ大使)


(a)



(b)









経年変化でメッキが部分的に変色している。

(c)


電動マグマ大使

1967年発売。鉄人28号、V3号のように足裏で金属のつめが交互に出たり入ったりして前進する。はじめからギアーボックスにモーターが組み込まれていて、少しだけ組立易くなっていたが、配線などもあり、子供にはちゃんと作動するように組立てるのは難しかったと思う。

成形色は茶色だが、全体にシルバーゴールドメッキが施されていて、プラカラーで塗装する必要がない。

前進歩行しながら、胸から連続で銀玉が飛び出すギミックがついていた。原作では胸からロケットを発射する機能をプラモデルでは銀玉鉄砲に置き換えたのだろう。銀玉は頭をはずして首から補給する。((e)ご参照)

箱絵には。マグマの他に怪獣スタイルのゴアとブラックガロンが描かれている。いずれも、テレビ作品では出てこないキャラクターで少年画報連載の最終盤の時期に登場するが、プラモデルの発売時期と一致するため、その頃原作に登場しているキャラを描きこんだものと思われる。

ロボットシリーズは、今井の電動歩行物を集めたシリーズで手塚物では、No.3:リモコンアトムNo.7:電動V3No.9:電動ビッグXが販売されている。


(d)
胸の孔から銀玉を発射する。




(e)
頭部をはずした時の画像。橙色の管に玉を流し込む。



(f)
左のレバーを下すと歩行動作を始める。
右のレバーを下げると銀玉の発射をストップすることができる。







(g)


(h)
箱の側面に銀玉を連続発射している様子が掲載されている。


(i)


(j)


(k)


(l)


(m)


(n)


(o)


(p)


(q)


(r)



(s)


(t)


(u)


(v)
平成になってから復刻版が出た。まず、手塚先生の追悼企画だった「手塚治虫の名作」シリーズとしてギミックなしのディスプレイモデル((w)参照)。続いて、電動歩行モデルが発売された((x)参照)。銀玉発射のギミックは再現されなかった。箱絵は、旧今井のものと同じだった。

造形は再現されているが。目、口、眉のデカールはなかった((y))。



(w)


(x)


(y)



(z)
左:再版、右:初版


(aa)
初版と再版では、固定用ボルトの位置で異なる。
足に電池を挿入すると貼り付けていた足が割れてしまうことがあったため、
再版ではボルト留めで貼り合わせ部の強度を上げている。